「ジム」の版間の差分
ガンダムキャノンタンクジム (トーク | 投稿記録) |
ガンダムキャノンタンクジム (トーク | 投稿記録) (少しの変更) |
||
28行目: | 28行目: | ||
インターネット界隈で用いられるアスキーアートで「(凸)」と表示される。これは頭部の形状を模したものだが、これ以上ないほど特徴を捉えている。 | インターネット界隈で用いられるアスキーアートで「(凸)」と表示される。これは頭部の形状を模したものだが、これ以上ないほど特徴を捉えている。 | ||
== 登場作品と操縦者 == | == 登場作品と操縦者 == | ||
− | + | ;[[機動戦士ガンダム]] | |
: | : | ||
37行目: | 37行目: | ||
<!-- :機能名:説明 --> | <!-- :機能名:説明 --> | ||
=== 武装・必殺攻撃 === | === 武装・必殺攻撃 === | ||
− | + | ;60mm頭部バルカン砲 | |
:[[ガンダム (MS)|ガンダム]]と同型のものを、左右に1門ずつ内蔵している。ガンダムに比べて頭部構造が簡単なため、装填数が多い。 | :[[ガンダム (MS)|ガンダム]]と同型のものを、左右に1門ずつ内蔵している。ガンダムに比べて頭部構造が簡単なため、装填数が多い。 | ||
− | + | ;ビーム・スプレーガン | |
:外見が塗装用のスプレーガンに似ていることに由来する名前で、ビームが拡散するという意味ではないが、ビーム・ライフルに比べ小型・低コスト化が図られたため、実際のところビームはやや拡散気味で発射され、射程は短い。威力や射程より命中率を重視している。ビームライフルの生産が間に合わなかった状況を想定して作られた物だが、一年戦争終結後から実体弾式のジム・ライフルが主力となったため、生産終了となった。 | :外見が塗装用のスプレーガンに似ていることに由来する名前で、ビームが拡散するという意味ではないが、ビーム・ライフルに比べ小型・低コスト化が図られたため、実際のところビームはやや拡散気味で発射され、射程は短い。威力や射程より命中率を重視している。ビームライフルの生産が間に合わなかった状況を想定して作られた物だが、一年戦争終結後から実体弾式のジム・ライフルが主力となったため、生産終了となった。 | ||
− | + | ;ハイパー・バズーカ | |
:300mm口径の様々な実弾を装填できるバズーカ。弾速の遅さから対MS戦には向かないが、ビーム撹乱幕散布下や悪天候時にも使用できるので、他の多くのMSに流用されている。 | :300mm口径の様々な実弾を装填できるバズーカ。弾速の遅さから対MS戦には向かないが、ビーム撹乱幕散布下や悪天候時にも使用できるので、他の多くのMSに流用されている。 | ||
− | + | ;100mmマシンガン | |
:ハイパー・バズーカと同じく、ビーム撹乱幕や天候、大気の状態に左右されない信頼性と安定性から、一部のパイロットや小隊が好んで使う。 | :ハイパー・バズーカと同じく、ビーム撹乱幕や天候、大気の状態に左右されない信頼性と安定性から、一部のパイロットや小隊が好んで使う。 | ||
− | + | ;90mmブルパップ・マシンガン | |
:ブルパップ型のマシンガン。100mmマシンガンのように、一部のパイロットや小隊が好んで使う。 | :ブルパップ型のマシンガン。100mmマシンガンのように、一部のパイロットや小隊が好んで使う。 | ||
− | + | ;ビーム・サーベル | |
:ガンダムが装備しているものと同型で、バックパックの左側に1本装備。指揮官機は2本装備している。 | :ガンダムが装備しているものと同型で、バックパックの左側に1本装備。指揮官機は2本装備している。 | ||
− | + | ;シールド | |
:十字架がついているタイプはガンダムが装備しているのと同型で、ルナ・チタニウム合金が使われている。十字架がついていないタイプはさらにコストダウンが図られたもので、チタン・セラミック複合材が使われている。 | :十字架がついているタイプはガンダムが装備しているのと同型で、ルナ・チタニウム合金が使われている。十字架がついていないタイプはさらにコストダウンが図られたもので、チタン・セラミック複合材が使われている。 | ||
== 対決・名場面 == | == 対決・名場面 == | ||
− | + | ;機動戦士ガンダム | |
:ジャブロー地下にて、シャア専用ズゴックにより腹に風穴を開けられる。 | :ジャブロー地下にて、シャア専用ズゴックにより腹に風穴を開けられる。 | ||
== 関連機体 == | == 関連機体 == | ||
− | + | ;[[ジムシリーズ]] | |
:ジオン軍の量産機とは違い、ジムはシリーズを通して同じ規格で作られており、武装の互換性や他機種への乗り換えのしやすさから一年戦争終結後も多くのバリエーションが生まれてい る。 | :ジオン軍の量産機とは違い、ジムはシリーズを通して同じ規格で作られており、武装の互換性や他機種への乗り換えのしやすさから一年戦争終結後も多くのバリエーションが生まれてい る。 | ||
− | + | ;[[ガンダム (MS)|ガンダム]] | |
:原型機。 | :原型機。 | ||
2017年7月20日 (木) 10:41時点における版
RGM-79 ジム (GM)
- 登場作品:機動戦士ガンダム
- デザイナー:大河原邦男
- 分類:汎用量産型モビルスーツ
- 装甲材質:チタン系合金
- 頭頂高:18.0m
- 全高:18.5m
- 本体重量:41.2t
- 全備重量:58.8t
- 主動力:熱核融合炉
- 出力:1,250kW
- 推力:56,500kg
- センサー有効半径:6,000m
- 開発組織:地球連邦軍
- 主なパイロット:地球連邦軍一般兵
地球連邦軍制式採用のMS。ジム、GMどちらにも表記する、名称の由来は「ガンダム マスプロダクトタイプ(GUNDAM Massproduct)」の略。連邦側のやられメカ。ガンダムの量産型で、コアブロックシステムを始めとして至る所が簡略化されている。ただし盾だけはガンダムと同じでルナ・チタニウム合金製。設定上はガンダムの戦闘データをフィードバックして作られていることから、経験の浅いパイロットが搭乗しても、熟練パイロットの搭乗するザクⅡと互角の戦いができる、とされている。しかしほとんどの作品ではそのような描写は見られない。
作中での初出はジャブロー地下のハンガーで、その後も作中ではほぼ一種類しか出ていないのだが、諸般の事情から膨大なバリエーションが存在した事になっている。 主に数合わせのために本来の設計を一部省略して生産された前期型と本来の設計に沿って生産された後期型が存在する。 前期型は本来の設計を一部省略し武装の生産も間に合わない状況の中で、戦時急造という形を取ったため、ジオンのMSに対して性能不足を指摘されることも多かった。そのため現場のパイロット達からの要望で数多くの派生機が誕生した。 後期型は本来の設計に沿って生産されたジム・コマンド以降の機体を指す。パワードジムなどのテスト機、少数生産されたジム・カスタムのようなエース専用機や後のガンダムMk-IIのベースとなるジム・クウェルも生産されている。
また、ギレンの野望等ゲームでは、ガンダムに先立ってかなり初期で開発され、セイバーフィッシュや61式戦車に代わる主戦力として地球連邦軍を支える。
四方山話
インターネット界隈で用いられるアスキーアートで「(凸)」と表示される。これは頭部の形状を模したものだが、これ以上ないほど特徴を捉えている。
登場作品と操縦者
装備・機能
前述の通り、質より量を優先し生産された本機の性能には、多くの熟練パイロットたちから不満が上がったため、のちに開発されたバリエーション機同様、エースパイロットや一部の小隊には武装の選択や個別のチューンアップが許されていた。
例えば、指揮官向けにカスタマイズされた機体は、ビーム・サーベルを2本装備し、センサー有効範囲の拡大がなされた。
武装・必殺攻撃
- 60mm頭部バルカン砲
- ガンダムと同型のものを、左右に1門ずつ内蔵している。ガンダムに比べて頭部構造が簡単なため、装填数が多い。
- ビーム・スプレーガン
- 外見が塗装用のスプレーガンに似ていることに由来する名前で、ビームが拡散するという意味ではないが、ビーム・ライフルに比べ小型・低コスト化が図られたため、実際のところビームはやや拡散気味で発射され、射程は短い。威力や射程より命中率を重視している。ビームライフルの生産が間に合わなかった状況を想定して作られた物だが、一年戦争終結後から実体弾式のジム・ライフルが主力となったため、生産終了となった。
- ハイパー・バズーカ
- 300mm口径の様々な実弾を装填できるバズーカ。弾速の遅さから対MS戦には向かないが、ビーム撹乱幕散布下や悪天候時にも使用できるので、他の多くのMSに流用されている。
- 100mmマシンガン
- ハイパー・バズーカと同じく、ビーム撹乱幕や天候、大気の状態に左右されない信頼性と安定性から、一部のパイロットや小隊が好んで使う。
- 90mmブルパップ・マシンガン
- ブルパップ型のマシンガン。100mmマシンガンのように、一部のパイロットや小隊が好んで使う。
- ビーム・サーベル
- ガンダムが装備しているものと同型で、バックパックの左側に1本装備。指揮官機は2本装備している。
- シールド
- 十字架がついているタイプはガンダムが装備しているのと同型で、ルナ・チタニウム合金が使われている。十字架がついていないタイプはさらにコストダウンが図られたもので、チタン・セラミック複合材が使われている。
対決・名場面
- 機動戦士ガンダム
- ジャブロー地下にて、シャア専用ズゴックにより腹に風穴を開けられる。
関連機体
- ジムシリーズ
- ジオン軍の量産機とは違い、ジムはシリーズを通して同じ規格で作られており、武装の互換性や他機種への乗り換えのしやすさから一年戦争終結後も多くのバリエーションが生まれてい る。
- ガンダム
- 原型機。