「ヘキサ・フレーム」の版間の差分

提供: ガンダムWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
(3人の利用者による、間の5版が非表示)
1行目: 1行目:
 
== ヘキサ・フレーム(Hexa Frame) ==
 
== ヘキサ・フレーム(Hexa Frame) ==
[[厄祭戦]]中期に大量生産された[[モビルスーツ]]用フレーム。同時期に開発された[[ロディ・フレーム]]に次ぐ生産数を誇るが、戦後残存した機体は全体の数パーセントにしか満たないとされる。
+
[[厄祭戦]]中期に大量生産された[[モビルスーツ]]用フレーム。同時期に開発された[[ロディ・フレーム]]に次ぐ生産数を誇る。
  
ベイルアウト時の生存率を高める目的でコクピットが頭部に配置されており<ref>コクピット配置の関係から、他のフレームに比べて頭部が大型化している。</ref>、パイロットの生存率が高い。
+
ベイルアウト時の生存率を高める目的でコクピットが胸部以外に配置される様になっており<ref>ユーゴーの様に頭部にコクピットを配している場合頭部が大型化している。</ref>、胸部にコクピットを配した機体と比較してパイロットの生存率が高い。
  
 +
しかし、高い機動性を維持するために装甲面を犠牲にした結果、脱出を優先し機体を乗り捨てる様な運用が多くなった為、機体自体の撃墜被破壊率は高く、戦後残存した機体は生産数全体の数パーセントにしか満たないとされている。
  
 
== 登場作品 ==
 
== 登場作品 ==
13行目: 14行目:
 
== 採用機体 ==
 
== 採用機体 ==
 
;*[[ジルダ]]
 
;*[[ジルダ]]
 +
:;*[[ジルダ・パイソン]]
 
;*[[ユーゴー]]
 
;*[[ユーゴー]]
 
;*[[エンゾ]]
 
;*[[エンゾ]]
  
 
== 関連用語 ==
 
== 関連用語 ==
;[[ガンダム・フレーム]]/[[グレイズ・フレーム]]/[[ロディ・フレーム]]/[[テイワズ・フレーム]]/[[イオ・フレーム]]/[[ヴァルキュリア・フレーム]]/[[ゲイレール・フレーム]]/[[レギンレイズ・フレーム]]
+
;[[ガンダム・フレーム]]
 +
;[[ヴァルキュリア・フレーム]]
 +
;[[ロディ・フレーム]]
 +
;[[ゲイレール・フレーム]]
 +
;[[グレイズ・フレーム]]
 +
;[[テイワズ・フレーム]]
 +
;[[イオ・フレーム]]
 +
;[[レギンレイズ・フレーム]]
 
:同じP.D.世界の他のMSフレーム規格種。
 
:同じP.D.世界の他のMSフレーム規格種。
 
;[[エイハブ・リアクター]]
 
;[[エイハブ・リアクター]]
28行目: 37行目:
  
 
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==
<references />
+
<references/>
 
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
 
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
  

2023年6月15日 (木) 17:59時点における最新版

ヘキサ・フレーム(Hexa Frame) [編集 | ソースを編集]

厄祭戦中期に大量生産されたモビルスーツ用フレーム。同時期に開発されたロディ・フレームに次ぐ生産数を誇る。

ベイルアウト時の生存率を高める目的でコクピットが胸部以外に配置される様になっており[1]、胸部にコクピットを配した機体と比較してパイロットの生存率が高い。

しかし、高い機動性を維持するために装甲面を犠牲にした結果、脱出を優先し機体を乗り捨てる様な運用が多くなった為、機体自体の撃墜被破壊率は高く、戦後残存した機体は生産数全体の数パーセントにしか満たないとされている。

登場作品[編集 | ソースを編集]

機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ
機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ月鋼

採用機体[編集 | ソースを編集]

関連用語[編集 | ソースを編集]

ガンダム・フレーム
ヴァルキュリア・フレーム
ロディ・フレーム
ゲイレール・フレーム
グレイズ・フレーム
テイワズ・フレーム
イオ・フレーム
レギンレイズ・フレーム
同じP.D.世界の他のMSフレーム規格種。
エイハブ・リアクター
ナノラミネートアーマー
ムーバブルフレーム

リンク[編集 | ソースを編集]

脚注[編集 | ソースを編集]

  1. ユーゴーの様に頭部にコクピットを配している場合頭部が大型化している。