「局地型ガンダム」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
9行目: 9行目:
 
| タイトル = スペック
 
| タイトル = スペック
 
| 分類 = 地上用試作型[[モビルスーツ]]
 
| 分類 = 地上用試作型[[モビルスーツ]]
| 生産形態 = 試作実験機
+
| 型式番号 = RX-78-01[N]
| 型式番号 =  
+
RX-78[N]
*RX-78[N] (当初)
 
*RX-78-01[N]
 
 
| 頭頂高 = 18.0m
 
| 頭頂高 = 18.0m
 
| 本体重量 = 43.4t
 
| 本体重量 = 43.4t
26行目: 24行目:
 
| 所属部隊 =  
 
| 所属部隊 =  
 
| 母艦 =  
 
| 母艦 =  
| 主なパイロット = [[連邦兵 (UC)|連邦兵]]
+
| 主なパイロット = 地球連邦軍兵士
 
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
 
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
  
32行目: 30行目:
 
[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]が開発した試作型[[モビルスーツ]]。[[ガンダム (THE ORIGIN版)]]の地球環境での耐久テストを行うために開発された試験機である。
 
[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]が開発した試作型[[モビルスーツ]]。[[ガンダム (THE ORIGIN版)]]の地球環境での耐久テストを行うために開発された試験機である。
  
開発には[[ガンダム試作機一号]]の余剰パーツが使用されている。また、開発が遅れたパーツは設計データと照合して直接地上で調達されている。開発は地上の別チームに委託されており、完成当初は試作1号機と同様のカラーリングでRX-78[N]と呼称されていた。試験を進める中でカラーリングは白と紺のツートンカラーに変更され、宇宙用装備がオミットされることとなった。この状態が「RX-78-01[N] 局地型ガンダム」と呼ばれる機体である。
+
開発には[[ガンダム試作1号機 (THE ORIGIN)]]の余剰パーツが使用されている。また、開発が遅れたパーツは設計データと照合して直接地上で調達されている。開発は地上の別チームに委託されており、完成当初は試作1号機と同様のカラーリングでRX-78[N]と呼称されていた。試験を進める中でカラーリングは白と紺のツートンカラーに変更され、宇宙用装備がオミットされることとなった。この状態が「RX-78-01[N] 局地型ガンダム」と呼ばれる機体である。
  
 
頭部はガンダムとほぼ同型であり、試作1号機と同様に防塵・対閃光用のバイザーでツインアイが覆われている。背部のランドセルは洋上試験を行う際にハイドロジェット推進器に変更されているが、これはテストを円滑に進めるための最低限の装備であったとされる。同時に機体各所の関節部には防水用のシーリングが施されている。
 
頭部はガンダムとほぼ同型であり、試作1号機と同様に防塵・対閃光用のバイザーでツインアイが覆われている。背部のランドセルは洋上試験を行う際にハイドロジェット推進器に変更されているが、これはテストを円滑に進めるための最低限の装備であったとされる。同時に機体各所の関節部には防水用のシーリングが施されている。
  
本機で得られたデータはガンダムに反映され、新たに本機の余剰パーツを元に[[陸戦型ガンダム]]が開発されている。また、洋上試験データからは[[アクアジム]]と[[水中型ガンダム]]が生み出されることとなった。
+
本機で得られたデータはガンダム (THE ORIGIN版)に反映され、新たに本機の余剰パーツを元に[[陸戦型ガンダム]]が開発されている。また、洋上試験データからは[[アクア・ジム]]と[[水中型ガンダム]]が生み出されることとなった。
 
 
== カラーバリエーション ==
 
;通常カラー
 
:データ収集時のカラー。陸戦型ガンダムを彷彿とさせる白と青で塗装されている。
 
;北米戦仕様
 
:[[宇宙世紀]]0079年10月頃、北米戦線に投入された全身が黒い機体。機体の所々にオレンジ色のラインが引かれている。
 
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
59行目: 51行目:
 
:頭部に2門内蔵されている機関砲。外見からはどう見ても存在しているのだが、設定の武装欄には記載されていない。
 
:頭部に2門内蔵されている機関砲。外見からはどう見ても存在しているのだが、設定の武装欄には記載されていない。
 
;MS用マシンガン
 
;MS用マシンガン
:連射性に優れた射撃兵装。予備マガジンはサイドスカートに装備可能。八州重工業製の武装で、[[ジオン軍]]の[[モビルスーツ]]も同じ武装を使用しているのが確認されている。この武装を改良したマシンガンが[[陸戦型ガンダム]]等が装備する[[100mmマシンガン]]である。
+
:連射性に優れた射撃兵装。予備マガジンはサイドスカートに装備可能。八州重工業製の武装で、[[ジオン軍]]の[[モビルスーツ]]も同じ武装を使用しているのが確認されている。この武装を改良したマシンガンが[[陸戦型ガンダム]]等が装備する100mmマシンガンである。
;[[ビーム・サーベル]]
+
;ビーム・サーベル
 
:左前腕部に2基装備されている。マウントしたまま使用することが可能。シールドを装備する際はシールド裏先端に装備される。
 
:左前腕部に2基装備されている。マウントしたまま使用することが可能。シールドを装備する際はシールド裏先端に装備される。
 
;シールド
 
;シールド
71行目: 63行目:
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
=== 系列機・派生機 ===
+
;[[ガンダム試作1号機 (THE ORIGIN)]]
;[[ガンダム試作機一号]]
 
 
:本機はこの機体の余剰パーツを用いて開発された。
 
:本機はこの機体の余剰パーツを用いて開発された。
 
;[[ガンダムFSD]]
 
;[[ガンダムFSD]]
79行目: 70行目:
 
:本機のデータが反映され完成した機体。
 
:本機のデータが反映され完成した機体。
 
;[[陸戦型ガンダム]]
 
;[[陸戦型ガンダム]]
:本機の品質基準に達さなかった余剰パーツから開発された機体。
+
:本機の余剰パーツから開発された機体。
;[[アクアジム]] / [[水中型ガンダム]]
+
;[[アクア・ジム]][[水中型ガンダム]]
 
:本機のデータから生み出された水中用の機体。
 
:本機のデータから生み出された水中用の機体。
 
=== その他 ===
 
;[[陸戦型ガンダム (市街地戦仕様)]]
 
:夜間の迷彩効果の向上のため、本機の北米戦仕様と同様のカラーリングで塗装されている。
 
 
<!-- == 余談 == -->
 
<!-- == 余談 == -->
 
<!-- *説明 -->
 
<!-- *説明 -->
  
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
=== [[ガンプラ]] ===
 
 
<amazon>B077PN22ZH</amazon>
 
<amazon>B077PN22ZH</amazon>
 
<amazon>B01FDBHGG6</amazon>
 
<amazon>B01FDBHGG6</amazon>

ガンダムWikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はガンダムWiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)