{{登場メカ概要
| 読み =
| 外国語表記 = By-Zack TR-2 [Bigwig]
| 登場作品 = [[ADVANCE OF Ζ ティターンズの旗のもとに]]
| デザイナー = 藤岡建機
}}
{{登場メカ概要
| タイトル = スペック
| 通称 = バイザック
| 分類 = 試作型[[モビルスーツ]](先行量産型モビルスーツ+ビーム・キャノンユニット)
| 型式番号 = YRMS-106+BL-85X
| 頭頂高 =
| 全高 =
| 本体重量 =
| 全備重量 =
| 主動力 = [[熱核融合炉]]
| ジェネレーター出力 =
| スラスター総推力 =
| 装甲材質 =
| センサー有効半径 =
| 開発組織 = [[ティターンズ]]
| 所属 =
| 所属組織 = [[ティターンズ]]
| 所属部隊 = [[T3部隊]](ティターンズ・テスト・チーム)
| 母艦 = [[アレキサンドリア級]][[アスワン]]
| 主なパイロット = [[カール・マツバラ]]
}}
概要
[[ティターンズ]]が開発した試作型[[モビルスーツ]]。「[[TR計画]]」で目標としている[[ガンダムTR-6[インレ]|インレ]]の主兵装開発の為のテストベッドであり、それを輸送する推進器やオペレーションシステムを内包した上でテストが行われた。
「ビグウィグ」は、[[ハイザック先行量産型]]をベースに、ビームキャノン・ユニット「BL-85X」を組み合わせる事で構成されている。本体のハイザックは右肩シールドと左肩スパイクアーマーが取り外されている。背部にハイザックのジェネレーターを追加しており、そのため機体名称も「バイザック」と呼称されている。
脚部のスラスターはプロペラントタンクを兼ねており、ランディングギアや機体ロックとしての役割を兼ねたクローが装備されている。移動砲台としての役割を重視したため機動性は犠牲になっており、運用の際には随伴機の同伴が必須となる。また、ビームキャノン・ユニットを分離するためには胸部パーツを切り離されなければならないという欠点を有する。ビームキャノンは折りたたむことが可能で、収納する事で移動形態となる。
ビグウィグの試験運用で蓄積されたデータは、問題点を解消した上でインレ用の「ビグウィグキャノンII」へと発展した。また、[[ハイザック]]のメガ・ランチャー開発にも活かされている。
登場作品と操縦者
;[[ADVANCE OF Ζ ティターンズの旗のもとに]]
:初登場作品。[[カール・マツバラ]]によって[[サイド1]]での作戦行動時に使用された。実戦での投入はそれ一回限りだが、漫画版ではその後ビーム・キャノンの試射テストでジェネレーターの暴走事故が起き、カールの判断で緊急避難的に装備がパージされたことが語られ、装備は工廠に戻された。
装備・機能
武装・必殺攻撃
;ハイパー・ロングレンジ・ビームキャノン
:本機の主兵装であるロングバレルのビーム砲。キャノンには高性能冷却システムが搭載されている他、非使用時には砲身を折りたたむことが可能。
;シールド
:右肩部とビームキャノンに装備されている大型シールド。サブスラスターが内蔵されている。
対決・名場面
関連機体
;[[ハイザック先行量産型]]
:原型機。
;[[ハイザック]]
:本機の武装を元に大型メガ・ランチャーが開発されているが、ジェネレーターが2基必要な点は変わっていない。
;[[ガンダムTR-6[インレ]]]
:TR計画の最高到達点。
商品情報
リンク
*[[登場メカ]]
{{DEFAULTSORT:はいさつくTR-2 ひくういく}}
[[Category:登場メカは行]]
[[Category:ADVANCE OF Ζ ティターンズの旗のもとに]]