「ガンダム試作3号機ステイメン」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
38行目: 38行目:
 
単体のモビルスーツとしても極めて高い性能を与えられており、外見上の特徴である腰部のテール・バインダーは、[[ガンダム試作1号機フルバーニアン|GP01Fb]]のユニバーサル・ブースト・ポッドと同様に広い可動範囲を有し、四肢との運動による[[AMBAC]]効果を含む高い運動性と機動性を実現している。また、テール・バインダーはオーキスに接続する為のロック機構を兼ね、それを考慮して機体後方へ向けて設置されている。前腕部には折り畳み式のフォールディング・アームを有し、オーキスとの合体時にウェポン・コンテナから武装を取り出す際に用いられる。
 
単体のモビルスーツとしても極めて高い性能を与えられており、外見上の特徴である腰部のテール・バインダーは、[[ガンダム試作1号機フルバーニアン|GP01Fb]]のユニバーサル・ブースト・ポッドと同様に広い可動範囲を有し、四肢との運動による[[AMBAC]]効果を含む高い運動性と機動性を実現している。また、テール・バインダーはオーキスに接続する為のロック機構を兼ね、それを考慮して機体後方へ向けて設置されている。前腕部には折り畳み式のフォールディング・アームを有し、オーキスとの合体時にウェポン・コンテナから武装を取り出す際に用いられる。
  
コクピットは[[全天周囲モニター]]型と[[コアブロックシステム|コアブロック]]型の2種類が検討されており、最終的には両者の仕様を統合する予定であった。後者は「Pスペック<ref>プロトスペック、もしくは雌しべを意味する「pollun」の略称。</ref>」と呼ばれていたが、試験中の[[ジオン残党]]との戦闘で喪失。結果前者の仕様が採用された。また、両者の仕様変更は胴体ブロックごと交換する必要があり、双方のコクピットブロックは、完全に互換性のある構造には出来なかったらしく、ステイメン単機のスペックにも与える影響が大きかったと言われている。
+
コクピットは[[全天周囲モニター]]型と[[コアブロックシステム|コアブロック]]型の2種類が検討されており、最終的には両者の仕様を統合する予定であった。後者は「Pスペック<ref>プロトスペック、もしくは雌しべを意味する「pollun」の略称。</ref>」と呼ばれていたが、試験中の[[ジオン残党]]との戦闘で喪失。結果前者の仕様が採用された。また、両者の仕様変更は胴体ブロックごと交換する必要があり、両仕様の互換性は低く、性能への影響も大きかったと言われている。
  
 
機体には[[教育型コンピュータ]]が搭載されており、各種情報を統括するエバリューション・モニターと連携して機体制御の補助に活用された。
 
機体には[[教育型コンピュータ]]が搭載されており、各種情報を統括するエバリューション・モニターと連携して機体制御の補助に活用された。
52行目: 52行目:
 
;[[機動戦士ガンダム0083 REBELLION]]
 
;[[機動戦士ガンダム0083 REBELLION]]
 
:ラビアンローズから搬出される際、[[ベルナルド・モンシア]]がPスペックに一時的に搭乗。しかし、Pスペックではオーキスとの合体が出来ないという理由でコア・ファイターを外部コントロールで強制排除され、その後全天周囲モニターのコクピットをオーキス側から接続される形でコウが搭乗した。
 
:ラビアンローズから搬出される際、[[ベルナルド・モンシア]]がPスペックに一時的に搭乗。しかし、Pスペックではオーキスとの合体が出来ないという理由でコア・ファイターを外部コントロールで強制排除され、その後全天周囲モニターのコクピットをオーキス側から接続される形でコウが搭乗した。
 
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
=== 特殊機能 ===
 
=== 特殊機能 ===
58行目: 57行目:
 
:オーキスと合体してガンダム試作3号機となる。合体時にはテール・バインダーがロック機構としての役割を担う。
 
:オーキスと合体してガンダム試作3号機となる。合体時にはテール・バインダーがロック機構としての役割を担う。
 
;Pスペック([[コアブロックシステム]])
 
;Pスペック([[コアブロックシステム]])
:トライアル時に搭載された、コア・ファイターをコクピットブロックとして使用する仕様。当時の技術力では全天周囲モニターとコアブロックシステムを両立する事は難しく、それぞれの仕様に特化したコクピットが開発されていた。両者の仕様は大きく異なるが、最終装甲やコクピットハッチ等は流用が可能であった。試作1号機とフルバーニアンほどの設計変更も不要だったらしく、Pスペックの場合は胸部が構造限界一杯で、逆に球形コクピットでは腹部が構造限界一杯となる。双方のモードでの容積配置の違いを調整するため、それぞれに応じてプロペラントタンクやドッキング機構、または特殊なデバイスが適宜組み込まれることになっていたとされる。<br/>[[ガンプラ]]「MG 1/100 ガンダム試作3号機ステイメン」でコア・ファイターと共に新規描き起こしされたのが初出。
+
:トライアル時に搭載された、コア・ファイターをコクピットブロックとして使用する仕様。当時の技術力では全天周囲モニターとコアブロックシステムを両立する事は難しく、それぞれの仕様に特化したコクピットが開発されていた。両者の仕様は大きく異なるが、最終装甲やコクピットハッチ等は流用が可能であった。
 +
:[[ガンプラ]]「MG 1/100 ガンダム試作3号機ステイメン」でコア・ファイターと共に新規描き起こしされたのが初出。
 
;フォールディング・アーム(フォールディングサポートアーム)
 
;フォールディング・アーム(フォールディングサポートアーム)
:両腕部に搭載された折りたたみ式のアーム。オーキスとの合体時にウェポン・コンテナから武装を取り出す為のマジックハンドとして使用する。これを展開することで、およそ通常の3倍以上のリーチを持つ。
+
:両腕部に搭載された折りたたみ式のアーム。オーキスとの合体時にウェポン・コンテナから武装を取り出す為のマジックハンドとして使用する。
 
;テール・バインダー
 
;テール・バインダー
 
:腰部側面に搭載された大型のバインダー。オーキス合体時にはロック機構として機能する。可動構造を有した推進器でもあり、AMBACユニットとして使用する事で高い機動性を発揮した。テール・バインダーと機体各部の姿勢制御用バーニアを併用した場合、フルバーニアンと同様に180度姿勢転換を0.8秒で行う事が可能。
 
:腰部側面に搭載された大型のバインダー。オーキス合体時にはロック機構として機能する。可動構造を有した推進器でもあり、AMBACユニットとして使用する事で高い機動性を発揮した。テール・バインダーと機体各部の姿勢制御用バーニアを併用した場合、フルバーニアンと同様に180度姿勢転換を0.8秒で行う事が可能。

ガンダムWikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はガンダムWiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)