「マタ・ビリ」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
29行目: 29行目:
 
| 母艦 =  
 
| 母艦 =  
 
| 乗員人数 = 3名
 
| 乗員人数 = 3名
| 主なパイロット = [[シミオン]]<br/>[[キンバ]]<br/>[[テーホー]]
+
| 主なパイロット = [[ティターンズ兵]]
 
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
 
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
[[ティターンズ]]の拠点である[[ニューギニア基地]]が拠点防衛用に独自開発したモビルフォートレス。名称はニューギニアの伝承に登場する、巨大な腹と膨れた頬を持った悪霊の名前に由来する。
+
[[ティターンズ]]の拠点である[[ニューギニア基地]]が拠点防衛用に独自開発したモビルフォートレス。名称はニューギニアの伝承に登場する悪霊を由来としている。
  
[[ア・バオア・クー]]で発見された旧[[ジオン公国軍]]の[[ビグ・ザム]]の仕様書を参考に開発された機体で、[[ルナ・チタニウム合金]]製の装甲に[[ミノフスキークラフト]]という[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]系の技術に、戦後発見されたジオンの[[Iフィールド]]技術を導入して設計された。新型の高出力ジェネレーターを搭載して実用的な稼働時間を獲得し、大型[[メガ粒子砲]]を一門に限定してコストを下げ、冷却問題を解決している。戦時中に急造されたビグ・ザムとは異なり、無理なく、バランス良く新技術をまとめ上げた結果、攻守共に隙のない空中移動要塞と言える巨大機動兵器となっている。
+
[[ジオン公国軍]]の[[ビグ・ザム]]を参考に開発された機体で、[[ルナ・チタニウム合金]]製の装甲や[[Iフィールド]]・ジェネレーターを搭載し、多数の火器を装備。加えて[[ミノフスキークラフト]]を搭載しており、攻守共に隙のない空中移動要塞と言える巨大機動兵器となっている。
  
 
同じモビルフォートレスに分類される[[サイコガンダム]]と異なり[[サイコミュ]]は搭載されておらず、ビグ・ザムと同様に3名のパイロットで操縦する方式となっている。またコクピットブロックはそのまま脱出装置として機能する。
 
同じモビルフォートレスに分類される[[サイコガンダム]]と異なり[[サイコミュ]]は搭載されておらず、ビグ・ザムと同様に3名のパイロットで操縦する方式となっている。またコクピットブロックはそのまま脱出装置として機能する。
41行目: 41行目:
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
;[[ADVANCE OF Ζ 刻に抗いし者]]
 
;[[ADVANCE OF Ζ 刻に抗いし者]]
:初登場作品。ニューギニア基地攻防戦でティターンズ側の戦力として投入され、防衛線の維持に用いられている。
+
:初登場作品。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
52行目: 52行目:
 
=== 武装・必殺攻撃 ===
 
=== 武装・必殺攻撃 ===
 
;大型メガ粒子砲
 
;大型メガ粒子砲
:機体中央部に内蔵されている大出力[[メガ粒子砲]]。コストを軽減する目的でビーム兵器はこの1基のみに絞られている。
+
:機体中央部に内蔵されている大出力[[メガ粒子砲]]
 
;マルチプル・ランチャー
 
;マルチプル・ランチャー
:機体各部に計12門内蔵されている多目的ランチャー。メガ粒子砲の副砲群の代用として搭載したが、各種弾頭を使用できるため、汎用性が増すという好結果を生んだ。
+
:機体各部に計12門内蔵されている多目的ランチャー。
 
;ハイド・ボンブ
 
;ハイド・ボンブ
 
:機体各部に複数搭載されている浮遊機雷。
 
:機体各部に複数搭載されている浮遊機雷。

ガンダムWikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はガンダムWiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)