「ハイザック[ヴァナルガンド]」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
 
| 読み = <!-- 読み方が難しい場合に使用 -->
 
| 読み = <!-- 読み方が難しい場合に使用 -->
| 別表記 =
 
*ハイザック飛行型 (Re-boot)
 
*プロトハイザック飛行型 (同上)
 
 
| 外国語表記 = Hi-Zack[Vanargand]<!-- 公式名を優先とします。 -->
 
| 外国語表記 = Hi-Zack[Vanargand]<!-- 公式名を優先とします。 -->
 
| 登場作品 =  
 
| 登場作品 =  
14行目: 11行目:
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
 
| タイトル = スペック
 
| タイトル = スペック
| 愛称 = 灰狼 (ヴァナルガンド)
 
 
| 分類 = 強化人間専用試作[[モビルスーツ]]
 
| 分類 = 強化人間専用試作[[モビルスーツ]]
 
| 型式番号 = RX-106E
 
| 型式番号 = RX-106E
37行目: 33行目:
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
[[ハイザック試作型]]をベースとして、[[ティターンズ]]主導の下、[[オークランド研究所]]が開発した[[ロスヴァイセ]]専用機。[[ザクシリーズ]]の売りである汎用性を犠牲にしながらも加速度耐性を強めた[[強化人間]]専用機であり、[[TR計画]]など[[ティターンズ]]の独自技術によって徹底した改修が施された結果、[[ハイザック]]の面影を感じさせない機体として完成した。
+
[[ハイザック試作型]]をベースに、[[オークランド研究所]]が開発した[[ロスヴァイセ]]専用機。[[ザクシリーズ]]の売りである汎用性を犠牲にしながらも加速度耐性を強めた[[強化人間]]専用機であり、[[TR計画]]など[[ティターンズ]]の独自技術によって徹底した改修が施された結果、[[ハイザック]]の面影を感じさせない機体として完成した。
  
大推力によって大気圏内での自立飛行を可能としているが、その分パイロットにかかる負担が大きく、事実上[[強化人間]]専用機として扱われた。
+
バックパックを[[ガンダムTR-1[ヘイズル]]]と同型の物に変更し、更に全身に渡って強化パーツが取り付けられているが、このような形式になったのは、ハイザックが0086年代に量産体制の整っている最新鋭機であり、また既存機体を転用する事で製造コストを抑え、強化パーツにコストを割り振っている為でもある。
  
機体各部にわたり、TR計画、特に[[ガンダムTR-1[アドバンスド・ヘイズル]]]で培われた技術を反映した強化パーツなどを取り付けるといった改修が成されている。トランスパックシステムによりバックパックをアドバンスド・ヘイズルと同型の物に変更し、脚部にもアドバンスド・ヘイズル系のソールブースターを装備。頭部のブレード・アンテナに加え、ゴーグルなどのセンサー強化パーツも追加され、腰部はサイドスカート及びリアスカートを取り外し、大腿部にスラスターを増設、背骨に相当するフレームにはウイング状のバインダーも増設された。
+
特徴的な背部の増加スラスターは[[ガンダムTR-1[ヘイズル2号機]]]のトライブースターと同系の物であり、機体に爆発的な推進力をもたらしている。また、機体各部に[[ガンダムTR-1[ヘイズル改]イカロス・ユニット試作プラン|試作型イカロス・ユニット]]を装備する事で、短時間ではあるがモビルスーツ単独での飛行及び滞空が可能となる。しかし、強力な空戦能力を持った機体ではあるが、強化人間であっても操縦時の肉体的な負担は大きいとされる。
 
 
全身に渡って強化パーツが取り付けられているが、このような形式になったのは、ハイザックが0086年代に量産体制の整っている最新鋭機であり、また既存機体を転用する事で製造コストを抑え、強化パーツにコストを割り振っている為でもある。しかし、強化パーツの構成はアドバンスド・ヘイズルと共通であり、本機の素体部分はハイザックの強化型である「アドバンスド・ハイザック」と呼べる性能を有した機体と言え、同時に機体構造の一部は[[バーザム]]にフィードバックされた部分もあった。
 
 
 
飛行型MSとしての特徴としてマルチコネクターポッドに取り付けられたフレキシブルブースターは[[ガンダムTR-1[ヘイズル2号機]]]のトライブースターと同系の物であり、機体に爆発的な推進力をもたらし、プロペラントの制約は課されるものの、MS単体での飛行及び滞空を可能とした。また、機体各部に[[ガンダムTR-1[ヘイズル改]イカロス・ユニット試作プラン|試作型イカロス・ユニット]]を追加装備する事で、空戦能力を更に向上させる事も可能だが、その性能はパイロットが強化人間であっても肉体的な負荷をかける危険性があったという。
 
  
 
また、操縦のサポートの為に[[準サイコミュシステム]]も搭載されており、感応波の弱いロスヴァイセであっても、思考を用いた操縦が可能。この技術は後発のオークランド製MSにも用いられている。
 
また、操縦のサポートの為に[[準サイコミュシステム]]も搭載されており、感応波の弱いロスヴァイセであっても、思考を用いた操縦が可能。この技術は後発のオークランド製MSにも用いられている。
54行目: 46行目:
 
:初登場作品。[[ロスヴァイセ]]の初期の乗機として登場した。ヘビィ・フォーク級[[ニコシア]]の艦載機として地上を転戦。[[ニューギニア基地]]での戦闘の後、ロスヴァイセ達が宇宙へ上がる事が決定した為、地上用のヴァナルガンドはオークランド研究所へと戻された。
 
:初登場作品。[[ロスヴァイセ]]の初期の乗機として登場した。ヘビィ・フォーク級[[ニコシア]]の艦載機として地上を転戦。[[ニューギニア基地]]での戦闘の後、ロスヴァイセ達が宇宙へ上がる事が決定した為、地上用のヴァナルガンドはオークランド研究所へと戻された。
 
;[[A.O.Ζ Re-Boot ガンダム・インレ-くろうさぎのみた夢-]]
 
;[[A.O.Ζ Re-Boot ガンダム・インレ-くろうさぎのみた夢-]]
:第6巻に登場。[[レジオン]]によって量産されており、[[ムンスキー]]率いる新生[[PG部隊]]の専用機として火星の反抗勢力の制圧に用いられた。また、[[TR計画]]との関連相関図では本作でベース機が[[ハイザック試作型]]である事が明かされた。<br/>「Vol.81」「Vol.82」の解説では『刻に抗いし者』に設定画のみあったフル装備形態が「RMS-106 ハイザック・イカロス・ユニット試作プラン」として設定。文中では「ハイザック飛行型」「RX-106E プロトハイザック飛行型」と呼称され、試作1号機がカラーリングから「灰狼 (ヴァナルガンド)」と呼ばれており、ニコシアに配備された事が語られている。一方、ニューギニア基地攻防戦で墜落しパイロットが再起不能になったなど、『刻に抗いし者』とは異なる経緯が語られ、その後オークランドに回収された事になっている。
+
:第6巻に登場。[[レジオン]]によって量産されており、ムンスキー率いる新生[[PG部隊]]の専用機として火星の反抗勢力の制圧に用いられた。また、[[TR計画]]との関連相関図では本作でベース機が[[ハイザック試作型]]である事が明かされた。<br/>「Vol.81」の解説では『刻に抗いし者』に設定画のみあったフル装備形態が「RMS-106 ハイザック・イカロス・ユニット試作プラン」として設定。文中では「ハイザック飛行型」と呼称され、試作1号機がカラーリングから「灰狼」と呼ばれており、地上戦艦に配備された事が語られている。一方、ニューギニア基地攻防戦で墜落しパイロットが再起不能になったなど、『刻に抗いし者』とは異なる経緯が語られ、その後オークランドに回収された事になっている。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
77行目: 69行目:
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
 +
<!-- ;[[機体名]]:説明 -->
 
;[[ハイザック試作型]]
 
;[[ハイザック試作型]]
 
:ベース機。
 
:ベース機。
83行目: 76行目:
 
;[[ガンダムTR-1[ヘイズル改]イカロス・ユニット試作プラン]]
 
;[[ガンダムTR-1[ヘイズル改]イカロス・ユニット試作プラン]]
 
:[[ガンダムTR-1[ヘイズル改]イカロス・ユニット装備|イカロス・ユニット]]の初期設計プラン。先行して運用試験が行われた後、生産されたイカロス・ユニットを本機が装備している。
 
:[[ガンダムTR-1[ヘイズル改]イカロス・ユニット装備|イカロス・ユニット]]の初期設計プラン。先行して運用試験が行われた後、生産されたイカロス・ユニットを本機が装備している。
;[[アドバンスド・ハイザック]]
 
:ハイザックに本機と同型の強化パーツを装着した状態。イカロス・ユニットは装備されていないが、系譜的にはヴァナルガンドのベース機の一つに当たる。
 
 
<!-- == 余談 == -->
 
<!-- == 余談 == -->
 
<!-- *説明 -->
 
<!-- *説明 -->
97行目: 88行目:
 
== 資料リンク ==
 
== 資料リンク ==
 
*[https://hobby.dengeki.com/aoz/illust/reboot62/ A.O.Z Re-boot Vol.81 RMS-106 ハイザック・イカロス・ユニット試作プラン]
 
*[https://hobby.dengeki.com/aoz/illust/reboot62/ A.O.Z Re-boot Vol.81 RMS-106 ハイザック・イカロス・ユニット試作プラン]
*[https://hobby.dengeki.com/aoz/illust/reboot63/ A.O.Z Re-boot Vol.82 ARZ-106E ハイザック飛行型(レジオン仕様)/RX-106E プロトハイザック飛行型]
 
 
<!-- == 脚注 == -->
 
<!-- == 脚注 == -->
 
<!-- <references /> -->
 
<!-- <references /> -->

ガンダムWikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はガンダムWiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)