1行目:
1行目:
−
== AMX-103 ハンマ・ハンマ(Hamma-Hamma) ==
+
{{登場メカ概要
+
| 読み = <!-- 読み方が難しい場合に使用 -->
+
| 外国語表記 = Hamma-Hamma<!-- 公式名を優先とします。 -->
+
| 登場作品 =
+
*[[機動戦士ガンダムΖΖ]]
+
*[[機動戦士Ζガンダム外伝 審判のメイス]]
+
<!-- *続編、或いは個別作品に出演した作品のみ記載。 -->
+
| デザイナー = 出渕裕<!-- デザイナー名 -->
+
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
+
+
{{登場メカ概要
+
| タイトル = スペック
+
| 分類 = 試作型[[モビルスーツ]]
+
| 型式番号 = AMX-103
+
| 頭頂高 = 21.50m
+
| 全高 = 24.03m
+
| 本体重量 = 40.3t
+
| 全備重量 = 79.4t
+
| 主動力 = [[熱核融合炉]]
+
| ジェネレーター出力 = 3,820kW
+
| スラスター総推力 = 258,200kg
+
| 装甲材質 = [[ガンダリウム合金]]
+
| センサー有効半径 = 14,200m
+
| 開発組織 = [[ネオ・ジオン]]
+
| 所属 =
+
| 所属組織 =
+
*[[ネオ・ジオン]]
+
*[[カメラード]]
+
| 所属部隊 =
+
| 母艦 = [[エンドラ]]
+
| 主なパイロット =
+
*[[マシュマー・セロ]]
+
*[[ハンス・シュミット]]
+
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
−
*登場作品:[[機動戦士ガンダムΖΖ]]
−
*デザイナー:出渕裕
−
*分類:試作型[[モビルスーツ]]
−
*装甲材質:ガンダリウム合金
−
*全高:21.5m
−
*本体重量:40.3t
−
*全備重量:79.4t
−
*主動力:[[熱核融合炉]]
−
*ジェネレーター出力:3,820kW
−
*スラスター総推力:258,200kg
−
*センサー有効半径:14,200m
−
*開発組織:[[ネオ・ジオン]]軍
−
*所属:[[ネオ・ジオン]]軍
−
*主なパイロット:[[マシュマー・セロ]]
== 概要 ==
== 概要 ==
−
[[アクシズ]]([[ネオ・ジオン]]軍)が開発した宇宙用試作型[[モビルスーツ]]。<br />有線式の[[サイコミュシステム|サイコミュ]]を装備し、オールレンジ攻撃を一般兵にも行えるようにする予定だったが、一般人に対応したサイコミュの開発が間に合わず、量産化は見送られた。<br />機体全身にスラスターを内臓し高機動力を誇るが、その反面武装の威力は低い。その欠点を補うためのオプション装備として、ジェネレーター内蔵のメガ粒子砲付きシールドを開発した。
+
[[アクシズ]]([[ネオ・ジオン]]軍)が開発した上級士官用試作型[[モビルスーツ]]。一般量産機に[[サイコミュシステム]]を搭載する為の試作機。
+
+
これまでサイコミュの使用は[[ニュータイプ]]や[[強化人間]]などの限られた人材のみに限定されていたが、その後の技術改良に伴い感応波が規定値に満たないパイロットであっても有線式サイコミュ兵装の使用が可能となった。操縦系にもサイコミュが援用されており、追随性も向上しているが、改良型サイコミュは一般パイロットであってもその性能を100%引き出す事は出来ず、一般兵用サイコミュの開発は頓挫<ref>一般パイロット用サイコミュの開発は、[[ガンダムMk-V]]を得て再開されている。</ref>。試作機の内一機は改装され、[[マシュマー・セロ]]の機体として運用された。
+
+
機体の各部にブースターを装備し、特に肩部と腰部に搭載された物については従来の姿勢制御バーニアとは比較にならない運動性を与える物であったが、推進系にジェネレーター出力をの大半を食われている為、機体に搭載されたビーム砲の威力が低く、それを補う目的でジェネレーター搭載型シールドが用意されている。
+
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
<!-- :作品名:説明 -->
<!-- :作品名:説明 -->
;[[機動戦士ガンダムΖΖ]]
;[[機動戦士ガンダムΖΖ]]
−
:主なパイロットは[[マシュマー・セロ]]。強化前の最後の乗機である。<br />[[Ζガンダム]]の頭を吹き飛ばし、[[Ζザク]]の誕生に一役買った。
+
:第9話から11話にかけて登場。[[マシュマー・セロ]]。強化前の最後の乗機である。[[Ζガンダム]]を圧倒し、頭を破壊して一度は勝利するが、その後登場した[[ΖΖガンダム]]の前に左腕を破壊され撤退。その後マシュマーとともに[[エンドラ]]から引き揚げられた。
+
;[[機動戦士Ζガンダム外伝 審判のメイス]]
+
:[[ハンス・シュミット]]がネオ・ジオンから受領した機体を運用。汎用パーツを組み込み、一部機体性能と引き換えに運用効率を上げている。C/UC0089彗星で[[ガンダム[グリンブルスティ]]]と激闘を繰り広げた。
== 装備・機能 ==
== 装備・機能 ==
<!-- === 特殊機能 === -->
<!-- === 特殊機能 === -->
+
;一般用サイコミュシステム
+
:技術改良によって感応波の必要数値が引き下げられた[[サイコミュシステム]]。武装のコントロールに加え、機体の制御にも活用されている。しかし、それでもシステムの性能をフルに発揮出来る物ではなかった為、一般用サイコミュ開発の計画は一度凍結される事になった。
=== 武装・必殺攻撃 ===
=== 武装・必殺攻撃 ===
−
;腕部ビーム砲
+
;三連ビーム砲
−
:3連装のビーム砲で、ワイヤー状で飛ばすことが可能。ただオールレンジ攻撃は不可能で、まだ試作段階の武器。[[ニュータイプ]]であれば問題なく使用可能であるらしい。
+
:サイコミュによってコントロールされる3基ワンセットのビーム砲。[[ジオング]]の有線式ビームハンドの改良型。出力は3.1MW。
+
:有線式サイコミュによるオールレンジ攻撃も可能であり、誘導ワイヤーは約50mまで伸ばす事が可能。左右合わせて直径100mの範囲でオールレンジ攻撃を行う事が出来る。
+
:;クロー
+
::腕部に備えられたクロー。クローで敵に組み付き、ゼロ距離でビーム砲で攻撃するといった使用も可能。
;ビーム・サーベル
;ビーム・サーベル
−
:シールド裏に2基装備。グリップが伸縮式になっている。資料によってはスカート裏、その他のラッチが収容部に設定されている。
+
:指揮官機用の高品質デバイスが用いられている白兵戦用装備。グリップが伸縮式になっており、使用時に伸長される。通常はシールド裏に2基装備されるが、機体のラッチにも装着可能。
+
:;ビーム・コンフューズ
+
::ビーム・サーベルを投擲し、回転するビーム刃にビーム砲を当ててビームを拡散、広範囲を攻撃する戦術。ハンス機が使用した。
;シールド
;シールド
−
:メガ粒子砲と機雷内蔵の実体盾。
+
:ジェネレーターを内蔵した専用シールド。火器とジェネレーターを備えているものの、厚さ300mmのガンダリウム合金製装甲で覆われている為、ビーム・サーベルでも容易に溶断する事は出来ない。
−
:;3連装メガ粒子砲
+
:ジェネレーター出力を機動力に回した為、火力が低いという欠点を補う目的で追加装備された。
−
::シールドに内蔵。火力不足の欠点を補うため開発された。
+
:;メガ粒子砲
−
:;機雷(スペース・マイン、ハイド・ボンブ)
+
::シールドに三基搭載されているビーム砲。出力は1基につき1.8MW。
−
::シールドに8発内蔵している。
+
:;機雷(スペース・マイン/ハイド・ボンブ)
+
::シールドに8発内蔵されている機雷。近接信管によって機雷の周辺10mに接近すると金属探知センサーが反応して爆発する。
== 対決・名場面 ==
== 対決・名場面 ==
61行目:
95行目:
== リンク ==
== リンク ==
*[[登場メカ]]
*[[登場メカ]]
+
== 脚注 ==
+
<references />
+
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
+
+
{{DEFAULTSORT:はんまはんま}}<!-- 濁点・半濁点は除く。「っ」のような小書き文字は「つ」のように大きくする。「・」のような区切り文字は半角空白「 」に変える。 -->
+
[[Category:登場メカは行]]
+
[[Category:機動戦士ガンダムΖΖ]]
+
[[Category:機動戦士Ζガンダム外伝 審判のメイス]]
+
<!-- DEFAULTSORTとCategoryを元に、各カテゴリページに表示・自動整列されます。 -->