{{登場メカ概要
| 外国語表記 = Prototype Ζ Gundam
| 登場作品 = [[Ζ-MSV]]
| デザイナー = 藤田一巳
}}
{{登場メカ概要
| タイトル = スペック
| 分類 = 試作型[[モビルスーツ]]
| 生産形態 = 試作機
| 型式番号 =
*MSZ-006-X1 (百式型)
*MSZ-006-X2 (リック・ディアス型)
*MSZ-006-X3 (ネモ型)
| 頭頂高 = 19.6m
| 本体重量 = 29.9t
| 全備重量 = 52.1t
| 主動力 = [[熱核融合炉]]
| ジェネレーター出力 = 1,790kW
| スラスター総推力 = 99,000kg
| 装甲材質 = [[ガンダリウム合金]]
| センサー有効半径 = 14,000m
| 開発組織 = [[アナハイム・エレクトロニクス社]]
| 所属 = [[エゥーゴ]]
| 主なパイロット =
}}
概要
[[アナハイム・エレクトロニクス社]]が[[Ζ計画]]に基づいて開発した[[Ζガンダム]]のプロトタイプ。[[エゥーゴ]]から[[ガンダムMk-II]]がもたらされる以前に完成していた機体で、非可変型の攻撃型[[モビルスーツ]]となっている。
プロトΖは既存技術を元に開発されており、[[リック・ディアス]]と同様のブロックビルドアップ構造が採用されている。これにより高い生産性と整備性を有しているが、その一方で各部を独立させた弊害により、制御系の改善が検討されていたという面もある。革新的な技術は導入されていないものの、バックパックの推力は従来機よりも高水準にあった。
本機は全3機製造されており、それぞれに異なる頭部ユニットが搭載されている。X1の[[百式]]型は新型のIDEシステムではなく従来型のデュアルセンサーを搭載、X2のリック・ディアス型は非可動式モノアイセンサーを搭載、X3の[[ネモ]]型はゴーグル型センサーを搭載していた。これらのテストの他、各種武装の試験も本機で行われていた。
Ζ計画における可変機の開発は難航していたが、[[ムーバブルフレーム]]を採用したガンダムMk-IIの実機を入手したことで様々なフレーム問題の解決に成功。さらに[[カミーユ・ビダン|カミーユ]]が考案した設計案を導入し、本機を[[可変モビルスーツ]]に再設計することが決定した。頭部は試験の結果、最も手堅い設計だった百式型を元に開発され、さらに本機のフレームの一部やアビオニクスを流用することで、短期間でΖガンダムが完成することとなった。
登場作品と操縦者
;[[Ζ-MSV]]
:出典元。
;[[機動戦士ガンダム ピューリッツァー]]
:[[グリプス戦役]]時に重力下試験のためにキャリフォルニアの支社に送られ、そのまま倉庫に眠っていたX1の百式型がケネディ戦争博物館に収蔵された様子が描かれている。
装備・機能
武装・必殺攻撃
;[[ビーム・ライフル]]
:2種類の[[エネルギーCAP|Eパック]]を搭載した試作ビーム・ライフル。同系統のものが[[デルタガンダム]]や[[ガンダムMk-III]]にも装備されている。
;[[ビーム・サーベル]]
:両腰部に計2基収納されているビーム・サーベル。
;シールド
:左腕部に装備される大型シールド。シールド表面の形状はデルタガンダムの物に似る。
;クレイ・バズーカ
:[[リック・ディアス]]が携行している物と同型のバズーカ。ゲーム作品でX1の百式型が装備している。
対決・名場面
関連機体
;[[Ζガンダム]]
:本機を一部流用して完成した機体。
;[[量産型Ζガンダム]]
:本機の仕様を参考にして開発されている。
;[[デルタガンダム]]
:武装に共通点が見られる。
リンク
*[[登場メカ]]
{{DEFAULTSORT:ふろとΖかんたむ}}
[[Category:登場メカは行]]
[[Category:Ζ-MSV]]