{{登場メカ概要
| 読み =
| 外国語表記 = Gundam Ground Type [Thunderbolt Ver.]
| 登場作品 =
*[[機動戦士ガンダム サンダーボルト外伝]]
*[[機動戦士ガンダム サンダーボルト]] (原作漫画版)
| デザイナー = 太田垣康男
}}
{{登場メカ概要
| タイトル = スペック
| 分類 = 地上用量産型[[モビルスーツ]]
| 生産形態 = 量産機
| 型式番号 = RX-79[G]
| 頭頂高 =
| 全高 =
| 本体重量 =
| 全備重量 =
| 主動力 = [[熱核融合炉]]
| ジェネレーター出力 =
| スラスター総推力 =
| 装甲材質 =
| センサー有効半径 =
| 開発組織 = [[アナハイム・エレクトロニクス社]]
| 所属 = [[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]
| 所属組織 =
| 所属部隊 =
| 母艦 =
| 主なパイロット = [[モニカ・エル・ビアンキ]]
}}
概要
『[[機動戦士ガンダム サンダーボルト]]』の世界観に合わせてリデザインされた[[陸戦型ガンダム]]。他のTB版の機体と同じく関節などへのシーリング処理が施されている。
機体設定は従来設定と大きく異なっており、[[ガンダム・ヘッド]]を陸戦特化仕様に改修した機体である。そのため[[ガンダムタイプ]]より[[ジムシリーズ|ジム系列]]に近い機体であり、機体性能もそれほど高性能ではない。
頭部はガンダム・ヘッドと同型の物が採用されているが、他の部分は陸戦に適した改修が施されている。胸部のダクトには強化された防塵フィルターが取り付けられ、コクピットハッチの装甲を強化することで生存性の向上を図っている。また肩部や脚部の設計も変更されており、足裏のソールの大面積化などがなされている。
背部の大型ランドセルは新設計のモデルで、サブアームの他に6基の大型推進器を備えている。この大型推進器と、脚部の推進器を利用したホバークラフト機構と組み合わせることで、地上における機動力が高度なレベルに達している。これらの設計変更により、ガンダムと呼べる程の高性能ではないものの、一線級の地上用[[モビルスーツ]]として完成している。
ちなみに[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]のパイロットの一部からは「顔だけの偽物が増えた」と称されている。また、[[地球]]で活動を続ける[[ジオン残党]]に対しての威圧効果も薄れている。
登場作品と操縦者
;[[機動戦士ガンダム サンダーボルト外伝]]
:初出作品。
;[[機動戦士ガンダム サンダーボルト]] (原作漫画版)
:[[スパルタン]]に配備された機体として登場。外伝に登場した機体からリファインされている。OVA版にてこれらの機体は[[陸戦型ガンダムS型]]と設定された。
装備・機能
特殊機能
;[[コアブロックシステム]]
:[[コア・ファイター]]による緊急脱出が可能。また、Gアーマーとの合体も可能である。
;サブアーム
:大型ランドセル上部に2基装備されている簡易マニピュレータ。シールドの保持の他、弾倉の交換や武器の変更に使用される。
武装・必殺攻撃
;[[ビーム・ライフル]]
:[[エネルギーCAP|エネルギーパック]]式のビーム・ライフル。大気圏内においても十分な火力と射程を実現している。予備パックは大型ランドセルに6個装備されている。
;[[ビーム・サーベル]]
:大型ランドセル上部に計2本装備されているビーム・サーベル。
;シールド
:主に腕部に装備される[[ジム (サンダーボルト版)|ジム]]と同様のシールド。『砂鼠ショーン』に登場した[[モニカ・エル・ビアンキ|モニカ]]機が装備しているものは十字のエンブレムが撤去されており、カラーリングは異なるものの、色分けは[[ブルーディスティニー3号機]]のシールドに似たものとなっている。
対決・名場面
関連機体
;[[陸戦型ガンダム]]
:[[宇宙世紀]]正史における同名の機体。こちらは[[ガンダム]]の余剰パーツから組み上げられた純粋な[[ガンダムタイプ]]の機体である。
;[[ガンダム・ヘッド]]
:ベース機。
;[[陸戦型ガンダムS型]]
:[[スパルタン]]に配備されたバリエーション機。OVA版で設定された。
;[[ガンダム・バウンサー]]
:傭兵となった[[モニカ・エル・ビアンキ|モニカ]]が使用する改修機。
リンク
*[[登場メカ]]
{{DEFAULTSORT:りくせんかたかんたむ さんたあほるとはん}}
[[Category:登場メカら行]]
[[Category:機動戦士ガンダム サンダーボルト外伝]]
[[Category:機動戦士ガンダム サンダーボルト]]