「ドーシートIII」の版間の差分
ナビゲーションに移動
検索に移動
(ページの作成:「{{登場メカ概要 | 外国語表記 = Daughseat III | 登場作品 = 機動新世紀ガンダムX <!-- *続編、或いは個別作品に出演した作品のみ…」) |
|||
4行目: | 4行目: | ||
<!-- *続編、或いは個別作品に出演した作品のみ記載。 --> | <!-- *続編、或いは個別作品に出演した作品のみ記載。 --> | ||
| デザイナー = 石垣純哉 | | デザイナー = 石垣純哉 | ||
− | }} | + | }} |
{{登場メカ概要 | {{登場メカ概要 | ||
24行目: | 24行目: | ||
[[旧地球連邦軍]]が開発した水陸両用量産型[[モビルスーツ]]。機体カラーは赤褐色を基調としている。 | [[旧地球連邦軍]]が開発した水陸両用量産型[[モビルスーツ]]。機体カラーは赤褐色を基調としている。 | ||
− | [[ドーシート]] | + | [[ドーシート]]から原型機である[[ドートレス]]由来のスカートアーマー部を排する等の改良を施した機体であり、主推進機はドーシートの背部スクリューポッド×2から機体背面と両脚部に設置されたウォータージェットエンジンに変更されている。これらの変更により水中での機動性は向上したが、重量増加により地上での適応は下がってしまっている。武装面も手部のビーム砲は2連装となり、クローも大型化している。 |
== 登場作品と操縦者 == | == 登場作品と操縦者 == | ||
32行目: | 32行目: | ||
== 装備・機能 == | == 装備・機能 == | ||
=== 武装・必殺攻撃 === | === 武装・必殺攻撃 === | ||
− | ; | + | ;魚雷発射管 |
− | : | + | :両肩部に2門ずつ計4門搭載されている。 |
;ビーム砲 | ;ビーム砲 | ||
− | : | + | :両手部内側掌相当部分に2連装のビーム砲が内蔵されている。 |
;クロー | ;クロー | ||
:手部に3基設置されている物。数は減っているがクローは大型化している。 | :手部に3基設置されている物。数は減っているがクローは大型化している。 | ||
44行目: | 44行目: | ||
== 関連機体 == | == 関連機体 == | ||
;[[ドーシート]] | ;[[ドーシート]] | ||
− | : | + | :原型先発機。 |
<!-- == 余談 == --> | <!-- == 余談 == --> | ||
<!-- *説明 --> | <!-- *説明 --> |
2019年3月31日 (日) 11:21時点における最新版
ドーシートIII | |
---|---|
外国語表記 | Daughseat III |
登場作品 | 機動新世紀ガンダムX |
デザイナー | 石垣純哉 |
スペック | |
---|---|
分類 | 水陸両用量産型モビルスーツ |
型式番号 | DTM-7200 |
頭頂高 | 17.0m |
重量 | 7.6t |
開発組織 | 旧地球連邦軍 |
所属 | |
主なパイロット |
|
概要[編集 | ソースを編集]
旧地球連邦軍が開発した水陸両用量産型モビルスーツ。機体カラーは赤褐色を基調としている。
ドーシートから原型機であるドートレス由来のスカートアーマー部を排する等の改良を施した機体であり、主推進機はドーシートの背部スクリューポッド×2から機体背面と両脚部に設置されたウォータージェットエンジンに変更されている。これらの変更により水中での機動性は向上したが、重量増加により地上での適応は下がってしまっている。武装面も手部のビーム砲は2連装となり、クローも大型化している。
登場作品と操縦者[編集 | ソースを編集]
装備・機能[編集 | ソースを編集]
武装・必殺攻撃[編集 | ソースを編集]
- 魚雷発射管
- 両肩部に2門ずつ計4門搭載されている。
- ビーム砲
- 両手部内側掌相当部分に2連装のビーム砲が内蔵されている。
- クロー
- 手部に3基設置されている物。数は減っているがクローは大型化している。
対決・名場面[編集 | ソースを編集]
関連機体[編集 | ソースを編集]
- ドーシート
- 原型先発機。