「ノーティラス」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
22行目: 22行目:
 
| 装甲材質 =  
 
| 装甲材質 =  
 
| センサー有効半径 =  
 
| センサー有効半径 =  
| 原型機 = [[モナーム]]
 
 
| 開発組織 = [[木星帝国]]
 
| 開発組織 = [[木星帝国]]
 
| 所属 = [[木星帝国]]
 
| 所属 = [[木星帝国]]
 
| 母艦 =  
 
| 母艦 =  
 
| 主なパイロット =  
 
| 主なパイロット =  
*[[ディミアン・カラス]]
+
*[[カラス]]
 
*他
 
*他
 
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
 
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
[[木星帝国]]が、その初期段階に開発した[[モビルアーマー]]。その原型機は[[モナーム]]と呼ばれる大型作業ポッドである。「ノーティラス」とはラテン語で「オウムガイ」を意味する。
+
[[木星帝国]][[モビルアーマー]]。「ノーティラス」はラテン語で「オウムガイ」を意味する。
  
名称の通りオウムガイに似た外見を持ち、1基の大型ジェネレーターに1門の大型ビーム砲を直結するというシンプルなコンセプトで開発されている。機体下部から上部にかけて大型アームが収納されており、展開することで接近戦にも対応することが可能。モノアイセンサーは機体側面中央部に備わっている。
+
木星帝国が初期段階で開発した機体で、現在は旧式化している。名称の通り「オウムガイ」のような外見で、1基の大型ジェネレーターに1門の大型ビーム砲を直結するというシンプルなコンセプトとなっている。機体下部から上部にかけて大型アームが収納されており、展開することで接近戦にも対応することが可能。モノアイセンサーは機体側面中央部に備わっている。
  
[[木星戦役]]の時点で既に旧式化した機体であったが、[[カラス]]は個人的趣味で改造した機体に搭乗した。カラス機には他に無い装備として高振動ワイヤーを有する。
+
[[木星戦役]]では[[カラス]]が個人的趣味で改造した機体が登場し、高振動ワイヤーを装備していた。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
;[[機動戦士クロスボーン・ガンダム]]
 
;[[機動戦士クロスボーン・ガンダム]]
:第6巻第3話〜第4話に[[カラス]]機が登場。[[量産型クァバーゼ]]で構成されたニュータイプ部隊を率いて[[トビア・アロナクス|トビア]]の[[クロスボーン・ガンダムX3]]と交戦し、連携によって追い詰めるものの怒りを爆発させたトビアによって撃破された。敗北後、トビアを背後から撃とうとした量産型クァバーゼを大型ビーム砲で撃破し、同時に消滅した。
+
:第6巻第3話〜第4話に登場。パイロットは[[カラス]][[量産型クァバーゼ]]で構成されたニュータイプ部隊を率いて[[トビア・アロナクス|トビア]]の[[クロスボーン・ガンダムX3]]と交戦し、連携によって追い詰めるものの怒りを爆発させたトビアによって撃破された。爆発寸前にはトビアを後ろから撃とうとした量産型クァバーゼを大型ビーム砲で撃破した。
 
;[[機動戦士クロスボーン・ガンダム スカルハート]]
 
;[[機動戦士クロスボーン・ガンダム スカルハート]]
:「星の王女様」に量産型と思われる機体が2機登場。[[キンケドゥ・ナウ|キンケドゥ]]の[[クロスボーン・ガンダムX1]]と交戦し、リーチの長いビーム・クローを使用して優勢に立ったが、ビーム・アックスを発振した[[ペズ・バタラ]]を武器にしたX1の猛攻の前に撃破された。
+
:「星の王女様」に量産型と思われる機体が2機登場。[[キンケドゥ・ナウ|キンケドゥ]]の[[クロスボーン・ガンダムX1]]と交戦し、リーチの長いビーム・クローで優勢であったが、ビーム・アックスを発振した[[ペズ・バタラ]]で振り回すように攻撃され撃破された。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
49行目: 48行目:
 
:機体中央部に1門内蔵されている大出力[[メガ粒子砲]]。ジェネレーター直結式で高い威力を誇る。
 
:機体中央部に1門内蔵されている大出力[[メガ粒子砲]]。ジェネレーター直結式で高い威力を誇る。
 
;ビーム・クロー
 
;ビーム・クロー
:大型アームに3基内蔵されている近接武装。アームのリーチが長いため、接近戦でも優位に対応できる。
+
:大型アームに3基内蔵されている近接武装。アームのリーチが長いため、接近戦に対応できる。
 
;高振動ワイヤー
 
;高振動ワイヤー
 
:大型ビーム砲周りに複数内蔵されているワイヤー武装。[[モビルスーツ]]を軽々と切り裂く威力を発揮するが、反動により自機にも衝撃が伝わるため使用には熟練の腕が求められる。[[カラス]]機のみ使用した。
 
:大型ビーム砲周りに複数内蔵されているワイヤー武装。[[モビルスーツ]]を軽々と切り裂く威力を発揮するが、反動により自機にも衝撃が伝わるため使用には熟練の腕が求められる。[[カラス]]機のみ使用した。
55行目: 54行目:
 
== 対決・名場面 ==
 
== 対決・名場面 ==
 
<!-- ;内容:説明 -->
 
<!-- ;内容:説明 -->
;VS[[クロスボーン・ガンダムX3]]
 
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
;[[モナーム]]
 
:原型機。コロニーなど大型建造物の工事作業に従事するために開発された機体。
 
 
;[[カングリジョ]]
 
;[[カングリジョ]]
 
:同じく[[木星帝国]]が開発した[[モビルアーマー]]。本機と似たコンセプトを持つ。
 
:同じく[[木星帝国]]が開発した[[モビルアーマー]]。本機と似たコンセプトを持つ。

ガンダムWikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はガンダムWiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)