「量産型サイコガンダム」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
24行目: 24行目:
 
| 開発組織 = [[ティターンズ]]
 
| 開発組織 = [[ティターンズ]]
 
| 所属 =  
 
| 所属 =  
| 所属組織 =  
+
| 所属組織 = [[ティターンズ]]<br/>[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]
*[[ティターンズ]]
 
*[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]
 
 
| 所属部隊 = [[ナイトロ隊]]など
 
| 所属部隊 = [[ナイトロ隊]]など
 
| 母艦 =  
 
| 母艦 =  
| 主なパイロット = ナイトロ隊隊員
+
| 主なパイロット = ティターンズ一般兵<br/>ナイトロ隊一般兵
 
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
 
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
  
35行目: 33行目:
 
[[ティターンズ]]が[[エゥーゴ]]との短期決戦を期して、決戦兵器として開発した[[モビルスーツ]]。[[サイコガンダムMk-II]]の小型化をコンセプトとして開発された。
 
[[ティターンズ]]が[[エゥーゴ]]との短期決戦を期して、決戦兵器として開発した[[モビルスーツ]]。[[サイコガンダムMk-II]]の小型化をコンセプトとして開発された。
  
40m級の原型機から小型化するにあたり、可変機構はオミットされている。また、エースパイロットに配備する予定だったため[[ニュータイプ]]用の[[サイコミュシステム]]は外され、[[準サイコミュシステム]]が搭載されている。ダウンサイジングしながらも全身に火器を内蔵することで大火力を維持している。最初期の第4世代MSと言える機体で高性能であったが、[[グリプス戦役]]に投入されることはなかった。
+
40m級の原型機から小型化するにあたり、可変機構はオミットされている。また、エースパイロットに配備する予定だったため[[サイコミュシステム]]は外され、[[準サイコミュシステム]]が搭載されている。小型化されてはいるが火器の数は多く、高い攻撃力は維持されている。
  
 
実戦配備されることはなかったが[[ガンダムMk-V]]や[[ドーベン・ウルフ]]といったインコム搭載機の系譜の端緒となった。
 
実戦配備されることはなかったが[[ガンダムMk-V]]や[[ドーベン・ウルフ]]といったインコム搭載機の系譜の端緒となった。
45行目: 43行目:
 
:月面の[[アナハイム・エレクトロニクス社]]の工場で開発されていた<ref>機体の開発系統的には本来、[[ムラサメ研究所]]が開発を主導しているはずである。ティターンズがAE社と戦時協力を命じた上で開発を委託した可能性も考えられるが推測の域を出ない</ref>ものの、[[ダカール演説]]により世論がエゥーゴ支持に傾いたため、ティターンズへの引き渡しが中止となった。その後、[[宇宙世紀]]0087年11月20日に反クワトロ派のエゥーゴの一部隊が機体を強奪。月の工業都市イプシロン近辺で[[フルアーマー百式改]]と交戦している。
 
:月面の[[アナハイム・エレクトロニクス社]]の工場で開発されていた<ref>機体の開発系統的には本来、[[ムラサメ研究所]]が開発を主導しているはずである。ティターンズがAE社と戦時協力を命じた上で開発を委託した可能性も考えられるが推測の域を出ない</ref>ものの、[[ダカール演説]]により世論がエゥーゴ支持に傾いたため、ティターンズへの引き渡しが中止となった。その後、[[宇宙世紀]]0087年11月20日に反クワトロ派のエゥーゴの一部隊が機体を強奪。月の工業都市イプシロン近辺で[[フルアーマー百式改]]と交戦している。
 
;[[機動戦士ガンダム U.C.0096 ラスト・サン]]
 
;[[機動戦士ガンダム U.C.0096 ラスト・サン]]
:[[ナイトロ隊]]の所属機として複数機が登場。[[n_i_t_r_o]]が追加されている。
+
:[[ナイトロ隊]]の機体として複数機が登場。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
=== 武装・必殺攻撃 ===
 
=== 武装・必殺攻撃 ===
 
;収納式ハイ・メガ・バスター
 
;収納式ハイ・メガ・バスター
:胸部に内蔵されている大口径ビーム砲。使用時に砲口が展開される。非常に高い火力を持つが、使用時には他の全火器が使用不可能になる。使用後は発射時の熱を背部の強制冷却システムで排熱する。
+
:胸部に内蔵されている大口径ビーム砲。使用時に砲口が展開される。非常に高い火力を持つが、使用時には他の全火器が使用不可能になる。
 
;拡散メガ粒子砲
 
;拡散メガ粒子砲
:胸部に3門内蔵されている[[メガ粒子砲]]。小型化に伴い縦ではなく横に3門並んでいる。
+
:胸部に3門内蔵されている。
 
;有線ビーム砲
 
;有線ビーム砲
:両腕部に装備されている2連装ビーム砲。ユニットが分離して、[[準サイコミュシステム|準サイコミュ]]によって有線式で制御される。
+
:両腕部に2連装のビーム砲が装備されている。[[準サイコミュシステム|準サイコミュ]]によって有線式で制御される。
 
;インコム・ユニット
 
;インコム・ユニット
 
:脛部に1基ずつ装備されている準サイコミュ兵装。
 
:脛部に1基ずつ装備されている準サイコミュ兵装。
 +
;グレネード・ランチャー
 +
:7発搭載されている物が2基装備されている。
 
;ハイパー・ビーム・サーベル
 
;ハイパー・ビーム・サーベル
:両膝に装備されている高出力[[ビーム・サーベル]]。
+
:両膝に装備されている。
 
:;ビーム・キャノン
 
:;ビーム・キャノン
 
::収納時にはビーム・キャノンとして機能する。
 
::収納時にはビーム・キャノンとして機能する。
;グレネード・ランチャー
 
:7発搭載されている物が2基装備されている。装備箇所は不明。
 
  
 
== 対決・名場面 ==
 
== 対決・名場面 ==

ガンダムWikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はガンダムWiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)