差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
655 バイト追加 、 2020年8月3日 (月) 19:36
編集の要約なし
27行目: 27行目:  
| センサー有効半径 = 16,200m
 
| センサー有効半径 = 16,200m
 
| 開発組織 = [[アナハイム・エレクトロニクス社]]
 
| 開発組織 = [[アナハイム・エレクトロニクス社]]
 +
| 開発拠点 = アナハイム・エレクトロニクス社グラナダ工場
 
| 所属組織 = [[エゥーゴ]]
 
| 所属組織 = [[エゥーゴ]]
 
| 所属部隊 = [[ガンダム・チーム]]
 
| 所属部隊 = [[ガンダム・チーム]]
68行目: 69行目:  
[[Ζ計画]]において[[アナハイム・エレクトロニクス社]]が開発した[[MS]]の1機。コードネームは「θ(シータ)ガンダム」。[[ガンダム]]及び[[Gファイター]]の連携能力と[[Ζガンダム]]の変形機構を融合させ、さらに戦艦級の火力を持たせることをコンセプトに開発されたモンスターマシン的MSである。
 
[[Ζ計画]]において[[アナハイム・エレクトロニクス社]]が開発した[[MS]]の1機。コードネームは「θ(シータ)ガンダム」。[[ガンダム]]及び[[Gファイター]]の連携能力と[[Ζガンダム]]の変形機構を融合させ、さらに戦艦級の火力を持たせることをコンセプトに開発されたモンスターマシン的MSである。
   −
開発は[[Ζガンダム]]の開発の2年前から進んでおり、この段階ではコードネーム「G」と呼ばれる極秘プロジェクト<ref>エゥーゴがティターンズとの武力衝突に備えかつての名機「ガンダム」を復活させる、という旨の内容であった。</ref>の管轄だったが、要求性能の高さから開発が遅れ、Ζガンダムに社内競争で敗れ開発は一旦棚上げになった。その後、[[ティターンズ]]、[[アクシズ]]の新型機の登場によってΖガンダムの性能的優位性が長続きしないという長期展望のもと開発が再開され、新開発の小型ジェネレーターを全身に計4基分散配置する事で要求性能を満たし、[[第一次ネオ・ジオン抗争]]序盤にロールアウトした。
+
開発は[[Ζガンダム]]の開発の2年前から進んでおり、この段階ではコードネーム「G」と呼ばれる極秘プロジェクト<ref>エゥーゴがティターンズとの武力衝突に備えかつての名機「ガンダム」を復活させる、という旨の内容であった。</ref>の管轄だったが、要求性能の高さから開発が遅れ、Ζガンダムに社内競争で敗れ開発は一旦棚上げになった。その後、[[ティターンズ]]、[[アクシズ]]の新型機の登場によってΖガンダムの性能的優位性が長続きしないという長期展望の元、AE社グラナダ工場で設計・開発が再開され、新開発の小型メインジェネレーターを全身に計4基分散配置する事で要求性能を満たし、[[第一次ネオ・ジオン抗争]]序盤にロールアウトした。
    
コア・ファイターを中核に、上半身とライフルによって構成されるコア・トップ(Aパーツ)、下半身とバックパックにより構成されるコア・ベース(Bパーツ)に機体を分離し、連携運用が可能である。ただし、A・Bパーツの運用にはそれぞれコクピットとしてコア・ファイターを接続する必要がある。これらA・B・コアファイターはそれぞれ複数の高出力ジェネレーターを搭載するため総出力ではΖガンダムの3倍以上に達し、膨大なエネルギーを火器と全身の駆動モーターに供給している。合体形態では単独でGフォートレスと呼ばれる重戦闘爆撃機に変形可能で、航続力は小型の巡洋艦に匹敵している。A・Bパーツのコア・ファイターは合体時に余剰となるため分離する必要があるが、逆にMS形態では一基のコクピットで済むというメリットも併せ持つ。
 
コア・ファイターを中核に、上半身とライフルによって構成されるコア・トップ(Aパーツ)、下半身とバックパックにより構成されるコア・ベース(Bパーツ)に機体を分離し、連携運用が可能である。ただし、A・Bパーツの運用にはそれぞれコクピットとしてコア・ファイターを接続する必要がある。これらA・B・コアファイターはそれぞれ複数の高出力ジェネレーターを搭載するため総出力ではΖガンダムの3倍以上に達し、膨大なエネルギーを火器と全身の駆動モーターに供給している。合体形態では単独でGフォートレスと呼ばれる重戦闘爆撃機に変形可能で、航続力は小型の巡洋艦に匹敵している。A・Bパーツのコア・ファイターは合体時に余剰となるため分離する必要があるが、逆にMS形態では一基のコクピットで済むというメリットも併せ持つ。
   −
重厚な外観だが、これは全身に高出力ジェネレーターと多数のバーニアを内蔵したためで、過剰な装甲が施されている訳ではない。機体サイズ的にはΖガンダムとほぼ同等で重量面でも同時期の機体の中では標準的。ハイ・メガ・キャノンやダブル・ビーム・ライフル等による火力も強力であり、後年の機体と比較しても見劣りしないレベルになっている。
+
重厚な外観だが、これは全身に補機類を含めた高出力ジェネレーターと多数のバーニアを内蔵したためで、過剰な装甲が施されている訳ではない。機体サイズ的にはΖガンダムとほぼ同等で重量面でも同時期の機体の中では標準的。ハイ・メガ・キャノンやダブル・ビーム・ライフル等による火力も強力であり、後年の機体と比較しても見劣りしないレベルになっている。
    
[[ラビアンローズ]]艦内ドックで組み立てと最終調整を終え、[[ガンダム・チーム]]に配備された機体は[[ジュドー・アーシタ]]の搭乗機として、彼の潜在的能力と[[バイオセンサー]]との相乗効果により高い戦果を上げた。ただし、この機体はグリプス戦役により人員も指導者も失ったことにより一部の部隊のみが存続するのみとなった[[エゥーゴ]]、戦力の大半を温存した[[ネオ・ジオン]]共に人的資源の不足から少数精鋭体制を採らざるを得ない状況を背景に開発されており、一機のMSで戦果を挙げるための複雑な変形機構や高い火力は、コストパフォーマンスの高い機体を大量に配備するという連邦軍本来のコンセプトと根本的に相容れず、量産プロジェクトもΖガンダム程の活発さを見せていない。
 
[[ラビアンローズ]]艦内ドックで組み立てと最終調整を終え、[[ガンダム・チーム]]に配備された機体は[[ジュドー・アーシタ]]の搭乗機として、彼の潜在的能力と[[バイオセンサー]]との相乗効果により高い戦果を上げた。ただし、この機体はグリプス戦役により人員も指導者も失ったことにより一部の部隊のみが存続するのみとなった[[エゥーゴ]]、戦力の大半を温存した[[ネオ・ジオン]]共に人的資源の不足から少数精鋭体制を採らざるを得ない状況を背景に開発されており、一機のMSで戦果を挙げるための複雑な変形機構や高い火力は、コストパフォーマンスの高い機体を大量に配備するという連邦軍本来のコンセプトと根本的に相容れず、量産プロジェクトもΖガンダム程の活発さを見せていない。
80行目: 81行目:     
=== コア・トップ ===
 
=== コア・トップ ===
Aパーツ(上半身)、ダブル・ビーム・ライフル、コア・ブロックで構成される戦闘機形態。機首となるダブル・ビーム・ライフルにもコックピットがあり、コア・ファイターを内蔵しない状態で運用する事も可能だが、このコクピットはメンテナンス用(あるいは緊急用)であり通常戦闘では危険が伴うため推奨されない。
+
Aパーツ(上半身)、ダブル・ビーム・ライフル、コア・ブロックで構成される戦闘機形態。機首となるダブル・ビーム・ライフルにもコックピットがあり、コア・ファイターを内蔵しない状態で運用する事も可能だが、このコクピットはメンテナンス用(あるいは緊急用)であり通常戦闘では危険が伴うため推奨されない、その為改修案としてコクピット部分を光学センサーモジュールに交換する予定だった。コア・ファイターはコア・ブロックに変形した状態で接続する。
    
=== コア・ベース ===
 
=== コア・ベース ===
Bパーツ(下半身)とバックパック、コア・ファイターで構成される戦闘機形態。バックパックやコア・ファイターの火器がそのまま使用可能な重戦闘機。本機のパーツの中ではもっとも大型である。
+
Bパーツ(下半身)とバックパック、コア・ファイターで構成される戦闘機形態。コア・ファイターは後部左右エンジンブロックだけを縮めた状態で接続するためバックパックやコア・ファイターの火器がそのまま使用可能な重戦闘機。本機のパーツの中では最も大型である。
    
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
112行目: 113行目:  
:なお、[[MA]]形態時は機首を構築するパーツである為、他に類を見ない形式としてコクピットが設置されている。合体運用をする際は、ビーム・ライフルとして振り回されることになり、ここに乗っていたが為に合体時に[[ビーチャ・オーレグ|被害を被った]][[エル・ビアンノ|人物]]もいる。このコクピットは本来、開発用の設備であり、実戦配備時にはセンサーに交換される予定だったものが、手違いからそのままに残されてしまったとも言われている。
 
:なお、[[MA]]形態時は機首を構築するパーツである為、他に類を見ない形式としてコクピットが設置されている。合体運用をする際は、ビーム・ライフルとして振り回されることになり、ここに乗っていたが為に合体時に[[ビーチャ・オーレグ|被害を被った]][[エル・ビアンノ|人物]]もいる。このコクピットは本来、開発用の設備であり、実戦配備時にはセンサーに交換される予定だったものが、手違いからそのままに残されてしまったとも言われている。
 
;ハイパー・ビーム・サーベル
 
;ハイパー・ビーム・サーベル
:バックパックに2基装備されている。従来の1.5倍のサイズのビーム刃を形成可能であり、大型[[MS]]を両断できる程の火力を誇っている<ref>作中ではMS数機分の大きさはある隕石の両断をする場面もあった</ref>。出力1.1MW。
+
:バックパックに2基装備されている。ビームキャノンの砲身を兼ねる為サーベルグリップというより大きな筒を振り回す様な状態になっている。従来の1.5倍のサイズのビーム刃を形成可能であり、大型[[MS]]を両断できる程の火力を誇っている<ref>作中ではMS数機分の大きさはある隕石の両断をする場面もあった</ref>。出力1.1MW。
 
:;背部ビーム・キャノン
 
:;背部ビーム・キャノン
::ダブル・キャノンとも。収納状態のハイパー・ビーム・サーベルの柄にジェネレーターからエネルギー供給を得てビームを発射する。出力10MW。
+
::ダブル・キャノンとも。収納状態のハイパー・ビーム・サーベルの柄にジェネレーターからエネルギー供給を得てビームを発射する。基部は関節によって若干の角度変更が可能。出力10MW。
 
;ハイ・メガ・キャノン
 
;ハイ・メガ・キャノン
 
:額部に発射孔を有する頭部内蔵式の高出力ビーム砲。バックパックのジェネレーターブロックと直結した専用回路を経由し、メガコンデンサに爆発寸前まで充填した高エネルギー状態のメガ粒子を一挙に放出する。
 
:額部に発射孔を有する頭部内蔵式の高出力ビーム砲。バックパックのジェネレーターブロックと直結した専用回路を経由し、メガコンデンサに爆発寸前まで充填した高エネルギー状態のメガ粒子を一挙に放出する。
178行目: 179行目:     
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==
<references />
+
<references/>
 
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
 
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
  
匿名利用者

案内メニュー