「RFギャン」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
{{登場メカ概要
+
== OMS-15 RFギャン<ref>型式番号・機体名共にPSソフト『SDガンダム GGENERATION-F』で設定</ref>(Refine Gyan) ==
| 読み = <!-- 読み方が難しい場合に使用 -->
+
*登場作品:[[機動戦士ガンダムF90]]
| 外国語表記 = RF Gyan<!-- 公式名を優先とします。 -->
+
<!-- *デザイナー: -->
| 登場作品 =
+
*分類:白兵戦用モビルスーツ
*[[機動戦士ガンダムF90]]
+
<!-- *装甲材質: -->
*[[機動戦士ガンダムF90FF]]
+
<!-- *頭頂高: -->
<!-- *続編、或いは個別作品に出演した作品のみ記載。 -->
+
<!-- *全高: -->
| デザイナー = <!-- デザイナー名 -->
+
<!-- *本体重量: -->
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
+
<!-- *全備重量: -->
 +
<!-- *主動力:[[熱核融合炉]] -->
 +
<!-- *出力: -->
 +
<!-- *推力: -->
 +
<!-- *センサー有効半径:-->
 +
*開発組織:火星独立ジオン軍([[オールズモビル]])
 +
*所属:火星独立ジオン軍([[オールズモビル]])
 +
*主なパイロット:オールズモビル兵
  
{{登場メカ概要
+
== 概要 ==
| タイトル = スペック
+
火星独立ジオン軍([[オールズモビル]])が運用する[[ギャン]]の改修機。
| 分類 = 白兵戦用[[モビルスーツ]]
 
| 生産形態 = レプリカ機 ([[RFシリーズ]]) / 少数生産機
 
| 型式番号 = OMS-15<ref>PS用ソフト『SDガンダム GGENERATION-F』で設定</ref>
 
| 頭頂高 =
 
| 全高 =
 
| 本体重量 =
 
| 全備重量 =
 
| 主動力 = [[熱核融合炉]]
 
| ジェネレーター出力 =
 
| スラスター総推力 =
 
| 装甲材質 =
 
| センサー有効半径 =
 
| 開発組織 =
 
| 所属 =
 
| 所属組織 =
 
*[[オールズモビル]]
 
*NSP
 
| 所属部隊 =
 
| 母艦 =
 
| 主なパイロット = オールズモビル一般兵
 
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
 
  
== 概要 ==
+
原型機と比べて外装が大幅に変更されており、肩部にはエングレービングが施されている。
火星独立ジオン軍([[オールズモビル]])が[[第一次オールズモビル戦役]]で運用した[[ギャン]]のレプリカ機。頭部をはじめ、原型機と比べて外装が大幅に変更されており、肩部にはエングレービングが施されている。
+
 
 +
作中では機体名などの情報が設定されていないが、後にPSソフト『SDガンダム GGENERATION-F』に登場した際に、同時に登場したリファインシリーズに合わせた型式番号や機体名などの情報が設定された。そのため、本機は本来、リファインシリーズには含まれない機体である。
  
他の[[RFシリーズ]]と比較して高性能な反面、高コストであるため、上級仕官やエースパイロット用に少数が量産されたと言われている。
+
Gジェネ設定ではリファインシリーズの内、ギャンのリファイン機として扱われており、高性能な反面、高コストであるため、上級仕官やエースパイロット用に少数が量産されたという事になっている。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
;[[機動戦士ガンダムF90]]
 
;[[機動戦士ガンダムF90]]
:初登場作品。第6話に登場しており、作中のジオン系MSの中では唯一外見上で大きな違いのある機体となっている。[[ゲルググキャノン]]などと共に[[デフ・スタリオン]]一行を襲撃し、[[ナヴィ]]の仕掛けた爆破トラップから逃れ、[[STガン]]を鹵獲。STガンを連れ去ろうとするゲルググキャノンの追撃を試みた[[ガンダムF90]]と格闘戦を演じ、頭部を破壊されるが、それでも足止めに徹し、撃破された。
+
:初登場作品。作中では1機のみ登場している。
;[[SDガンダム GGENERATIONシリーズ]]
+
;SDガンダム GGENERATIONシリーズ
:初登場の『F』でリファインシリーズとして設定され、機体設定も設けられた。これ以降の媒体でも同様にRFシリーズとして扱われている。
+
:初登場の『F』でリファインシリーズとして設定された。
;[[機動戦士ガンダムF90FF]]
 
:第23話にNSP所属機が登場。『F90』の機体とは異なり、外見はオリジナルのギャンと同一であり、ミサイル・シールドを装備している。[[リヴ・アンゲリカ|ディル・ライダー]]の強奪した[[RFザク]] (前期型)を[[RFゲルググ]] (前期型)と共に追撃するが、懐に入り込まれコクピットに[[ザク・マシンガン]]の直撃を受けて撃破された。
 
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
<!-- === 特殊機能 === -->
+
=== 特殊機能 ===
 
<!-- ;機能名:説明 -->
 
<!-- ;機能名:説明 -->
 +
 
=== 武装・必殺攻撃 ===
 
=== 武装・必殺攻撃 ===
 
;ヒートロッド
 
;ヒートロッド
:[[グフ]]と同様、右腕部に内蔵されている鞭。原型機には装備されていない独自装備。
+
:[[グフ]]と同様、右腕部に固定装備されている。電流を流せるかは不明。作中で唯一の武装。
;ビーム・セイバー
+
;ビームソード
:[[ギャン]]の[[ビーム・サーベル]]と同型の大型ビーム・サーベル。『Gジェネ』で実装。
+
:[[ギャン]]のビーム・サーベルと同型。Gジェネシリーズで使用している。
 
;シールド
 
;シールド
:エングレービングが施された大型シールド。
+
:エングレービングが施されたシールド。
;ミサイル・シールド
 
:ギャンの装備である、ハイド・ボンプとニードル・ミサイルを内蔵した攻防一体のシールド。『F90FF』に登場した機体が装備。
 
  
 
== 対決・名場面 ==
 
== 対決・名場面 ==
 
;対[[ガンダムF90]]
 
;対[[ガンダムF90]]
:僚機の[[ゲルググキャノン]]と共に、火星に降りた[[デフ・スタリオン|デフ]]達を襲撃。僚機に[[STガン]]の鹵獲を命じ、自身はF90の足止めに入る。F90に加勢しようとする[[ギラ・ドーガ改 (シド・アンバー機)|ギラ・ドーガ改]]を押しのけ、F90に組み付くがパンチによる反撃で頭部を喪失。F90はその隙にゲルググキャノンの離脱を阻止しようとするが、それに対しヒートロッドでなおも抵抗。直後にビーム・サーベルによる反撃を受け、胴体を両断された。
+
:僚機の[[ゲルググキャノン]]と共に、火星に降りた[[デフ・スタリオン|デフ]]達を襲撃。僚機に[[STガン]]の鹵獲を命じ、自身はF90の足止めに入る。加勢しようとする[[ギラ・ドーガ改 (シド・アンバー機)|ギラ・ドーガ改]]を押しのけ、F90に組み付くがパンチによる反撃で頭部を喪失。F90はその隙にゲルググキャノンの離脱を阻止しようとするが、それに対しヒートロッドでなおも抵抗。直後にビーム・サーベルによる反撃を受け、両断された。とはいえ、STガン鹵獲のための足止めには成功している。
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
 
;[[ギャン]]
 
;[[ギャン]]
 
:原型機。
 
:原型機。
 +
<!-- == 余談 == -->
  
<!-- == 余談 == -->
 
<!-- *説明 -->
 
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
=== コミック ===
+
<!-- <amazon>ASIN</amazon> -->
<amazon>4840206546</amazon>
 
 
<!-- ASINにはAmazonの商品ページに記載されている10桁の番号を入力してください。 -->
 
<!-- ASINにはAmazonの商品ページに記載されている10桁の番号を入力してください。 -->
  
80行目: 62行目:
 
*[[登場メカ]]
 
*[[登場メカ]]
  
{{DEFAULTSORT:RFきやん}}
+
<!-- {{DEFAULTSORT:}} -->
[[Category:登場メカ英数字・記号]]
+
<!-- [[Category:登場メカき行]] -->
[[Category:機動戦士ガンダムF90]]
 
<!-- DEFAULTSORTとCategoryを元に、各カテゴリページに表示・自動整列されます。 -->
 

ガンダムWikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はガンダムWiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)