「ストライカージンクス」の版間の差分

提供: ガンダムWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
(ページの作成:「== GNX-611T/G ストライカージンクス(Striker GN-X) == *登場作品:ガンダムビルドファイターズ バトローグ *分類:モビルスー...」)
 
 
(他の1人の利用者による、間の1版が非表示)
1行目: 1行目:
== GNX-611T/G ストライカージンクス(Striker GN-X) ==
+
{{登場メカ概要
*登場作品:[[ガンダムビルドファイターズ バトローグ]]
+
| 読み = <!-- 読み方が難しい場合に使用 -->
*分類:[[モビルスーツ]][[ガンプラ]]
+
| 外国語表記 = Striker GN-X
*装甲材質:プラスチック
+
| 登場作品 = [[ガンダムビルドファイターズ バトローグ]]
*全高:19.5m
+
<!-- *続編、或いは個別作品に出演した作品のみ記載。 -->
*重量:81.7t
+
| デザイナー = 海老川兼武
*主動力:[[プラフスキー粒子]]
+
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
*ガンプラビルダー:[[レナート兄弟|マリオ・レナート]]
+
 
*ファイター:[[レナート兄弟|マリオ・レナート]]
+
{{登場メカ概要
[[レナート兄弟|マリオ・レナート]]が製作したガンプラ。「[[機動戦士ガンダム00V]]」に登場する機体「[[アドヴァンスドジンクス]]」のガンプラ「HG アドヴァンスドジンクス」をベースに改造されている。[[ジンクスIV (一般機)|ジンクスIV]]を開発するに当たって、地上でのデータを収集するためのテスト機という設定で作られている。装備面でも地上戦に特化したものが選ばれており、増加装甲がつけられている。頭部はデータ収集用のセンサーとクラビカルアンテナが内蔵されている大型のフェイスガードで覆われている。背部はジンクスIVの増加粒子タンクのプロトタイプという設定のGNバーニアと増加粒子タンク、サブアームが内蔵されている大型バックパックを装備している。これらの増加装備は任意でパージ可能となっている。コックピット内部も作り込まれており、フィギュアは機体を降りて単独行動が可能で、ファイターが話すと口が少し動く。
+
| タイトル = スペック
 +
| 分類 = [[モビルスーツ]]([[ガンプラ]])
 +
| 型式番号 = GNX-611T/G
 +
| 頭頂高 =
 +
| 全高 = 19.5m(ビルダーの独自設定)
 +
| 重量 = 81.7t(ビルダーの独自設定)
 +
| 主動力 = プラフスキー粒子
 +
| 装甲材質 = プラスチック
 +
| センサー有効半径 =
 +
| 原型機 = HG [[アドヴァンスドジンクス]]
 +
| ビルダー = [[レナート兄弟|マリオ・レナート]]
 +
| ファイター = [[レナート兄弟|マリオ・レナート]]
 +
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
 +
 
 +
== 概要 ==
 +
[[レナート兄弟|マリオ・レナート]]が製作したガンプラ。「[[機動戦士ガンダム00V]]」に登場する機体「[[アドヴァンスドジンクス]]」のガンプラ「HG アドヴァンスドジンクス」をベースに改造されている。
 +
 
 +
[[ジンクスIV (一般機)|ジンクスIV]]を開発するに当たって、地上でのデータを収集するためのテスト機という設定で作られている。装備面でも地上戦に特化したものが選ばれており、増加装甲がつけられている。頭部はデータ収集用のセンサーとクラビカルアンテナが内蔵されている大型のフェイスガードで覆われている。背部はジンクスIVの増加粒子タンクのプロトタイプという設定のGNバーニアと増加粒子タンク、サブアームが内蔵されている大型バックパックを装備している。これらの増加装備は任意でパージ可能となっている。コックピット内部も作り込まれており、フィギュアは機体を降りて単独行動が可能で、ファイターが話すと口が少し動く。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
<!-- ;[[作品名]]:説明 -->
 
<!-- ;[[作品名]]:説明 -->
 
;[[ガンダムビルドファイターズ バトローグ]]
 
;[[ガンダムビルドファイターズ バトローグ]]
:
+
:第4話で登場。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
51行目: 68行目:
  
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
*<amazon>B0776TG6K7</amazon>
+
=== [[ガンプラ]] ===
 +
<amazon>B0776TG6K7</amazon>
 +
 
 +
== 資料リンク ==
 +
*[http://gundam-bf.net/hhib/pdf/hhib35.pdf HHイメージングビルダーズ:ストライカージンクス&ジンクスIV]
  
 
== リンク ==
 
== リンク ==
 
*[[登場メカ]]
 
*[[登場メカ]]
 +
 +
<!-- == 脚注 == -->
 +
<!-- <references /> -->
 +
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
 +
{{DEFAULTSORT:すとらいかあしんくす}}
 +
[[Category:登場メカさ行]]
 +
[[Category:ガンダムビルドファイターズ バトローグ]]
 +
<!-- DEFAULTSORTとCategoryを元に、各カテゴリページに表示・自動整列されます。 -->

2019年7月15日 (月) 22:02時点における最新版

ストライカージンクス
外国語表記 Striker GN-X
登場作品 ガンダムビルドファイターズ バトローグ
デザイナー 海老川兼武
テンプレートを表示
スペック
分類 モビルスーツ(ガンプラ)
型式番号 GNX-611T/G
全高 19.5m(ビルダーの独自設定)
重量 81.7t(ビルダーの独自設定)
主動力 プラフスキー粒子
装甲材質 プラスチック
原型機 HG アドヴァンスドジンクス
ビルダー マリオ・レナート
ファイター マリオ・レナート
テンプレートを表示

概要[編集 | ソースを編集]

マリオ・レナートが製作したガンプラ。「機動戦士ガンダム00V」に登場する機体「アドヴァンスドジンクス」のガンプラ「HG アドヴァンスドジンクス」をベースに改造されている。

ジンクスIVを開発するに当たって、地上でのデータを収集するためのテスト機という設定で作られている。装備面でも地上戦に特化したものが選ばれており、増加装甲がつけられている。頭部はデータ収集用のセンサーとクラビカルアンテナが内蔵されている大型のフェイスガードで覆われている。背部はジンクスIVの増加粒子タンクのプロトタイプという設定のGNバーニアと増加粒子タンク、サブアームが内蔵されている大型バックパックを装備している。これらの増加装備は任意でパージ可能となっている。コックピット内部も作り込まれており、フィギュアは機体を降りて単独行動が可能で、ファイターが話すと口が少し動く。

登場作品と操縦者[編集 | ソースを編集]

ガンダムビルドファイターズ バトローグ
第4話で登場。

装備・機能[編集 | ソースを編集]

特殊機能[編集 | ソースを編集]

トランザムシステム
機体内に蓄積させた高濃度圧縮粒子を全面開放するシステムで、使用中は機体が赤く輝く。機体出力を3倍以上に引き上げる事が出来るが限界時間がある上、使用後は性能がしばらくの間低下してしまう。本機ではプラフスキー粒子を使って再現している。
分離
増加装甲を分離可能。

武装・必殺攻撃[編集 | ソースを編集]

GNスマートガン
ベース機のGNビームライフルにバレルやグリップが追加し、改造した装備。GNビームサーベルが先端に内蔵されている。
GNディスチャージャー
右肩に3基装備されている。粒子撹乱用の煙幕弾を発射する。
GNディフェンスロッド
バックパックのサブアームに2基装備されている。
GNビームサーベル
両脚部に1本ずつ格納されている。
自爆
トランザムの起動中に擬似太陽炉を暴走させる事で自機を爆発させる。

対決・名場面[編集 | ソースを編集]

ケルディムガンダム サーガ
ガンダムエクシア

関連機体[編集 | ソースを編集]

アドヴァンスドジンクス
原型機。
ジンクスIV (一般機)
本機の完成形という設定。

商品情報[編集 | ソースを編集]

ガンプラ[編集 | ソースを編集]

資料リンク [編集 | ソースを編集]

リンク[編集 | ソースを編集]