「マイティーストライクフリーダムガンダム」の版間の差分

提供: ガンダムWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
(新記事追加)
 
(同じ利用者による、間の1版が非表示)
1行目: 1行目:
== 概要 ==
+
{{登場メカ概要
{{登場メカ概要|タイトル=マイティーストライクフリーダムガンダム|外国語表記=Mighty Strike Freedom Gundam|登場作品=[[機動戦士ガンダムSEED FREEDOM]]}}
+
| 外国語表記 = Mighty Strike Freedom Gundam
[[ストライクフリーダムガンダム弐式]]の背部に、[[キラ・ヤマト]]が設計・開発した新型機動兵装ウイング「プラウドディフェンダー」がドッキングした形態。
+
| 登場作品 = [[機動戦士ガンダムSEED FREEDOM]]
 +
| デザイナー = 大河原邦男}}
  
コックピットは複座式となっており、主操縦を担当するキラの右横のサブシートに[[ラクス・クライン]]が同乗している。これによりキラのSEEDとラクスのアコードの能力両方を使用することが出来るようになっている。
+
{{登場メカ概要
 +
| タイトル = スペック
 +
| 分類 = 試作型[[モビルスーツ]]
 +
| 生産形態 = 合体形態
 +
| 型式番号 = ZGNF/A-262PD-P
 +
| 主動力 = [[ハイパーデュートリオンエンジン]]
 +
| 装甲材質 =[[ヴァリアブルフェイズシフト装甲]] 
 +
| 機体構成 =
 +
[[ストライクフリーダムガンダム弐式]]+プラウドディフェンダー
 +
| 開発組織 =
 +
*[[モルゲンレーテ社]]
 +
*[[コンパス]]
 +
| 所属組織 = [[コンパス]]
 +
| 所属部隊 = [[ヤマト隊]]
 +
| 母艦 = [[ミレニアム]]
 +
| 主なパイロット =
 +
*[[キラ・ヤマト]]
 +
*[[ラクス・クライン]]
 +
}}
 +
== 概要 ==
 +
[[ストライクフリーダムガンダム弐式|ストライクフリーダム弐式]]が「プラウドディフェンダー」を装備した形態。
  
ドッキングには「EQFU-3X スーパードラグーン機動兵装ウイング」をメインスラスター諸共パージし、プラウドディフェンダー側がマニュアルで微調整することでドッキングする。
+
プラウドディフェンダーは、[[アルバート・ハインライン]]主導のもと、[[キラ・ヤマト]]及び[[コンパス]]の開発部で設計された新型ウイングであり、ストライクフリーダム弐式が使用する実剣「フツノミタマ」を装備する。
 
 
このドッキングは非常に難易度が高く、さらに操縦しているのも実戦経験がほぼ素人なラクスなため[[ミレニアム]]側から[[アルバート・ハインライン]]がサポートする。
 
  
 +
額に備える収束重核子ビーム砲「ディスラプター」はエネルギーを大量に消費するため、プラウドディフェンダーがドッキングしている時にのみ使用することができる。
 
== 登場作品と役割 ==
 
== 登場作品と役割 ==
{{登場メカ概要|タイトル=スペック|分類=試作型モビルスーツ|生産形態=改修型|主動力=新型融合炉|原型機=[[ストライクフリーダムガンダム弐式]]|開発組織=*[[モルゲンレーテ社]]
+
;[[機動戦士ガンダムSEED FREEDOM]]
*[[コンパス]]|所属組織=[[コンパス]]|所属部隊=ヤマト隊|母艦=[[ミレニアム]]|主なパイロット=*[[キラ・ヤマト]]
+
:初登場作品。
*[[ラクス・クライン]]|型式番号=ZGNF/A-262PD-P|装甲材質=[[ヴァリアブルフェイズシフト装甲]]}}
 
'''[[機動戦士ガンダムSEED FREEDOM]]'''
 
 
 
初登場作品。[[ブラックナイトスコード カルラ]]と[[ブラックナイトスコード シヴァ]]の2対1での闘いでフェイズシフトダウンを起こしたストライクフリーダムガンダム弐式のためにラクス自らがプラウドディフェンダーに搭乗しドッキング。シヴァを[[アスラン・ザラ]]の乗る[[インフィニットジャスティスガンダム弐式]]に任せ、カルラとの最終決戦に突入する。
 
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
'''MDE262S プラウドディフェンダー'''
+
=== 特殊機能 ===
 
+
;[[ヴァリアブルフェイズシフト装甲]]
キラとハインラインが設計に携わった追加ウイングユニット。ドッキングが完了すると翼が展開する。本来は無人機だが、緊急用としてコックピットが増設されている。
+
:[[フェイズシフト装甲]]を発展させた相転移装甲。
 
+
;MDE262S プラウドディフェンダー
ウイング部分から金色のナノ粒子を散布し、パイロットスーツのヘルメットを介した脳波によって制御。機体の周囲に滞留された粒子は特定の波長の電磁波を吸収して熱を発生させ、周囲に電場を形成。電子の移動によって電流へと変換し、周囲に強力な放電攻撃を放つ。物理的な破壊力は皆無で放電を食らっても機能停止するだけにとどまる。
+
:背面にドッキングする新型ウイング。精神感応でコントロールするナノ粒子、高電圧の雷を無数に放つ事が出来る。
 
+
=== 武装・必殺攻撃 ===
'''フツノミタマ'''
+
==== ストライクフリーダムガンダム弐式側 ====
 
+
;MMI-GAU27D 31mm近接防御機関砲
右ウイングジョイントにマウントされている黒光りする日本刀型の実体剣。
+
:頭部に2門内蔵されているCIWS。ザフトの制式化した機関砲弾口径で、自動制御により近接滞空防御を担当する。
 
+
;MA-M21KF 高エネルギー[[ビームライフル]]
'''EQM-Y148 収束重核子ビーム砲ディスラプター'''
+
:MA-M20ルプス ビームライフルを改良した本機専用の携行武装。2本を前後に直列でジョイントする事でより長射程高出力のロングライフルとして使用する事が出来る。
 +
;トヴァシュトリ超高インパルス砲
 +
:カリドゥス複相ビーム砲に代わり腹部に設けられた大口径大出力のビーム砲。
 +
;MMI-M15E クスィフィアス3レール砲
 +
:両腰に装備されているレール砲。オリジナルであるフリーダムに搭載されたMMI-M15クスィフィアスの発展改良型。ビームサーベルのマウント位置が変更され、側面に火器類をマウント可能になった。
 +
;MA-M02G シュペールラケルタ [[ビームサーベル]]
 +
:フリーダムが装備していたMA-M01ラケルタの改良強化版。マウント位置がレールガン側面から上部に改められた。
 +
;MX2200 [[ビームシールド]]
 +
:腕部に装備されたビームシールド発生装置。
 +
;試製35式改レールガン
 +
:対[[フェムテク装甲]]用に配備されたレールガン。
 +
;EQM-Y148 収束重核子ビーム砲ディスラプター
 +
:追加兵装として額に装備された高出力ビーム砲。エネルギーを大量消費するため単体では使用できず、使用にも[[コンパス]]総裁である[[ラクス・クライン]]の承認が必要になる。
  
ストライクフリーダム弐式に装備されている大口径高火力ビーム砲。エネルギーの問題で単独では使用できないが、この形態になることで初めて使用できる。
+
==== プラウドディフェンダー側 ====
 
+
;フツノミタマ
コロニーをも一撃で破壊するほど火力が高すぎるため、使用にはコンパス総裁であるラクスの承認が必要。
+
:プラウドディフェンダーにマウントされている日本刀型の実体剣。
  
 
== 対決・名場面 ==
 
== 対決・名場面 ==
対'''[[ブラックナイトスコード カルラ]]'''
 
 
激戦の過負荷によりフェイズシフトダウンを起こしたストライクフリーダムガンダム弐式とプラウドディフェンダーがドッキングすることで完成。カルラのジグラートの一斉攻撃を機体の肩に乗っていたラクスの脳波が制御したナノ粒子によって無効化。ラクスをコックピットに乗せ最終決戦に突入。
 
 
SEEDを発現させたキラの広域放電によって多数の敵モビルスーツや艦艇を行動不能にし、カルラのドラグーンを封じる。さらにラクスのアコード能力でジグラートが月面に墜落していたメサイアの裏側から攻撃していることを察知し、キラと意識をリンクしこのことを教え、ディスラプター使用承認したことでジグラート3機をメサイア諸共真っ二つに切り裂いて破壊した。
 
 
そしてカルラとの最終決戦では火力の上昇もあってビームサーベルとフツノミタマの二刀流とビームシールドを駆使して武器をすべて跳ね飛ばし、[[オルフェ・ラム・タオ]]との舌戦にも打ち勝ち、至近距離からディスラプターを撃つことで[[フェムテク装甲]]を貫通し左腕とウイングを破壊。そのままフツノミタマをコックピットに突き刺してカルラを撃破。戦いに終止符を打った。
 
 
闘いの後は[[オーブ連合首長国]]・アカツキ島近海に降り立ち、二人でキスをするキラとラクスの傍らで見守るように鎮座していた。
 
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
'''[[ストライクフリーダムガンダム弐式]]'''
+
;[[ストライクフリーダムガンダム弐式]] / プラウドディフェンダー
 +
:構成機体。
  
原型機
+
== リンク ==
 +
*[[登場メカ]]
 +
<!-- == 脚注 == -->
 +
<!-- <references /> -->
 +
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
  
== 商品情報 ==
+
{{DEFAULTSORT:まいていすとらいくふりいたむかんたむ}}<!-- 濁点・半濁点は除く。「っ」のような小書き文字は「つ」のように大きくする。「・」のような区切り文字は半角空白「 」に変える。 -->
 
+
[[Category:登場メカま行]]
== リンク ==
+
[[Category:機動戦士ガンダムSEED FREEDOM]]
[[登場メカ]]
 

2024年5月23日 (木) 21:20時点における版

マイティーストライクフリーダムガンダム
外国語表記 Mighty Strike Freedom Gundam
登場作品 機動戦士ガンダムSEED FREEDOM
デザイナー 大河原邦男
テンプレートを表示
スペック
分類 試作型モビルスーツ
生産形態 合体形態
型式番号 ZGNF/A-262PD-P
主動力 ハイパーデュートリオンエンジン
装甲材質 ヴァリアブルフェイズシフト装甲 
機体構成 ストライクフリーダムガンダム弐式+プラウドディフェンダー
開発組織
所属組織 コンパス
所属部隊 ヤマト隊
母艦 ミレニアム
主なパイロット
テンプレートを表示

概要 

ストライクフリーダム弐式が「プラウドディフェンダー」を装備した形態。

プラウドディフェンダーは、アルバート・ハインライン主導のもと、キラ・ヤマト及びコンパスの開発部で設計された新型ウイングであり、ストライクフリーダム弐式が使用する実剣「フツノミタマ」を装備する。

額に備える収束重核子ビーム砲「ディスラプター」はエネルギーを大量に消費するため、プラウドディフェンダーがドッキングしている時にのみ使用することができる。

登場作品と役割

機動戦士ガンダムSEED FREEDOM
初登場作品。

装備・機能

特殊機能

ヴァリアブルフェイズシフト装甲
フェイズシフト装甲を発展させた相転移装甲。
MDE262S プラウドディフェンダー
背面にドッキングする新型ウイング。精神感応でコントロールするナノ粒子、高電圧の雷を無数に放つ事が出来る。

武装・必殺攻撃

ストライクフリーダムガンダム弐式側 

MMI-GAU27D 31mm近接防御機関砲
頭部に2門内蔵されているCIWS。ザフトの制式化した機関砲弾口径で、自動制御により近接滞空防御を担当する。
MA-M21KF 高エネルギービームライフル
MA-M20ルプス ビームライフルを改良した本機専用の携行武装。2本を前後に直列でジョイントする事でより長射程高出力のロングライフルとして使用する事が出来る。
トヴァシュトリ超高インパルス砲
カリドゥス複相ビーム砲に代わり腹部に設けられた大口径大出力のビーム砲。
MMI-M15E クスィフィアス3レール砲
両腰に装備されているレール砲。オリジナルであるフリーダムに搭載されたMMI-M15クスィフィアスの発展改良型。ビームサーベルのマウント位置が変更され、側面に火器類をマウント可能になった。
MA-M02G シュペールラケルタ ビームサーベル
フリーダムが装備していたMA-M01ラケルタの改良強化版。マウント位置がレールガン側面から上部に改められた。
MX2200 ビームシールド
腕部に装備されたビームシールド発生装置。
試製35式改レールガン
フェムテク装甲用に配備されたレールガン。
EQM-Y148 収束重核子ビーム砲ディスラプター
追加兵装として額に装備された高出力ビーム砲。エネルギーを大量消費するため単体では使用できず、使用にもコンパス総裁であるラクス・クラインの承認が必要になる。

プラウドディフェンダー側 

フツノミタマ
プラウドディフェンダーにマウントされている日本刀型の実体剣。

対決・名場面

関連機体

ストライクフリーダムガンダム弐式 / プラウドディフェンダー
構成機体。

リンク