「ゼク・アイン」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
30行目: 30行目:
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
[[ジオン軍|ジオン公国軍]]の工廠であった小惑星基地[[ペズン]]において[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]が開発した汎用[[モビルスーツ]]。「X(ゼク)シリーズ」1番目の機体であり、機体名称の「アイン」もドイツ語で「1」を意味している。
+
[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]が開発した量産型[[モビルスーツ]]。小惑星[[ペズン]]で開発が進められた「ゼクシリーズ」1番目の機体であり、機体名称の「アイン」もドイツ語で「1」を意味している。設計の原案は連邦がペズンを接収した時点で既に[[ペズン計画]]に記載されていたとされ、その為に[[ジオン軍|ジオン]]系の技術色が強く、モノアイの採用や指揮官機用ブレード・アンテナ等にそれが反映されている。
  
[[一年戦争]]末期、ジオン公国軍はペズンのMS工廠において「[[MS-X]]」と呼ばれるMS開発プロジェクトを推進しており、ゼク・アインの基本コンセプトは既にこの時点で確立されていた。戦争終結後、連邦軍に接収されたペズンは連邦軍駐留部隊の監視下に置かれ、連邦軍の戦力再建のために機動兵器の開発を継続させられる事になる。その開発において、[[ニューディサイズ|連邦軍MS教導団]]の実働データのフィードバックが企図されたため、教導団もペズンに移駐。こうして、旧公国軍の「MS-X」プロジェクトをベースとした、Xシリーズと呼ばれる実験機の開発プロジェクトがスタートした。
+
[[グリプス戦役]]に投入された機体の多くは性能を突き詰めるあまり汎用性を犠牲にする傾向が強く、ゼク・アインはその潮流の中で[[ザクシリーズ|ザク]]の設計思想を継承し汎用性を重視した新世代の汎用量産機として開発された。特に拡張性を重視した設計が成されており、両肩のラッチに各種兵装を装備する事が可能<ref>このコンセプト自体はペズンで行われていた[[MS-X]]プロジェクトで既に確立した物であり、[[ザクIII]]にも採用されている。</ref>。装備換装を前提にペイロードにも余裕を持たされており、目的別のオプション交換によって幅広い運用が可能。
  
このプロジェクトの最初の機体であるゼク・アインは、新世代の汎用MSというコンセプトを持ち、あらゆるミッションに対応できるよう、軽装備から重装備まで多種多様なオプションの携行/装着および使用を可能とするため、出力に余裕のあるジェネレーターを搭載している。更に、[[ムーバブルフレーム]]も通常の機体より太く設計され、堅牢で単純な構造とする事で加重性能やペイロードに余裕をもたせ、信頼性を向上させている。そのため、機体そのものに革新的な機能や性能はなく、既存のテクノロジーをブラッシュアップしただけと言えるが、逆に武装やオプション兵装は豊富に用意されており、パーツの選択でそれぞれの用途における専用MS並みの性能を発揮できた。
+
[[ムーバブルフレーム]]もシンプルかつ堅牢な構造を採用し、コクピット周辺の装甲も搭乗者の保護を優先して重装甲化されている。
  
[[グリプス戦役]]に投入された機体の多くは性能を突き詰めるあまり汎用性を犠牲にする傾向が強く、ゼク・アインはその潮流の中で[[ザクシリーズ|ザク]]の設計思想を継承し汎用性を重視した新世代の汎用量産機として開発された。設計の原案は連邦がペズンを接収した時点で既に[[ペズン計画]]に記載されていた為、ジオン系の技術色が強く、モノアイの採用や指揮官機用ブレード・アンテナ等にそれが反映されている。
+
既存の完成された技術をまとめ上げている関係上、信頼性・完成度も高かったものの、その手堅い造りからペズン駐留の[[ニューディサイズ|連邦軍教導隊]]による戦術データ蓄積用の機体として扱われながら細々と研究開発を進めるに留まっていた。しかし、教導隊がニューディサイズとして蜂起した際に全機材が持ち出され、ペズンも破壊されたため技術的系譜は途切れることになった。
  
既存の完成された技術をまとめ上げている関係上、信頼性・完成度も高かったものの、その手堅い造りから教導隊による戦術データ蓄積用の機体として扱われながら細々と研究開発を進めるに留まっていた。しかし、教導隊が[[ニューディサイズ]]として蜂起した際に全機材が持ち出され、ペズンも破壊されたため技術的系譜は途切れることになった。
+
=== 第一種兵装 ===
 
+
通常ビーム兵装携帯仕様。月面降下に対応する為のランディング・デバイス・システム及びプロペラント・タンクの装着も想定されている。
== 装備バリエーション ==
+
=== 第二種兵装 ===
;第一種兵装
+
長距離攻撃仕様。ビーム・スマートガンを携行し、左肩ラッチにディスク・レドームを装備する事で遠距離攻撃を行う。右肩のシールドはスマートガンの重量を緩和する目的で装備されない。
:通常ビーム兵装携帯仕様。月面降下に対応する為のランディング・デバイス・システム及びプロペラント・タンクの装着も想定されている。
+
=== 第三種兵装 ===
;第二種兵装
+
要塞戦仕様。マシンガンやバズーカなど実体弾中心の武装構成。両肩のラッチにマガジンドラムを装備し、専用マシンガンに給弾する。
:長距離攻撃仕様。ビーム・スマートガンを携行し、左肩ラッチにディスク・レドームを装備する事で遠距離攻撃を行う。右肩のシールドはスマートガンの重量を緩和する目的で装備されない。
 
;第三種兵装
 
:要塞戦仕様。マシンガンやバズーカなど実体弾中心の武装構成。両肩のラッチにマガジンドラムを装備し、専用マシンガンに給弾する。
 
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
57行目: 54行目:
 
=== 特殊機能 ===
 
=== 特殊機能 ===
 
;換装
 
;換装
:両肩部ラッチを中心に各種兵装を換装可能。換装形態は第一~第三種兵装に大別されるが、それ以外のオプション装備の装着も可能であり、豊富なオプションによって様々な任務に対応可能。
+
:両肩部ラッチを中心に各種兵装を換装可能。
;プロペラントタンク
+
:換装形態は第一~第二種兵装に大別されるが、それ以外のオプション装備の装着も可能であり、豊富なオプションによって様々な任務に対応可能。
:機体外に装着される燃焼剤などの入ったいわゆる増槽。作戦行動半径拡大のための補助タンクで、ゼク・アインは腰部や脚部などに装備する。
 
  
 
=== 武装・必殺攻撃 ===
 
=== 武装・必殺攻撃 ===
;[[ビーム・ライフル]]
+
;ビーム・ライフル
 
:主に第一種兵装で使用される[[エネルギーCAP|Eパック]]方式のビーム・ライフル。若干改修されているが[[ガンダムMk-II]]のライフルとほぼ同型。
 
:主に第一種兵装で使用される[[エネルギーCAP|Eパック]]方式のビーム・ライフル。若干改修されているが[[ガンダムMk-II]]のライフルとほぼ同型。
 
:;グレネード・ランチャー
 
:;グレネード・ランチャー
68行目: 64行目:
 
;ビーム・スマートガン
 
;ビーム・スマートガン
 
:第二種兵装で装備される長砲身の高出力ビーム・ライフル。左肩のディスクレドームと連動する事で、高い命中精度を誇る。
 
:第二種兵装で装備される長砲身の高出力ビーム・ライフル。左肩のディスクレドームと連動する事で、高い命中精度を誇る。
;専用マシンガン
+
;専用120mmマシンガン
:第三種兵装で装備されるマシンガン。極力単純な構造で設計されており、信頼性と耐久性を向上させている。肩部に装備されたマガジンドラムから自動装填システムによって弾丸が供給される。マガジンドラムの装弾数は一つにつき6000発。口径120mmの徹甲弾などを毎分360~540発発射する。
+
:第三種兵装で装備されるマシンガン。肩部に装備されたマガジンドラムから自動装填システムによって弾丸が供給される。マガジンドラムの装弾数は一つにつき6000発。
 
;クレイ・バズーカ
 
;クレイ・バズーカ
 
:第三種兵装で装備されるバズーカ砲。形状は[[リック・ディアス]]等が携行している物と若干異なる。
 
:第三種兵装で装備されるバズーカ砲。形状は[[リック・ディアス]]等が携行している物と若干異なる。
;専用シールド
+
;シールド
:第三種兵装の際、両肩部のラッチに装備される防御用装備。オプション装備の架台およびターミナルコネクターとしても機能し、クレイ・バズーカの予備マガジンやプロペラント・タンクの装着が可能。
+
:両肩部のラッチに装備可能なシールド。クレイ・バズーカの予備マガジンやプロペラント・タンクの装着が可能。
;[[ビーム・サーベル]]
+
:;ビーム・サーベル
:MSの標準的な近接戦闘用の斬撃武装。ゼク・アインは左肩シールド裏に2本装備している。出力は0.9MW。
+
::シールド裏に2基装備されているビーム・サーベル。出力は0.9MW。
 
;6連装ミサイルランチャー
 
;6連装ミサイルランチャー
 
:両肩のラッチに装備可能なミサイル。
 
:両肩のラッチに装備可能なミサイル。
 
;クラブ
 
;クラブ
:使い捨て式のロケット・ランチャー。[[ジオン軍]]の[[シュツルム・ファウスト]]と同一の物だが、連邦軍内で同じ呼称での使用が嫌忌されたため「Club (棍棒)」の名称が用いられている。大型と小型の2種類がある。
+
:使い捨て式のロケット・ランチャー。[[ジオン軍]]のシュツルム・ファウストと同一の物だが、連邦軍内で同じ呼称での使用が嫌忌されたため「Club (棍棒)」の名称が用いられている。大型と小型の2種類がある。
  
 
== 対決・名場面 ==
 
== 対決・名場面 ==

ガンダムWikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はガンダムWiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)