{{登場メカ概要
| 読み = ビルゴキューブ
| 外国語表記 = VIRGO CUBE
| 登場作品 = [[新機動戦記ガンダムW BATTLEFIELD OF PACIFIST]]
| デザイナー = 石垣純哉
}}
{{登場メカ概要
| タイトル = スペック
| 別表記 = ビルゴIII
| 分類 = [[モビルドール]]
| 生産形態 = 量産機
| 型式番号 = OZ-04MD
| 頭頂高 = 16.3m
| 全高 =
| 本体重量 = 7.3t
| 全備重量 =
| 主動力 =
| ジェネレーター出力 =
| スラスター総推力 =
| 装甲材質 = [[ガンダニュウム合金]]
| センサー有効半径 =
| 開発組織 = [[P3]]
| 所属 = [[P3]]
| 所属組織 =
| 所属部隊 =
| 母艦 =
| 主なパイロット = 無人 (モビルドールAI)
}}
概要
[[ツバロフ・ビルモン]]が残したデータを元に[[P3]] (パーフェクト・ピース・ピープル)が開発したビルゴシリーズの発展型。機体のナンバリングである「³」は英語で「3乗 (Cube)」を意味する<ref>公式資料を含め、媒体によって「III (スリー)」が用いられる</ref>。
機体性能自体は[[ビルゴII]]と大きく変わらないが、兵装と戦闘プログラムの改良が行われている。主武装にはアダプター式のビームキャノンを採用し、[[プラネイトディフェンサー]]は数こそ減ったものの、出力を向上させたモデルを装備している。ライトウェイトタイプとして開発されているため[[ビルゴ]]と同じくバックパックを有さないが、機動力はビルゴIIから向上している。また後頭部が伸びた外観が特徴的である。
秘密裏にP3が戦力として量産していた機体であるが、その開発の経緯は不明である。
登場作品と操縦者
;[[新機動戦記ガンダムW BATTLEFIELD OF PACIFIST]]
:初登場作品。
;[[新機動戦記ガンダムW Endless Waltz]] (小説版・漫画版)
:[[マリーメイア軍]]が[[ブリュッセル]]を占拠した際、[[プリベンター]]の一員がウルカヌスに接触。[[レディ・アン]]が本機の起動を促すもゼクスに制止されたため、起動する事無く役目を終えた。
装備・機能
特殊機能
;[[モビルドール|MDシステム]]
:[[モビルスーツ]]の自律行動を可能とするシステム。[[ビルゴII]]の物からさらに改良が加えられており、少数でガンダムを苦戦させる性能を発揮している。
武装・必殺攻撃
;ビームキャノン
:腕部にアダプターを介して装備されている大出力ビームキャノン。ケーブルは肩部に繋がれている。
;[[ビームサーベル]]
:両肩部に計2本装備されているビームサーベル。
;[[プラネイトディフェンサー]]
:両肩部に計2基装備されている円盤状の防御用フィールドジェネレーター。数は少ないが1基あたりのサイズが従来の物より大型の改良型で、出力も向上により防御範囲も拡大されているため、総合的な防御力は強化されている。
対決・名場面
関連機体
;OZ-02MD-X3
:『G-UNIT オペレーション・ガリアレスト』にデータとして登場する機体。本機と形状がほぼ同型で、ビクターがこの機体のデータを入手していたことから本機のベースになった機体と思われる。
;[[ビルゴIIIアストリア]]
:[[ディズヌフ・ノイエンハイム]]が本機を改造した機体。有人でも運用ができるようコックピットが設置されている。
;[[ビルゴ]] / [[ビルゴII]]
:従来のビルゴシリーズの機体。
;[[ビルゴIV]]
:[[ノイエンハイム・コンツェルン]]が開発したビルゴシリーズの機体。
商品情報
リンク
*[[登場メカ]]
脚注
<references />
{{DEFAULTSORT:ひるこ³}}
[[Category:登場メカは行]]
[[Category:新機動戦記ガンダムW BATTLEFIELD OF PACIFIST]]