「フルアーマー・ゼフィランサス」の版間の差分

提供: ガンダムWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
(他の1人の利用者による、間の1版が非表示)
1行目: 1行目:
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
 
| 読み = <!-- 読み方が難しい場合に使用 -->
 
| 読み = <!-- 読み方が難しい場合に使用 -->
| 外国語表記 = FULLARMOR ZEPHYRANTHES
+
| 外国語表記 = RX-78GP01Fa FULL ARMOR
| 登場作品 = マスターアーカイブ RX-78GP01 ゼフィランサス
+
| 登場作品 = [[マスターアーカイブ モビルスーツ]]
 
<!-- *続編、或いは個別作品に出演した作品のみ記載。 -->
 
<!-- *続編、或いは個別作品に出演した作品のみ記載。 -->
| デザイナー = 瀧川虚子
+
| デザイナー = 瀧川虚至
 
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
 
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
  
10行目: 10行目:
 
| タイトル = スペック
 
| タイトル = スペック
 
| 分類 = 汎用試作型[[モビルスーツ]]
 
| 分類 = 汎用試作型[[モビルスーツ]]
 +
| 生産形態 = 試作機 / 換装形態
 
| 型式番号 = RX-78GP01Fa
 
| 型式番号 = RX-78GP01Fa
 
| 頭頂高 =  
 
| 頭頂高 =  
20行目: 21行目:
 
| 装甲材質 = [[ルナ・チタニウム合金]]
 
| 装甲材質 = [[ルナ・チタニウム合金]]
 
| センサー有効半径 =  
 
| センサー有効半径 =  
| 開発組織 = [[アナハイム・エレクトロニクス社]]
+
| 開発組織 =
 +
| 設計 = [[アナハイム・エレクトロニクス社]]
 
| 所属 =  
 
| 所属 =  
| 所属組織 = [[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]
+
| 所属組織 =  
 
| 所属部隊 =  
 
| 所属部隊 =  
 
| 母艦 =  
 
| 母艦 =  
29行目: 31行目:
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
[[ガンダム試作1号機]]の防御力を強化した形態。
+
[[ガンダム試作1号機]]に外装一式を加えて架装する事で高い防御性を付加する構想における防御力強化形態。
  
基本的な武装は[[フルアーマーガンダム]]に代表される[[FSWS計画]]で開発された機体を踏襲しているが、装甲の上に更に装甲を取り付ける方法から装甲自体を強化装甲に取り替える珍しい架装方式を採っている<ref>これは機体の基本装甲の上に更に装甲を被せる方法だと実戦に耐える強度がない事が判明し、更に架装のための接続方法が現実的なものでなかったためである。</ref>。
+
基本的な武装は[[フルアーマーガンダム]]に代表される[[FSWS計画]]で開発された機体を踏襲しているが、装甲の上に更に装甲を取り付ける方法から装甲自体を強化装甲に取り替える珍しい架装方式を採っている。これはフルアーマーガンダムがシミュレーション上における立証試験(一説には試験用の実機が製造されているともされている)に留まった原因である、機体の基本装甲の上に更に装甲を被せる方法だと実戦に耐える強度を与える事が困難であった事に起因している。主に架装のための接続方法に現実的な手段が見つからず、外装同士を完全に密着させなければ応力の偏りが生じるため、最終的に外装そのものを丸ごと取り換えた方が早いという結論に至った。
  
シミュレーションデータ自体はすでに完成していたが、[[ガンダム開発計画|GP計画]]自体が抹消されたため、実際に作られたかどうかは不明である。
+
試作1号機の場合は最初からこのようなオプションを装着する事も織り込んで外装が設計されているのが特徴となっている。外装のパネル端部には外装のフレーム構造に直結する架装接合部、そしてスリット内には機体本体のフレームに直付けできるリニア式ラッチが設けられており、フルアーマーの外装などの他、追加オプションパーツなどを必要に応じて取り付ける事が可能だった。
 +
 
 +
本機は後の[[モビルスーツ]]で標準的装備となる脚部のホバー移動用エンジンユニットもテストされる予定であった。これを含め一部のシステムがフルアーマーからは独立したオプションユニットとして別途試験が行われ、やがて実用化に至るのだが、全体としてのフルアーマー構想は試作1号機の計画が途中で破棄された事もあり、実現には至らなかった。
  
 
== 登場作品と搭乗者 ==
 
== 登場作品と搭乗者 ==
 
;[[マスターアーカイブ モビルスーツ|書籍『マスターアーカイブ モビルスーツ RX-78GP01 ゼフィランサス』]]
 
;[[マスターアーカイブ モビルスーツ|書籍『マスターアーカイブ モビルスーツ RX-78GP01 ゼフィランサス』]]
:本機の初出。同誌で試作1号機の装備バリエーションとして設定・解説されている。
+
:出典元。同誌オリジナルの試作1号機の装備バリエーションとして設定・解説されている。機体名表記は「”ガンダム試作1号機”〈フルアーマー・ゼフィランサス〉」。同誌に掲載されている他のGPシリーズと共に機体スペックは特に記載されておらず、本機の外装が実際に製造されたかも不明瞭となっている。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
=== 特殊機能 ===
 
=== 特殊機能 ===
 
;換装
 
;換装
: [[ガンダム試作1号機|ゼフィランサス]]に換装可能。
+
:[[ガンダム試作1号機|ゼフィランサス]]に換装可能。
 +
 
 
=== 武装・必殺技 ===
 
=== 武装・必殺技 ===
 
;60mmバルカン砲
 
;60mmバルカン砲
 
:頭部に2門内蔵。
 
:頭部に2門内蔵。
;ビーム・サーベル
+
;[[ビーム・サーベル]]
 
:バックパック左上に1基装備。ビームガンとして使用できるかは不明。
 
:バックパック左上に1基装備。ビームガンとして使用できるかは不明。
;背部ロケット砲(口径不明)
+
;背部ロケット砲 (仮称)
 
:バックパック右上に1基装備。
 
:バックパック右上に1基装備。
;二連ビーム・ライフル
+
;二連[[ビーム・ライフル]] (仮称)
:右腕に装着されている[[エネルギーCAP|Eパック]]式のビーム兵器。
+
:右腕に装着されているビーム砲と思われる装備。
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
 
;[[ガンダム試作1号機]]
 
;[[ガンダム試作1号機]]
:ベース機。
+
:素体。
 
;[[ガンダム試作1号機 (チョバム・アーマー装備)]]
 
;[[ガンダム試作1号機 (チョバム・アーマー装備)]]
 
:別用途に開発されたゼフィランサスのフルアーマー形態。こちらは『[[機動戦士ガンダム0083 REBELLION|REBELLION]]』において実際に登場する。
 
:別用途に開発されたゼフィランサスのフルアーマー形態。こちらは『[[機動戦士ガンダム0083 REBELLION|REBELLION]]』において実際に登場する。
 +
<!-- == 余談 == -->
 +
<!-- *説明 -->
  
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
66行目: 73行目:
 
*[[登場メカ]]
 
*[[登場メカ]]
  
== 脚注 ==
+
<!-- == 脚注 == -->
<references />  
+
<!-- <references /> -->
 +
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
  
 
{{DEFAULTSORT:ふるああまあ せふいらんさす}}
 
{{DEFAULTSORT:ふるああまあ せふいらんさす}}
 
[[Category:登場メカは行]]
 
[[Category:登場メカは行]]
 +
[[Category:マスターアーカイブ モビルスーツ]]
 +
<!-- DEFAULTSORTとCategoryを元に、各カテゴリページに表示・自動整列されます。 -->

2024年12月25日 (水) 22:42時点における最新版

フルアーマー・ゼフィランサス
外国語表記 RX-78GP01Fa FULL ARMOR
登場作品 マスターアーカイブ モビルスーツ
デザイナー 瀧川虚至
テンプレートを表示
スペック
分類 汎用試作型モビルスーツ
生産形態 試作機 / 換装形態
型式番号 RX-78GP01Fa
主動力 熱核融合炉
装甲材質 ルナ・チタニウム合金
設計 アナハイム・エレクトロニクス社
テンプレートを表示

概要[編集 | ソースを編集]

ガンダム試作1号機に外装一式を加えて架装する事で高い防御性を付加する構想における防御力強化形態。

基本的な武装はフルアーマーガンダムに代表されるFSWS計画で開発された機体を踏襲しているが、装甲の上に更に装甲を取り付ける方法から装甲自体を強化装甲に取り替える珍しい架装方式を採っている。これはフルアーマーガンダムがシミュレーション上における立証試験(一説には試験用の実機が製造されているともされている)に留まった原因である、機体の基本装甲の上に更に装甲を被せる方法だと実戦に耐える強度を与える事が困難であった事に起因している。主に架装のための接続方法に現実的な手段が見つからず、外装同士を完全に密着させなければ応力の偏りが生じるため、最終的に外装そのものを丸ごと取り換えた方が早いという結論に至った。

試作1号機の場合は最初からこのようなオプションを装着する事も織り込んで外装が設計されているのが特徴となっている。外装のパネル端部には外装のフレーム構造に直結する架装接合部、そしてスリット内には機体本体のフレームに直付けできるリニア式ラッチが設けられており、フルアーマーの外装などの他、追加オプションパーツなどを必要に応じて取り付ける事が可能だった。

本機は後のモビルスーツで標準的装備となる脚部のホバー移動用エンジンユニットもテストされる予定であった。これを含め一部のシステムがフルアーマーからは独立したオプションユニットとして別途試験が行われ、やがて実用化に至るのだが、全体としてのフルアーマー構想は試作1号機の計画が途中で破棄された事もあり、実現には至らなかった。

登場作品と搭乗者[編集 | ソースを編集]

書籍『マスターアーカイブ モビルスーツ RX-78GP01 ゼフィランサス』
出典元。同誌オリジナルの試作1号機の装備バリエーションとして設定・解説されている。機体名表記は「”ガンダム試作1号機”〈フルアーマー・ゼフィランサス〉」。同誌に掲載されている他のGPシリーズと共に機体スペックは特に記載されておらず、本機の外装が実際に製造されたかも不明瞭となっている。

装備・機能[編集 | ソースを編集]

特殊機能[編集 | ソースを編集]

換装
ゼフィランサスに換装可能。

武装・必殺技[編集 | ソースを編集]

60mmバルカン砲
頭部に2門内蔵。
ビーム・サーベル
バックパック左上に1基装備。ビームガンとして使用できるかは不明。
背部ロケット砲 (仮称)
バックパック右上に1基装備。
二連ビーム・ライフル (仮称)
右腕に装着されているビーム砲と思われる装備。

関連機体[編集 | ソースを編集]

ガンダム試作1号機
素体。
ガンダム試作1号機 (チョバム・アーマー装備)
別用途に開発されたゼフィランサスのフルアーマー形態。こちらは『REBELLION』において実際に登場する。

商品情報[編集 | ソースを編集]

書籍 [編集 | ソースを編集]

Amazon.co.jp 商品リンク: 4797373679

リンク[編集 | ソースを編集]