差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
3,204 バイト追加 、 2018年9月17日 (月) 01:08
ページの作成:「==ナノラミネートアーマー == 機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズに登場する技術。 == 概要 == モビルスーツや艦船…」
==ナノラミネートアーマー ==

[[機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ]]に登場する技術。

== 概要 ==
[[モビルスーツ]]や艦船などの[[エイハブ・リアクター]]を使用した機材に使用されている装甲材。エイハブ・ウェーブに反応して鏡面のような構造の複層分子配列を形成する金属塗料が表面に蒸着されており、これが衝撃を吸収・拡散しビームを反射するため実弾射撃やビーム兵器に対し圧倒的な防御力を発揮する。このためMSの携行火器サイズのマシンガンや[[モビルアーマー|MA]]の大口径ビーム砲では装甲を破壊することができず、決定打にならない。一方で持続的な衝撃や熱、塗膜の剥離などが弱点とされるため、ナノラミネートアーマーを使用した兵器を撃破するには

* 許容量を超える衝撃を与える(メイスや斧、[[ダインスレイヴ]]など)
* 経年劣化や集中攻撃などで装甲表面の特殊塗料が剥がれた部位を狙う
* 一定時間衝撃や熱を与え続ける(レンチメイスなどの「挟む」攻撃、ナパーム弾など)

などの対策が挙げられる。ちなみに特殊塗料が使用されているのはあくまで装甲材だけなので、装甲の隙間や銃器は実弾射撃やビーム兵器の直撃を受ければ破壊される可能性がある([[ハシュマル]]のビームの直撃を受けた[[ライド・マッス|ライド]]の[[獅電]]の場合、機体自体は無傷だったがライフルは破壊されている)。また使用される特殊塗料には普通の塗料と同様にカラーバリエーションがあり、色によって価格が異なる。最も高価なのは視認性の低い黒系や紫系とされ、白が最も安価とされる。

== 登場作品 ==
;[[機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ]]
:作中のほとんどの兵器に使用されている。この技術によってビーム兵器や射撃戦中心の戦い方が封じられ、MSは格闘兵器で殴るように戦い、強襲装甲艦のように通常の攻撃手段として敵に体当たりする軍用艦が登場するようになった。この設定は作品の泥臭さ・オリジナリティを際立たせた一方、逆に作中で唯一ビーム兵器を使用した[[ハシュマル]]や規格外の破壊力を持つ[[ダインスレイヴ]]といった強力な兵器を鮮烈に印象付けている。

== 関連用語 ==
;[[エイハブ・リアクター]]
:こちらも作中では広く普及しているが、製造はギャラルホルンのみ行っている。リアクターによるエイハブ・ウェーブがなければナノラミネートアーマーはただの装甲と変わりないので、非常に深い関連性がある。
<!-- == 関連商品 == -->
<!-- *<amazon>B000BUNV78</amazon> -->

== 話題まとめ ==
<!-- *[[namazu:タイトル]] (全文検索結果) -->
<!-- === チャットログ === -->

== 資料リンク ==
<!-- *[[一覧:タイトル]] -->

== リンク ==
*[[小辞典]]
*[[小道具]]
127

回編集

案内メニュー