{{登場メカ概要
| 読み =
| 外国語表記 = WAGTAIL II ex
| 登場作品 =
*[[ADVANCE OF Ζ 刻に抗いし者]]
*[[機動戦士Ζガンダム外伝 審判のメイス]]
| デザイナー =
}}
{{登場メカ概要
| タイトル = スペック
| 分類 = 現地改修型[[モビルスーツ]]
| 型式番号 = MSK-003
| 頭頂高 =
| 全高 =
| 本体重量 =
| 全備重量 =
| 主動力 = [[熱核融合炉]]
| ジェネレーター出力 =
| スラスター総推力 =
| 装甲材質 = [[ガンダリウム合金]]
| センサー有効半径 =
| 開発組織 =
*[[アナハイム・エレクトロニクス社]]
*[[カラバ]]
| 所属 =
*[[カラバ]]
*
| 所属組織 =
| 所属部隊 =
| 母艦 = [[ガウ改級]][[アトバラナ]]
| 主なパイロット = [[ヨーン・ユルヤナ]]
}}
概要
ニューギニア基地攻略戦後、中破した[[ワグテイルII]]を修復した機体。ワグテイルの母艦だった[[ケラウノス (戦艦)|ケラウノス]]が轟沈した為、ストックされていた予備パーツは殆ど残っていない状態であり、腕部は[[ジムII]]の物へと変更され、更にバックパックのバインダーもパーツ不足に伴いニューギニア基地に残っていた[[ハイザック]]の物に取り替えられた。カラーリングも緑を基調とした[[カラバ]]カラーでまとめられている。バックパックこそ量産品に取り替えられたものの、ワグテイルの「売り」である高機動は健在である。
当初は[[アウドムラ]]で運用する予定であったが、規格外の機体が混ざる事で整備計画が煩わしくなるのを危惧し[[アトバラナ]]へと引き渡され、第二次大戦中の風習<ref>新米パイロットに歴戦の機体を渡すというもの。未熟でも未熟なりに生き残るようにという一種の験担ぎ。</ref>に倣い[[ヨーン・ユルヤナ]]の搭乗機として各地を転戦した。
北米での戦闘で頭部を損傷した為、ツインアイ仕様から[[ジム改[ワグテイル]]]の物へ戻され、バックパックも[[ジムIII]]計画の最終試作パーツに変更された。
登場作品と操縦者
;[[ADVANCE OF Ζ 刻に抗いし者]]
:番外編シリーズ「分岐」に登場。[[ネモ]]、[[ガンキャノン・ディテクター]]などと共にアトバラナで各地を転戦。その後、頭部とバックパックを改修され[[キリマンジャロ基地|キリマンジャロ]]攻防戦で[[アイリス・アリスン]]の[[ザクキャノン]]と交戦した。その最中、[[サイコガンダム]]の無差別攻撃に巻き込まれ左腕・左足を損失し、アイリス機共々戦闘不能になった。
;[[機動戦士Ζガンダム外伝 審判のメイス]]
:回想回である第6話に改修後の本機が登場。内容は上述のキリマンジャロ攻防戦と同様。
装備・機能
武装・必殺攻撃
;頭部バルカン砲
:頭部に二門搭載されたバルカン砲。
;強化型ビーム・ライフル
:[[ジムII]]等が用いるBR-S-85-C2のバレルを延長し、丸型センサーを取り付けた強化ライフル。セミ・モード(単射)と三連バーストモードの切り替えが可能。
;ビーム・サーベル
:肩部ユニットに二基、シールド裏に二基装備。改修後は[[ジムIII]]と同系統の物を更にバックパックに二基装備。シールド裏の物はマウントした状態でもドライブさせる事ができる。
;シールド
:[[ジム・コマンド]]等が用いる曲面型対ビームコーティングシールドを、肩部スラスターに干渉しないよう上半分を除去した物。シールド裏にビーム・サーベルが二本マウントされている。
対決・名場面
関連機体
;[[ジム改[ワグテイル]]]
:ジム改にワグテイルユニットを組み込んだ機体。ワグテイルの改修の道はここから始まった。
;[[ワグテイルII]]
:ワグテイルの改修機。ニューギニア基地で中破し、exに改修された。
;[[ハイザック]]/[[ジムII]]/[[ジムIII]]
:ワグテイルIIexに改修される際にパーツが使用された。
商品情報
リンク
*[[登場メカ]]
資料リンク
[https://hobby.dengeki.com/news/389227/ 【機動戦士Zガンダム外伝 審判のメイス】キリマンジャロ攻防戦でヨーンが駆ったモビルスーツ「ワグテイルⅡex」を紹介!]
脚注
<references />
{{DEFAULTSORT:わくているⅡex}}
[[Category:登場メカわ行]]
[[Category:ADVANCE OF Ζ 刻に抗いし者]]
[[Category:機動戦士Ζガンダム外伝 審判のメイス]]