4行目:
4行目:
| 登場作品 = [[機動戦士ガンダム U.C.0096 ラスト・サン]]
| 登場作品 = [[機動戦士ガンダム U.C.0096 ラスト・サン]]
<!-- *続編、或いは個別作品に出演した作品のみ記載。 -->
<!-- *続編、或いは個別作品に出演した作品のみ記載。 -->
−
| デザイナー = 石渡マコト(ニトロプラス)
+
| デザイナー = 石渡マコト (ニトロプラス)
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
10行目:
10行目:
| タイトル = スペック
| タイトル = スペック
| 分類 = 試作型[[可変モビルスーツ]]
| 分類 = 試作型[[可変モビルスーツ]]
+
| 生産形態 = 改修機
| 型式番号 = MSZ-009BX
| 型式番号 = MSZ-009BX
| 頭頂高 = 19.02m
| 頭頂高 = 19.02m
20行目:
21行目:
| 装甲材質 = [[ガンダリウム合金]]
| 装甲材質 = [[ガンダリウム合金]]
| センサー有効半径 = 15,480m
| センサー有効半径 = 15,480m
−
| 開発組織 = [[アナハイム・エレクトロニクス社]]
+
| 原型機 = [[プロトタイプΖΖガンダムB型]]
+
| 改修 = [[アナハイム・エレクトロニクス社]]
| 所属組織 = [[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]
| 所属組織 = [[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]
| 所属部隊 = [[新生フレスベルク隊]]
| 所属部隊 = [[新生フレスベルク隊]]
30行目:
32行目:
== 概要 ==
== 概要 ==
−
[[新生フレスベルク隊]]に配備されている[[モビルスーツ]]。[[プロトタイプΖΖガンダムB型]]の2号機に[[n_i_t_r_o]]を搭載した機体である。
+
[[プロトタイプΖΖガンダムB型]]に新型の[[n_i_t_r_o]]を搭載した機体。第四世代[[モビルスーツ]]の中枢にあった本機は、この禁忌の技術をも容易に組み込める余裕のある設計となっていた。
−
武装もそのまま装備しているが、機体改修と同時に安定性を向上させるために改良されている。分離・合体機構も改良されており、[[サイコミュシステム|サイコミュ]]によって有人機であるGトップ0型から無人機であるGベース0型を遠隔操作することができる。可変ももちろん可能だが、可変機構は特に変更されていないため可変形態であるGアーマー0型(Gフォートレス)から[[モビルスーツ]]形態に変形する際に一度分離しなければならない欠点は改善されていない。
+
n_i_t_r_oを搭載したことで、全機能のワンマンオペレーションを可能とする改良も行われており、[[サイコミュ]]を利用することで有人のGトップ0型から無人のGベース0型を遠隔操作することが可能となっている。ただし、合体変形機構に手は加えられておらず、Gアーマー0型に変形するために、一度分離しなければならない点は改善されていない。
+
+
武装はそのまま装備されているが、本体の改修と同様に安定性を重視した改良が行われている。
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
40行目:
44行目:
== 装備・機能 ==
== 装備・機能 ==
=== 特殊機能 ===
=== 特殊機能 ===
−
;変形
+
;変形 / 分離 / 合体
−
:Gフォートレスに変形可能。変形するためには一度分離する必要がある。
+
:Gトップ0型とGベース0型への分離及び合体が可能。一度分離することでGアーマー0型に変形可能。
−
;分離
+
;[[n_i_t_r_o]] (ナイトロ)
−
:Gトップ0型、Gベース0型に分離可能。
+
:本機に搭載された特殊[[サイコミュシステム]]。[[ニュータイプ]]素養が低いパイロットでもニュータイプと同等の空間認識能力を得ることができ、サイコミュを使用することができるようになる。だが、これはシステムが稼働する度に搭乗者の脳内を強制的に書き換えているためである。ニュータイプへの覚醒を促すこともできるが、この影響で搭乗後のパイロットは言葉遣いや性格がかなり攻撃的なそれへと豹変してしまう欠点がある。
−
;合体
−
:プロトタイプΖΖガンダム (ナイトロ搭載型)に合体する。
−
;[[n_i_t_r_o]](ナイトロ)
−
:本機に搭載された特殊な[[サイコミュシステム]]。[[ニュータイプ]]素養が低いパイロットでもニュータイプと同等の空間認識能力を得ることができ、サイコミュを使用することができるようになる。だが、これはシステムが稼働する度に搭乗者の脳内を強制的に書き換えているためである。ニュータイプへの覚醒を促すこともできるが、この影響で搭乗後のパイロットは言葉遣いや性格がかなり攻撃的なそれへと豹変してしまう欠点がある。
=== 武装・必殺攻撃 ===
=== 武装・必殺攻撃 ===
−
;ダブルバルカン
+
;ダブル・バルカン
−
:頭部左右2門ずつ内蔵されている機関砲。
+
:頭部に左右二対計4門内蔵されている機関砲。改修時に追加された物と思われる。
;ダブル・ビーム・ライフル
;ダブル・ビーム・ライフル
−
:正式名称2連装メガ・ビーム・ライフル。メガ・バズーカ・ランチャー並みの威力があると言われており、連射も可能である。
+
:連装式の高出力[[ビーム・ライフル]]。[[ΖΖガンダム]]の物とほぼ同型。Gアーマー0型及びGトップ0型では機首下部に装着される。
−
;ハイパー・ビーム・サーベル
+
;ハイパー・ビーム・サーベル / ダブル・キャノン
−
:バックパックに2基装備されている。見た目通り高出力である。
+
:バックパックに2基装備されている高出力[[ビーム・サーベル]]。マウント状態ではビーム・キャノンとして機能する。
−
:;ビーム・キャノン
−
::別名ダブル・キャノン。バックパックに収納した状態では2門のビーム・キャノンとして機能する。
;ハイ・メガ・キャノン
;ハイ・メガ・キャノン
−
:頭部に内蔵された高出力ビーム砲。[[コロニーレーザー]]の20%で50MWとも言われる出力であり、一撃で多数の目標を撃破できる火力がある。安定性が向上しているためフルパワーで使用しても故障したりはしないが、使用後は機能が低下してしばらく稼働不能となる。
+
:額部に1門内蔵されている大出力[[メガ粒子砲]]。完成形に至るまでの過渡期的なモデルで、改良により安定性は向上しているが、プルパワーでの射撃後はほぼ稼働不能となってしまう。
+
;ウイング・シールド
+
:両前腕部に装備されている中折れ式シールド。Gアーマー0型及びGトップ0型では主翼となる。
== 対決・名場面 ==
== 対決・名場面 ==
67行目:
67行目:
;[[プロトタイプΖΖガンダムB型]]
;[[プロトタイプΖΖガンダムB型]]
:原型機。
:原型機。
−
;[[メガゼータ]]
+
:;[[メガゼータ]]
−
:B型の本機とは別の改修機。
+
::B型の本機とは別の改修機。
;[[シータプラス]]
;[[シータプラス]]
:別系統の技術ではあるが、同系列の機体で1人で分離・合体が可能な機体。
:別系統の技術ではあるが、同系列の機体で1人で分離・合体が可能な機体。
<!-- == 余談 == -->
<!-- == 余談 == -->
<!-- *説明 -->
<!-- *説明 -->
−
+
<!-- == 商品情報 == -->
−
== 商品情報 ==
+
<!-- === [[ガンプラ]] === -->
+
<!-- === フィギュア === -->
<!-- <amazon>ASIN</amazon> -->
<!-- <amazon>ASIN</amazon> -->
<!-- ASINにはAmazonの商品ページに記載されている10桁の番号を入力してください。 -->
<!-- ASINにはAmazonの商品ページに記載されている10桁の番号を入力してください。 -->
84行目:
85行目:
<!-- <references /> -->
<!-- <references /> -->
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
+
{{DEFAULTSORT:ふろとたいふΖΖかんたむ ないとろとうさいかた}}<!-- 濁点・半濁点は除く。「っ」のような小書き文字は「つ」のように大きくする。「・」のような区切り文字は半角空白「 」に変える。 -->
{{DEFAULTSORT:ふろとたいふΖΖかんたむ ないとろとうさいかた}}<!-- 濁点・半濁点は除く。「っ」のような小書き文字は「つ」のように大きくする。「・」のような区切り文字は半角空白「 」に変える。 -->
[[Category:登場メカは行]]
[[Category:登場メカは行]]
[[Category:機動戦士ガンダム U.C.0096 ラスト・サン]]
[[Category:機動戦士ガンダム U.C.0096 ラスト・サン]]
<!-- DEFAULTSORTとCategoryを元に、各カテゴリページに表示・自動整列されます。 -->
<!-- DEFAULTSORTとCategoryを元に、各カテゴリページに表示・自動整列されます。 -->