「ガンダム」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
34行目: 34行目:
 
対MS戦闘を意識した白兵戦用の機体として開発され、先行して開発されていた[[ガンタンク]]、[[ガンキャノン]]とはコンセプトを異にしており、「V作戦」の母体となった「RX計画」に基づく素案のほぼ全てを盛り込み、コストを度外視したハイスペックマシンとして開発されている。ガンキャノン、ガンタンクとの最大の相違点として、その2機が重火器を固定装備していた事に対し、ガンダムは兵装をオプション化する事で人型であるMSの汎用性を最大限に活かしている点が挙げられる。ガンダムはこれによって主兵装である[[ビーム・ライフル]]や[[ビーム・サーベル]]などによる高度な射撃・近接白兵能力を獲得。更に強靭な[[ルナ・チタニウム合金]]製の装甲を備える事で、強固な防御力を誇り、その攻防力は当時の[[ジオン軍]]の主力MS[[ザクIIF型]]を遥かに凌駕するものであった。
 
対MS戦闘を意識した白兵戦用の機体として開発され、先行して開発されていた[[ガンタンク]]、[[ガンキャノン]]とはコンセプトを異にしており、「V作戦」の母体となった「RX計画」に基づく素案のほぼ全てを盛り込み、コストを度外視したハイスペックマシンとして開発されている。ガンキャノン、ガンタンクとの最大の相違点として、その2機が重火器を固定装備していた事に対し、ガンダムは兵装をオプション化する事で人型であるMSの汎用性を最大限に活かしている点が挙げられる。ガンダムはこれによって主兵装である[[ビーム・ライフル]]や[[ビーム・サーベル]]などによる高度な射撃・近接白兵能力を獲得。更に強靭な[[ルナ・チタニウム合金]]製の装甲を備える事で、強固な防御力を誇り、その攻防力は当時の[[ジオン軍]]の主力MS[[ザクIIF型]]を遥かに凌駕するものであった。
  
それ以外にも[[コアブロックシステム]]や[[教育型コンピュータ]]の採用による高度な生存性と運用性、機体各所に配置された7基の熱核反応炉がもたらす高出力と熱核スラスターによる機動性など、同時代に運用されていた機体の中でも突出した統合性能を有しており、ガンダムは[[一年戦争]]における「最強のMS」の称号を得る事になる<ref>それ故に機体を構成するパーツに対する品質基準は厳格であり、大量の規格落ちパーツが発生している。</ref>。
+
それ以外にも[[コアブロックシステム]]や[[教育型コンピュータ]]の採用による高度な生存性と運用製、機体各所に配置された7基の熱核反応炉がもたらす高出力と熱核スラスターによる機動性など、同時代に運用されていた機体の中でも突出した統合性能を有しており、ガンダムは[[一年戦争]]における「最強のMS」の称号を得る事になる<ref>それ故に機体を構成するパーツに対する品質基準は厳格であり、大量の規格落ちパーツが発生している。</ref>。
 
 
頭部は頭頂部のメインカメラと一対のデュアルカメラ、そして2門の60mmバルカンなどが内装された特徴的な外観を持つ。特に[[ミノフスキー粒子]]散布下に対応するため、光学的な走査端末や各種計測装置が光結合回路でリンクされ、大規模集積回路への干渉を防いでいる<ref>一説には視差による計測も可能と言われているが定かではない。</ref>。ガンダムのメインコンピュータは[[コア・ファイター]]に搭載されているが、この頭部ユニットは教育型コンピュータへの負担軽減を目的に、副次的なコ・プロセッサーフレームとしてある程度の機能を代替出来た。
 
 
 
ガンダムの動力源は、コア・ファイターに2基搭載されているNC-3型核融合ジェネレーターをメインとし、背部ランドセル内のNC-5型2基をサブジェネレーターとしている。更に腰部のNC-7型1基などを含む総合出力は当時の宇宙艦艇をはるかに超えるものであり、これを組み合わせる事でザクと比較して5倍以上のエネルギーを生み出す事が出来た。NC-3型は航空・航宙用の[[熱核ジェットエンジン|熱核ジェット]]/[[熱核ロケットエンジン|ロケットエンジン]]としても機能し、メインスラスターの燃焼にも不可欠な装備である。5型は[[ビーム・サーベル]]へのエネルギー供給にも使用されている。
 
  
 
当初は[[サイド7]]にて[[ホワイトベース]]に三機のガンダムを搬送する予定であったが、襲撃してきたザクによって一機が大破、一機が小破という甚大な被害を被った。しかし、既にアイドリング状態で無事だった残りの一機に、偶然にも操縦マニュアルを手に入れた[[アムロ・レイ]]が乗り込み、宇宙世紀史上初めてのMS同士の戦闘を開始。当時のアムロの拙い操縦にも関わらず、その驚異的な性能を持ってして[[ザクII]]を撃破。その後もアムロをメインパイロットとして数々の戦線を戦い抜いた。アムロが[[ニュータイプ]]として覚醒するにつれて反応の限界に達するが、[[マグネットコーティング]]によってこの反応速度に対応。[[ア・バオア・クー]]での戦闘で[[ジオング]]と激戦を繰り広げ、大破するまで戦い抜いた。
 
当初は[[サイド7]]にて[[ホワイトベース]]に三機のガンダムを搬送する予定であったが、襲撃してきたザクによって一機が大破、一機が小破という甚大な被害を被った。しかし、既にアイドリング状態で無事だった残りの一機に、偶然にも操縦マニュアルを手に入れた[[アムロ・レイ]]が乗り込み、宇宙世紀史上初めてのMS同士の戦闘を開始。当時のアムロの拙い操縦にも関わらず、その驚異的な性能を持ってして[[ザクII]]を撃破。その後もアムロをメインパイロットとして数々の戦線を戦い抜いた。アムロが[[ニュータイプ]]として覚醒するにつれて反応の限界に達するが、[[マグネットコーティング]]によってこの反応速度に対応。[[ア・バオア・クー]]での戦闘で[[ジオング]]と激戦を繰り広げ、大破するまで戦い抜いた。
62行目: 58行目:
 
:ステージ4「宇宙要塞ア・バオア・クー」(『戦士の記憶』版ではステージ10「決戦」)にてラストボスとして登場。[[アムロ・レイ]]が搭乗し、修羅の双星の前に立ち塞がる。その強さはそれまでの敵とは段違いであり、最後の敵にふさわしいものがある。条件を満たすとゲームに登場したものとしては非常にレアな黒基調の大河原カラーや、G-3ガンダムで登場することも。
 
:ステージ4「宇宙要塞ア・バオア・クー」(『戦士の記憶』版ではステージ10「決戦」)にてラストボスとして登場。[[アムロ・レイ]]が搭乗し、修羅の双星の前に立ち塞がる。その強さはそれまでの敵とは段違いであり、最後の敵にふさわしいものがある。条件を満たすとゲームに登場したものとしては非常にレアな黒基調の大河原カラーや、G-3ガンダムで登場することも。
 
;[[機動戦士ガンダムUC]] (OVA版)
 
;[[機動戦士ガンダムUC]] (OVA版)
:episode 7にて[[ユニコーンガンダム]]と[[ネオ・ジオング]]が宇宙の歴史を辿る中、『逆シャア』と同様に[[エルメス]]、[[シャア専用ゲルググ]]との3度目の交戦シーンや[[ビグ・ザム]]を突き刺しているシーンがある。
+
:episode 7にて[[ユニコーンガンダム]]と[[ネオ・ジオング]]が宇宙の歴史を辿る中、[[ビグ・ザム]]を突き刺しているシーンがある。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
=== 特殊装備・特殊機構 ===
 
=== 特殊装備・特殊機構 ===
 
;[[コアブロックシステム]]
 
;[[コアブロックシステム]]
:[[コア・ファイター]]を中核に、上下半身のパーツを交換可能にしたシステム。連邦軍によるMS開発でもっとも重要視されたのは、実戦によるデータ収集と運用ソフトの最適化であり、教育型コンピュータとパイロットの回収を最優先事項としていた。[[ア・バオア・クー]]の戦いでは炎上する要塞からアムロが脱出する際に用いられた。
+
:[[コア・ファイター]]を中核に、上下半身のパーツを交換可能にしたシステム。MS運用ノウハウの無い連邦軍が、試作機であるガンダムの戦闘データを確実に回収するためや戦闘中の換装を素早く行う為の窮余の策でもあったと思われる。
 
;[[教育型コンピュータ]]
 
;[[教育型コンピュータ]]
 
:ガンダムに搭載された学習機能を備えた非ノイマン型コンピュータ。戦闘やシミュレーションを経験する事でその際のデータを学習し、自己を更新し続ける。
 
:ガンダムに搭載された学習機能を備えた非ノイマン型コンピュータ。戦闘やシミュレーションを経験する事でその際のデータを学習し、自己を更新し続ける。
:パイロットの負担を極力軽減する事を目的とし、新たな敵や環境に適応する能力を持ち、コアブロックシステムの操縦系統の切り替えや、フィールド・モーターの制御も担っている。
+
:コアブロックシステムの操縦系統の切り替えや、フィールド・モーターの制御も担っている。
 
;[[フィールド・モーター]]
 
;[[フィールド・モーター]]
 
:サムソニ・シム社が[[Iフィールド]]を応用して開発した駆動方式。旧来のサーボ・モーターよりも小型軽量かつ、ハイパワーを実現している。一方で脚部・腕部は作動保証のための油圧併用式のHM-680405-A+「ハイブリッドアクチュエーター」を採用している。
 
:サムソニ・シム社が[[Iフィールド]]を応用して開発した駆動方式。旧来のサーボ・モーターよりも小型軽量かつ、ハイパワーを実現している。一方で脚部・腕部は作動保証のための油圧併用式のHM-680405-A+「ハイブリッドアクチュエーター」を採用している。
87行目: 83行目:
 
:頭部を旋回させる事で射角を変更出来るため使い勝手が良く、この頭部固定兵装のレイアウトは以降の連邦系MSのスタンダードにもなっている。
 
:頭部を旋回させる事で射角を変更出来るため使い勝手が良く、この頭部固定兵装のレイアウトは以降の連邦系MSのスタンダードにもなっている。
 
;XBR-M79-07G [[ビーム・ライフル]]
 
;XBR-M79-07G [[ビーム・ライフル]]
:ブラッシュ社製MS携帯式小型[[メガ粒子砲]]。出力1.9MW。[[エネルギーCAP]]技術によって初めて実用化したMS携行サイズのメガ粒子砲であり、初めてその威力を見せられたシャアに「あのMSは戦艦並みのビーム兵器を持っているというのか」と言わしめた<ref>これはあくまで当時艦載砲程度の規模でしか運用できないメガ粒子砲を18m級のMSが持てる武装として連邦軍が開発した事への驚愕であり「艦載ビーム砲と威力が同一」という内容を伝えている訳ではない。</ref>。一回のチャージにつき16発<ref>12発、15発説あり。</ref>の発射が可能。フォアグリップと円形センサーを備え、長距離射撃にも対応可能。
+
:ブラッシュ社製MS携帯式小型[[メガ粒子砲]]。出力1.9MW。[[エネルギーCAP]]技術によって初めて実用化したMS携行サイズのメガ粒子砲であり、初めてその威力を見せられたシャアに「あのMSは戦艦並みのビーム兵器を持っているというのか」と言わしめた<ref>これはあくまで当時艦載砲の様な巨大設備でなければ運用できないメガ粒子ビーム兵器を18m級の艦載機に過ぎないMSが持てる武装として連邦軍が開発した事への驚愕であり「艦載ビーム砲と威力が同一」という内容を伝えている訳ではない。</ref>。一回のチャージにつき16発<ref>12発、15発説あり。</ref>の発射が可能。フォアグリップと円形センサーを備え、長距離射撃にも対応可能。
 
:;スーパー・ナパーム
 
:;スーパー・ナパーム
 
::ビーム・ライフルのオプションとして装備している4連装式の焼夷弾。『1st』第2話にてサイド7でホワイトベースへの搬入が不可能なパーツの焼却に使われて以後、実戦での仕様記録はほとんど存在しない。広域を焼却する為の装備であると考えられるが、名称が弾種を指すのか、射出装置込みの全体を指すのかは不明。作中ではパーツの上に置いた射出装置を直接撃ち抜いて炎上させ、パーツの焼却を行った。
 
::ビーム・ライフルのオプションとして装備している4連装式の焼夷弾。『1st』第2話にてサイド7でホワイトベースへの搬入が不可能なパーツの焼却に使われて以後、実戦での仕様記録はほとんど存在しない。広域を焼却する為の装備であると考えられるが、名称が弾種を指すのか、射出装置込みの全体を指すのかは不明。作中ではパーツの上に置いた射出装置を直接撃ち抜いて炎上させ、パーツの焼却を行った。
101行目: 97行目:
 
::ビーム・サーベルのモードの1つで、グリップを延長し先端に高出力のビーム刃による穂先を形成した槍。TV版『1st』にのみ登場し、アムロによって考案され、数回使用されたが、ジャベリン(投げ槍)ではなく普通の槍として使われることも多かった。
 
::ビーム・サーベルのモードの1つで、グリップを延長し先端に高出力のビーム刃による穂先を形成した槍。TV版『1st』にのみ登場し、アムロによって考案され、数回使用されたが、ジャベリン(投げ槍)ではなく普通の槍として使われることも多かった。
 
;RX・M-Sh-008/S-01025 ガンダムシールド
 
;RX・M-Sh-008/S-01025 ガンダムシールド
:防御用に用意された身の丈とほぼ同じ大きさの大盾。ラージ・シールドとも表記される。ルナ・チタニウム合金や高分子素材の樹脂などの三層構造を採用し、MS本体の装甲のような防御性能ではなく衝撃の吸収や分散を目的としている。マニピュレータで保持する事で広範囲を防御できる他、上部に銃眼スリットが設けられており、盾越しに覗き込む事で敵を狙い撃つ事も可能。非使用時には上部マウントラッチを介してバックパックに装着可能。[[Gファイター|Gアーマー]]時には両手に装着し、分離後は2枚を重ねて左手に装備する。
+
:防御用に用意された身の丈とほぼ同じ大きさの大盾で、ルナ・チタニウム合金や高分子素材の樹脂などの三層構造を採用し、MS本体の装甲のように防御性能ではなく衝撃の吸収や分散を目的としている。マニピュレータで保持する事で広範囲を防御できる他、上部に盾に身を隠して射撃をする為の銃眼スリットが設けられており、盾越しに敵を狙い撃つ事も可能。非使用時には上部マウントラッチを介してバックパックに装着可能。[[Gファイター|Gアーマー]]時には両手に装着し、分離後は2枚を重ねて左手に装備する。
  
 
==== 本編未登場武装 ====
 
==== 本編未登場武装 ====
140行目: 136行目:
 
:『[[機動戦士ガンダム ギレンの野望シリーズ|ギレンの野望シリーズ]]』に登場。[[ネオ・ジオン]]総帥となった[[シャア・アズナブル]]ことキャスバル・レム・ダイクン専用の赤いガンダム。
 
:『[[機動戦士ガンダム ギレンの野望シリーズ|ギレンの野望シリーズ]]』に登場。[[ネオ・ジオン]]総帥となった[[シャア・アズナブル]]ことキャスバル・レム・ダイクン専用の赤いガンダム。
 
;ガンダム (ティターンズ仕様)
 
;ガンダム (ティターンズ仕様)
:同じく『ギレンの野望シリーズ』に登場。[[ティターンズ]]によって生産されたティターンズカラーのガンダム。『Gジェネ ギャザービート』などティターンズが存在しない作品では「ムラサメ研仕様」という名称になっている。
+
:同じく『ギレンの野望シリーズ』に登場。[[ティターンズ]]によって生産されたティターンズカラーのガンダム。
 
;ガンダム (ジオン鹵獲仕様)
 
;ガンダム (ジオン鹵獲仕様)
 
:同じく『ギレンの野望シリーズ』に登場。[[ジオン公国軍]]が鹵獲したガンダムを基に開発したジオンカラーのガンダム。
 
:同じく『ギレンの野望シリーズ』に登場。[[ジオン公国軍]]が鹵獲したガンダムを基に開発したジオンカラーのガンダム。
159行目: 155行目:
 
;[[ガンダム+ガンタンクBパーツ]](ガンダムタンク)
 
;[[ガンダム+ガンタンクBパーツ]](ガンダムタンク)
 
:ゲーム『GUNDAM 0079 THE WAR FOR EARTH』に登場するオリジナル形態。Bパーツをガンタンクのキャタピラにするというガンダムゲーム屈指のネタ機体。
 
:ゲーム『GUNDAM 0079 THE WAR FOR EARTH』に登場するオリジナル形態。Bパーツをガンタンクのキャタピラにするというガンダムゲーム屈指のネタ機体。
;[[ガンダム高機動型]]
+
;[[高機動型ガンダム]]
 
:ゲーム『ギレンの野望 ジオン独立戦争記』に登場するオリジナル機体。背部と脚部に補助推進装置を装備した高機動タイプ。
 
:ゲーム『ギレンの野望 ジオン独立戦争記』に登場するオリジナル機体。背部と脚部に補助推進装置を装備した高機動タイプ。
 
;[[ソロモンエクスプレスG-2]]
 
;[[ソロモンエクスプレスG-2]]
195行目: 191行目:
 
;[[ガンダム (RX-78F00)]]
 
;[[ガンダム (RX-78F00)]]
 
:一年戦争後に発見されたRX-78タイプのパーツを元に再構成された機体。
 
:一年戦争後に発見されたRX-78タイプのパーツを元に再構成された機体。
;[[ガンダムEX]]
 
:連邦軍が開発したガンダムの一機種。敵地深部への強行偵察・後方撹乱のために地上での運動性能と稼働時間を重視した設計が成されている。
 
  
 
=== セカンドロット ===
 
=== セカンドロット ===
 
;[[ガンダム4号機]]
 
;[[ガンダム4号機]]
:RX-78のセカンドロットの1機。宇宙戦に特化した改修が施されており、大出力のメガ・ビームランチャーを装備する。一年戦争終盤に地球連邦軍[[第16独立戦隊]]旗艦[[サラブレッド]]で運用された。
+
:地球連邦軍[[第16独立戦隊]]旗艦[[サラブレッド]]が運用するガンダム。RX-78のセカンドロットの1機で、大出力のメガ・ビームランチャーを装備する。
 
;[[ガンダム5号機]]
 
;[[ガンダム5号機]]
:4号機と同様の改修を受けた機体。こちらは専用の実弾兵器として大型のジャイアント・ガトリングを装備している。4号機と共にサラブレッドで運用された。
+
:4号機と共にサラブレッドが運用するガンダムタイプの機体。専用の実弾兵器として大型のジャイアント・ガトリングを装備している。
 
;[[ガンダム6号機]]
 
;[[ガンダム6号機]]
 
:[[ガンキャノン]]をはじめとした砲撃支援機のデータを基に完成した機体。戦後、この機体から得られたデータを基にして[[ジム・キャノンII]]が開発される。
 
:[[ガンキャノン]]をはじめとした砲撃支援機のデータを基に完成した機体。戦後、この機体から得られたデータを基にして[[ジム・キャノンII]]が開発される。
 
;[[ガンダム7号機]]
 
;[[ガンダム7号機]]
:セカンドロットの最終生産機。追加装甲の装備を前提とした改修が施されている。戦後、U.C.0081年にジオン残党が敢行した『水天の涙』作戦を阻止するために投入された。
+
:[[オーガスタ基地]]で開発された、セカンドロットの最終生産機。一年戦争時は登場しなかったが、U.C.0081年にジオン残党が敢行した『水天の涙』作戦を阻止するために投入された。
 
;ガンダム8号機
 
;ガンダム8号機
 
:文字設定のみの機体。実戦参加記録すら残されていない。
 
:文字設定のみの機体。実戦参加記録すら残されていない。
235行目: 229行目:
 
;[[GBN-ベースガンダム]]
 
;[[GBN-ベースガンダム]]
 
:[[GBN-ガードフレーム]]の外装を、本機を模した物に換装した機体。
 
:[[GBN-ガードフレーム]]の外装を、本機を模した物に換装した機体。
;[[ラーガンダム]]
 
:『[[ガンダムビルドメタバース]]』に登場するガンダムベースのガンプラ。
 
 
;ガンガル / 強化新型ガンガル
 
;ガンガル / 強化新型ガンガル
 
:初期の[[ガンプラ]]ブームに肖って東京マルイが発売したパロディ商品。同社が発売していた「超合人 グレンダー」というキットのパッケージを変更しただけの商品で、ガンダム以外の機体についてもパロディの対象となっている。各商品には「モビルフォース」の名称が付加され、その露骨なデザインから今もなおカルト的人気を誇っている。親が誤ってガンプラではなくこちらを購入してしまい、多くの子供が泣きを見る羽目になったというエピソードは今でも語り草となっている。
 
:初期の[[ガンプラ]]ブームに肖って東京マルイが発売したパロディ商品。同社が発売していた「超合人 グレンダー」というキットのパッケージを変更しただけの商品で、ガンダム以外の機体についてもパロディの対象となっている。各商品には「モビルフォース」の名称が付加され、その露骨なデザインから今もなおカルト的人気を誇っている。親が誤ってガンプラではなくこちらを購入してしまい、多くの子供が泣きを見る羽目になったというエピソードは今でも語り草となっている。
252行目: 244行目:
 
== 余談 ==
 
== 余談 ==
 
*『機動戦士ガンダム』の最初期の企画書『宇宙戦闘団ガンボーイ』の主役機ガンボーイがいくつものデザイン変更を経てガンダムへと繋がっている。また、ガンボーイは初期案だけに留まらず、書籍「少年マガジンデラックス 機動戦士ガンダム SFワールド」において「<突撃攻撃型機動歩兵> ガンダムの原型。”ガンボーイ”の愛称で呼ばれていた。」「しかし、気鋭の技術大尉テム・レイはこの間の研究に得るところ多く、ついでRX-78”ガンダム”に継承される第三のタイプ、突撃攻撃型機動歩兵”ガンボーイ”の設計に入ったのである。」と記述されているように、ガンダムの設定にも密かに関わっている(この設定は後に書籍「週刊 ガンダム・モビルスーツ・バイブル」第35号で拾われた)。
 
*『機動戦士ガンダム』の最初期の企画書『宇宙戦闘団ガンボーイ』の主役機ガンボーイがいくつものデザイン変更を経てガンダムへと繋がっている。また、ガンボーイは初期案だけに留まらず、書籍「少年マガジンデラックス 機動戦士ガンダム SFワールド」において「<突撃攻撃型機動歩兵> ガンダムの原型。”ガンボーイ”の愛称で呼ばれていた。」「しかし、気鋭の技術大尉テム・レイはこの間の研究に得るところ多く、ついでRX-78”ガンダム”に継承される第三のタイプ、突撃攻撃型機動歩兵”ガンボーイ”の設計に入ったのである。」と記述されているように、ガンダムの設定にも密かに関わっている(この設定は後に書籍「週刊 ガンダム・モビルスーツ・バイブル」第35号で拾われた)。
*劇中未登場の装備として、バックパックに格納されたウィングの存在があり、これで自力飛行を行う設定だったとされる。
 
 
*アメリカで公開されたSF映画『レディ・プレイヤー1』では、映画終盤に登場人物の1人であるトシロウのアバター「ダイトウ」の変身した姿としてゲスト出演し、敵陣営のメカゴジラと死闘を演じた。登場時の決めポーズは[[ΖΖガンダム]]の変形時のものと同一であるが、これについて原作者のアーネスト・クラインは、「ΖΖガンダムのポーズをさせた理由はカッコいいポーズだからだ!」と述べている(劇場パンフレットより)。
 
*アメリカで公開されたSF映画『レディ・プレイヤー1』では、映画終盤に登場人物の1人であるトシロウのアバター「ダイトウ」の変身した姿としてゲスト出演し、敵陣営のメカゴジラと死闘を演じた。登場時の決めポーズは[[ΖΖガンダム]]の変形時のものと同一であるが、これについて原作者のアーネスト・クラインは、「ΖΖガンダムのポーズをさせた理由はカッコいいポーズだからだ!」と述べている(劇場パンフレットより)。
*ガンダムミュージアムのパンフレットなどでは独自の設定が用いられている事があり、『スピリッツオブジオン』等で採用されている。
 
  
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==

ガンダムWikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はガンダムWiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)