「GUNDフォーマット」の版間の差分

提供: ガンダムWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
(3人の利用者による、間の6版が非表示)
2行目: 2行目:
 
『[[機動戦士ガンダム 水星の魔女]]』に登場する[[モビルスーツ]]用インターフェース。
 
『[[機動戦士ガンダム 水星の魔女]]』に登場する[[モビルスーツ]]用インターフェース。
  
人類が宇宙での生活に適応する上で必要とされるサイバネティックス技術「GUND」をモビルスーツ用に軍事転用した物であり、[[パーメット]]を媒介として人体と機械を有機的にリンクさせ、人間機能を拡張させる事を目的としている。この技術を搭載し、領域横断的な戦闘能力を獲得した機体は[[GUND-ARM]]([[ガンダムタイプ|ガンダム]])と呼ばれている。
+
人類が宇宙での生活に適応する上で必要とされる身体機能拡張技術「GUND」をモビルスーツ用に軍事転用した物であり、[[パーメット]]を媒介として人体と機械を有機的にリンクさせることで人間機能を拡張することを目的とし、GUNDフォーマットを搭載したMSは[[GUND-ARM]]([[ガンダムタイプ|ガンダム]])と総称される。
  
GUNDは本来、宇宙環境で生じる身体機能障害を補う為の義肢や人工臓器として[[ヴァナディース機関]]で開発された福祉工学技術であったが、ヴァナディース機関を[[オックス・アース・コーポレーション]]が買収し、モビルスーツ用の基幹システムとして転用・発展した。
+
GUNDは本来、宇宙放射線対策として[[モビルクラフト]]や医療技術用の義肢に搭載されるなど、人類が宇宙での生存に適応するために[[ヴァナディース機関]]で開発された福祉工学技術であったが、ヴァナディース機関を[[オックス・アース・コーポレーション]]が買収し、モビルスーツ用の基幹システムとして転用。その結果、GUNDフォーマットへと発展した。
  
しかし、非生物機構で稼働する18メートル級の構造体を人体に接続し動かした際の負担は計り知れず、搭乗者はその際に発生するデータストームによって命を落とす危険性があった。その危険性は[[デリング・レンブラン]]からも「呪い」と糾弾され、[[ドミニコス隊]]によるオックス社及びヴァナディース機関への武力制圧の口実とされた。
+
GUNDによる情報処理のフィードバックは、操作対象の大きさ、複雑さに左右され、義肢レベルのサイズであれば問題なく使用できるが、[[モビルスーツ]]のような複雑で巨大な対象を操作する場合、操縦者は膨大な情報のフィードバック(=データストーム)を受けてしまう。GUND-ARMに搭乗し、データストームに晒された搭乗者は異常な発汗、呼吸困難、空間認識能力の低下、言語障害や神経障害など様々な症状が現れ、最悪の場合死に至るケースもある。その危険性は[[デリング・レンブラン]]からも「呪い」と糾弾され、[[ドミニコス隊]]によるオックス社及びヴァナディース機関に対する武力制圧の口実とされた。しかし、GUNDフォーマットを介してパーメットを制御すれば一定空間内に拡散しているパーメット群を即座に操作可能となり、操縦者もパーメットの情報を受けることで空間認識の増大やガンビットの操作などの恩恵を受けられるため、一般的なMSに対する大きなアドバンテージとなっている。
  
 
== 登場作品 ==
 
== 登場作品 ==
 
;[[機動戦士ガンダム 水星の魔女 PROLOGUE]]
 
;[[機動戦士ガンダム 水星の魔女 PROLOGUE]]
:初登場作品。[[フォールクヴァング]]で開発されていた[[ガンダム・ルブリス]]及びその[[ガンダム・ルブリス 量産試作モデル|量産試作モデル]]に搭載されていた。量産試作モデルは搭乗時の負荷が大きく、ガンビットを敵機へ吸着、爆発させた際のフィードバックもあって未完成である事が強調されていたが、[[エリクト・サマヤ]]と[[エルノラ・サマヤ]]が搭乗した際のルブリスは、エリクトの生体コードとデータストームが完全に同調しており、そのような負担を見せる事なく、敵を撃墜していた。
+
:初登場作品。[[フォールクヴァング]]で開発されていた[[ガンダム・ルブリス]]及びその[[ガンダム・ルブリス 量産試作モデル|量産試作モデル]]に搭載されていた。量産試作モデルは搭乗時の負荷が大きく、ガンビットを敵機へ吸着、爆発させた際のフィードバックもあって未完成である事が強調されていたが、[[エリクト・サマヤ]]と[[エルノラ・サマヤ]]が搭乗した際のルブリスは、エリクトの生体コードとデータストームが完全に同調しており、そのような負担を見せる事なく、敵を撃墜している。
 
;[[機動戦士ガンダム 水星の魔女]]
 
;[[機動戦士ガンダム 水星の魔女]]
 
:[[ガンダム・エアリアル]]に搭載。エアリアルもまたパイロットの[[スレッタ・マーキュリー]]に負担をかけることなく運用が可能になっている。GUND-ARMの開発・運用は協約で禁止されており、それが明るみになった事でエアリアルは解体処分を言い渡されたが、[[プロスペラ・マーキュリー]]の政治的な根回しと[[ミオリネ・レンブラン]]の啖呵によって処分は保留。結果、エアリアルの運用データが[[ベネリットグループ]]各社へ提供される事になり、ミオリネも後にGUNDフォーマットの安全運用と管理を目的とした[[株式会社ガンダム]]を立ち上げる。<br/>また、[[ペイル・テクノロジーズ]]も[[ガンダム・ファラクト]]を開発しているが、こちらはデータストームの問題を解決できず、[[強化人士]]の搭乗を前提としている。
 
:[[ガンダム・エアリアル]]に搭載。エアリアルもまたパイロットの[[スレッタ・マーキュリー]]に負担をかけることなく運用が可能になっている。GUND-ARMの開発・運用は協約で禁止されており、それが明るみになった事でエアリアルは解体処分を言い渡されたが、[[プロスペラ・マーキュリー]]の政治的な根回しと[[ミオリネ・レンブラン]]の啖呵によって処分は保留。結果、エアリアルの運用データが[[ベネリットグループ]]各社へ提供される事になり、ミオリネも後にGUNDフォーマットの安全運用と管理を目的とした[[株式会社ガンダム]]を立ち上げる。<br/>また、[[ペイル・テクノロジーズ]]も[[ガンダム・ファラクト]]を開発しているが、こちらはデータストームの問題を解決できず、[[強化人士]]の搭乗を前提としている。
 +
;[[機動戦士ガンダム 水星の魔女 ヴァナディースハート]]
 +
:元ヴァナディース研究員であったシジマこと[[クレイグ・イーオン]]が、ヴァナディース事変の際に量産型ルブリスに搭乗。事前に埋め込んでいたGUND製の人工心臓によって僅かながらにデータストーム耐性を得られた事が語られている。クレイグはこの際の体験を元に、研究目的でアーシアンの子供たちにGUNDの心臓を植え付け、彼らをガンダムのパイロットに仕立て上げて来た。
  
 
== 関連用語 ==
 
== 関連用語 ==
21行目: 23行目:
 
;[[阿頼耶識システム]]
 
;[[阿頼耶識システム]]
 
:『[[機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ]]』に登場する有機デバイスシステム。同じく人体と機械を直結するインターフェース。施術の安全性に難点を残すが、使用者への情報の流入を抑えるリミッターが存在している。
 
:『[[機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ]]』に登場する有機デバイスシステム。同じく人体と機械を直結するインターフェース。施術の安全性に難点を残すが、使用者への情報の流入を抑えるリミッターが存在している。
 +
;[[シャーマン・フレーム]]
 +
:宇宙世紀に登場する[[準サイコミュ]]システム。技術の由来が電子義肢や強化外骨格と医療関連の物に由来している。
  
 
== リンク ==
 
== リンク ==

2024年12月30日 (月) 12:01時点における最新版

GUNDフォーマット (GUND Format) [編集 | ソースを編集]

機動戦士ガンダム 水星の魔女』に登場するモビルスーツ用インターフェース。

人類が宇宙での生活に適応する上で必要とされる身体機能拡張技術「GUND」をモビルスーツ用に軍事転用した物であり、パーメットを媒介として人体と機械を有機的にリンクさせることで人間機能を拡張することを目的とし、GUNDフォーマットを搭載したMSはGUND-ARMガンダム)と総称される。

GUNDは本来、宇宙放射線対策としてモビルクラフトや医療技術用の義肢に搭載されるなど、人類が宇宙での生存に適応するためにヴァナディース機関で開発された福祉工学技術であったが、ヴァナディース機関をオックス・アース・コーポレーションが買収し、モビルスーツ用の基幹システムとして転用。その結果、GUNDフォーマットへと発展した。

GUNDによる情報処理のフィードバックは、操作対象の大きさ、複雑さに左右され、義肢レベルのサイズであれば問題なく使用できるが、モビルスーツのような複雑で巨大な対象を操作する場合、操縦者は膨大な情報のフィードバック(=データストーム)を受けてしまう。GUND-ARMに搭乗し、データストームに晒された搭乗者は異常な発汗、呼吸困難、空間認識能力の低下、言語障害や神経障害など様々な症状が現れ、最悪の場合死に至るケースもある。その危険性はデリング・レンブランからも「呪い」と糾弾され、ドミニコス隊によるオックス社及びヴァナディース機関に対する武力制圧の口実とされた。しかし、GUNDフォーマットを介してパーメットを制御すれば一定空間内に拡散しているパーメット群を即座に操作可能となり、操縦者もパーメットの情報を受けることで空間認識の増大やガンビットの操作などの恩恵を受けられるため、一般的なMSに対する大きなアドバンテージとなっている。

登場作品 [編集 | ソースを編集]

機動戦士ガンダム 水星の魔女 PROLOGUE
初登場作品。フォールクヴァングで開発されていたガンダム・ルブリス及びその量産試作モデルに搭載されていた。量産試作モデルは搭乗時の負荷が大きく、ガンビットを敵機へ吸着、爆発させた際のフィードバックもあって未完成である事が強調されていたが、エリクト・サマヤエルノラ・サマヤが搭乗した際のルブリスは、エリクトの生体コードとデータストームが完全に同調しており、そのような負担を見せる事なく、敵を撃墜している。
機動戦士ガンダム 水星の魔女
ガンダム・エアリアルに搭載。エアリアルもまたパイロットのスレッタ・マーキュリーに負担をかけることなく運用が可能になっている。GUND-ARMの開発・運用は協約で禁止されており、それが明るみになった事でエアリアルは解体処分を言い渡されたが、プロスペラ・マーキュリーの政治的な根回しとミオリネ・レンブランの啖呵によって処分は保留。結果、エアリアルの運用データがベネリットグループ各社へ提供される事になり、ミオリネも後にGUNDフォーマットの安全運用と管理を目的とした株式会社ガンダムを立ち上げる。
また、ペイル・テクノロジーズガンダム・ファラクトを開発しているが、こちらはデータストームの問題を解決できず、強化人士の搭乗を前提としている。
機動戦士ガンダム 水星の魔女 ヴァナディースハート
元ヴァナディース研究員であったシジマことクレイグ・イーオンが、ヴァナディース事変の際に量産型ルブリスに搭乗。事前に埋め込んでいたGUND製の人工心臓によって僅かながらにデータストーム耐性を得られた事が語られている。クレイグはこの際の体験を元に、研究目的でアーシアンの子供たちにGUNDの心臓を植え付け、彼らをガンダムのパイロットに仕立て上げて来た。

関連用語 [編集 | ソースを編集]

GUND-ARM
GUNDフォーマットを搭載したモビルスーツ。その名の通り「GUNDを使用した兵器」であるが、同時に「ガンダム」とも呼ばれている。
パーメット
技術の基幹となる元素。
阿頼耶識システム
機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ』に登場する有機デバイスシステム。同じく人体と機械を直結するインターフェース。施術の安全性に難点を残すが、使用者への情報の流入を抑えるリミッターが存在している。
シャーマン・フレーム
宇宙世紀に登場する準サイコミュシステム。技術の由来が電子義肢や強化外骨格と医療関連の物に由来している。

リンク [編集 | ソースを編集]