「ハイゴッグ」の版間の差分

提供: ガンダムWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
(ページの作成:「== MSM-03C ハイゴッグ(Hy-Gogg) == *登場作品:機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争 *デザイナー:出渕裕 *分類:水陸両...」)
 
1行目: 1行目:
== MSM-03C ハイゴッグ(Hy-Gogg) ==
+
{{登場メカ概要
*登場作品:[[機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争]]
+
| 読み = <!-- 読み方が難しい場合に使用 -->
*デザイナー:出渕裕
+
| 外国語表記 = Hy-Gogg
*分類:水陸両用量産型[[モビルスーツ]]
+
| 登場作品 =  
*装甲材質:チタン合金セラミック複合材
+
*[[機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争]]
*頭頂高:15.4m
+
*[[機動戦士ガンダム外伝 THE BLUE DESTINY]]
*本体重量:54.5t
+
<!-- *続編、或いは個別作品に出演した作品のみ記載。 -->
*全備重量:79.2t
+
| デザイナー = 出渕裕
*主動力:[[熱核融合炉]]
+
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
*出力:2,735kW
+
 
*推力:86,000kg
+
{{登場メカ概要
*開発組織:[[ジオン公国軍]]
+
| タイトル = スペック
*所属:[[ジオン公国軍]]
+
| 分類 = 水陸両用量産型[[モビルスーツ]]
*主なパイロット:[[アンディ・ストロース]][[ミハイル・カミンスキー]][[ガブリエル・ラミレス・ガルシア]]、他
+
| 型式番号 = MSM-03C
 +
| 頭頂高 = 15.4m
 +
| 全高 =
 +
| 本体重量 = 54.5t
 +
| 全備重量 = 79.2t
 +
| 基準排水量 = 253.0t
 +
| 主動力 = [[熱核融合炉]]
 +
| ジェネレーター出力 = 2,735kW
 +
| スラスター推力 = 38,000kg×2<br/>10,000kg×1
 +
| スラスター総推力 = 86,000kg
 +
| アポジモーター数 = 9
 +
| 装甲材質 = チタン合金セラミック複合材
 +
| センサー有効半径 =
 +
| 開発組織 = [[ジオン公国軍]]
 +
| 所属 =
 +
| 所属組織 = [[ジオン公国軍]]
 +
| 所属部隊 = [[サイクロプス隊]]など
 +
| 母艦 =
 +
| 主なパイロット =
 +
*[[アンディ・ストロース]]
 +
*[[ミハイル・カミンスキー]]
 +
*[[ガブリエル・ラミレス・ガルシア]]、他
 +
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
<!-- 本文はここから -->
+
[[ゴッグ]]を統合整備計画によって再設計した機体。
[[ゴッグ]]を統合整備計画によって再設計した機体。以前の機体の問題点であった低い機動性や収束率の低いメガ粒子砲は、軽量化とジェネレーターの高出力化によって解消されている。その反面防御力は低下している。実質ほぼ新設計と言えるほど改良され、外観も大幅に違う。
+
 
 +
以前の機体の問題点であった低い機動性や収束率の低いメガ粒子砲は、軽量化とジェネレーターの高出力化によって解消されている。その反面防御力は低下している。実質ほぼ新設計と言えるほど改良され、外観も大幅に違う。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
<!-- ;[[作品名]]:説明 -->
 
 
;[[機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争]]
 
;[[機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争]]
:
+
:初登場作品。第1話でミーシャ機、ガルシア機、アンディ機の3機がシュタイナーの[[ズゴックE]]と共に北極基地を強襲した。その内、アンディ機が打ち上げ直前のシャトルを発見し、防衛隊の攻撃を受けながら強行しようとするも、コックピットに直撃を受け撃墜された。
 +
;[[機動戦士SDガンダム MARKーIV]]
 +
:同作に収録されている『[[夢のマロン社・宇宙の旅]]』に登場。『0080』以前の設定である[[ゴッグ]]のリデザイン機として登場している。カラーリングはゴッグと同様、茶色と黄土色のツートン。この頃のカードダスにもゴッグとして登場している。
 +
;[[機動戦士ガンダム外伝 THE BLUE DESTINY]]
 +
:1作目ステージ5の開始ムービーで初登場。3機で一斉に上陸し、画面一杯に映し出された先頭の1機がモノアイを点灯させるシーンは実にカッコいい。また、2作目ステージ2には茶色一色の本機が登場する。
 +
;[[ガンダム・ザ・バトルマスター]] / [[ガンダム・ザ・バトルマスター2|バトルマスター2]]
 +
:[[キャロル・ヨンファン]]の搭乗機として登場する。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 +
=== 特殊機能・特殊装備 ===
 +
;巡航形態
 +
:腕部・脚部を短縮し、ショルダー・アーマーを腕部を覆うように可動させる事で巡航形態へと移行する。
 +
;ジェットパック
 +
:航続距離の延長と速度向上を目的とする脱着式の水中用ジェットパック。背部へ装着する。
  
 
=== 武装・必殺攻撃 ===
 
=== 武装・必殺攻撃 ===
<!-- ;武装名:説明 -->
 
 
;ビーム・カノン
 
;ビーム・カノン
 
:両腕部先端中央に内蔵されているメガ粒子砲。連射が可能となっている。
 
:両腕部先端中央に内蔵されているメガ粒子砲。連射が可能となっている。
 
;バイス・クロー
 
;バイス・クロー
:両腕部のクロー。関節部が設けられたことにより格闘能力が向上している。
+
:両腕部のクロー。関節部が設けられたことにより作業性や格闘能力が向上している。
 
;魚雷発射管
 
;魚雷発射管
:頭部に4門備わっている。
+
:頭部に左右2門ずつ計4門備わっている。
 
;120mmマシンキャノン
 
;120mmマシンキャノン
 
:胴体部に2門内蔵されている。
 
:胴体部に2門内蔵されている。
 
;ハンド・ミサイル・ユニット
 
;ハンド・ミサイル・ユニット
:腕部にはめる形で装備される追加武装。使用後にはパージされる。
+
:腕部にはめる形で装備される追加武装。ミサイルはビーム・カノン先端に1基装着されており、発射と同時に腕部を覆うカバーがパージされる。
  
 
== 対決・名場面 ==
 
== 対決・名場面 ==
45行目: 77行目:
 
;[[ゴッグ]]
 
;[[ゴッグ]]
 
:原型機。
 
:原型機。
 +
;ゴッグ (F.M.S.版)
 +
:『[[F.M.S.]]』に登場した福地版デザインのゴッグ。ゴッグ (ノーマル・ゴッグ)と本機の中間的デザインを持つ。
 
;[[カプール]]
 
;[[カプール]]
 
:本機の後継機と言える機体。
 
:本機の後継機と言える機体。
<!-- == 余談 == -->
+
 
 +
== 余談 ==
 +
*『0080』第1話にハイゴッグが画面手前に向かってミサイルを発射するシーンがあるが、コマ送りでよく見ると、ミサイルの先端に「CONGRATULATION!! YOU MADE A HIT!! (おめでとう!!当たりだよ!!)」と描かれている。
  
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
 +
=== [[ガンプラ]] ===
 
<amazon>B002IT68IO</amazon>
 
<amazon>B002IT68IO</amazon>
 
<amazon>B00030EUMG</amazon>
 
<amazon>B00030EUMG</amazon>
 +
 +
== リンク ==
 +
*[[登場メカ]]
 +
 
<!-- == 脚注 == -->
 
<!-- == 脚注 == -->
 
<!-- <references /> -->
 
<!-- <references /> -->
 
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
 
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
 
+
{{DEFAULTSORT:はいこつく}}<!-- 濁点・半濁点は除く。「っ」のような小書き文字は「つ」のように大きくする。「・」のような区切り文字は半角空白「 」に変える。 -->
== リンク ==
+
[[Category:登場メカは行]]
*[[登場メカ]]
+
[[Category:機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争]]
 +
<!-- DEFAULTSORTとCategoryを元に、各カテゴリページに表示・自動整列されます。 -->

2019年11月7日 (木) 12:40時点における版

ハイゴッグ
外国語表記 Hy-Gogg
登場作品
デザイナー 出渕裕
テンプレートを表示
スペック
分類 水陸両用量産型モビルスーツ
型式番号 MSM-03C
頭頂高 15.4m
本体重量 54.5t
全備重量 79.2t
基準排水量 253.0t
主動力 熱核融合炉
ジェネレーター出力 2,735kW
スラスター推力 38,000kg×2
10,000kg×1
スラスター総推力 86,000kg
アポジモーター数 9
装甲材質 チタン合金セラミック複合材
開発組織 ジオン公国軍
所属組織 ジオン公国軍
所属部隊 サイクロプス隊など
主なパイロット
テンプレートを表示

概要

ゴッグを統合整備計画によって再設計した機体。

以前の機体の問題点であった低い機動性や収束率の低いメガ粒子砲は、軽量化とジェネレーターの高出力化によって解消されている。その反面防御力は低下している。実質ほぼ新設計と言えるほど改良され、外観も大幅に違う。

登場作品と操縦者

機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争
初登場作品。第1話でミーシャ機、ガルシア機、アンディ機の3機がシュタイナーのズゴックEと共に北極基地を強襲した。その内、アンディ機が打ち上げ直前のシャトルを発見し、防衛隊の攻撃を受けながら強行しようとするも、コックピットに直撃を受け撃墜された。
機動戦士SDガンダム MARKーIV
同作に収録されている『夢のマロン社・宇宙の旅』に登場。『0080』以前の設定であるゴッグのリデザイン機として登場している。カラーリングはゴッグと同様、茶色と黄土色のツートン。この頃のカードダスにもゴッグとして登場している。
機動戦士ガンダム外伝 THE BLUE DESTINY
1作目ステージ5の開始ムービーで初登場。3機で一斉に上陸し、画面一杯に映し出された先頭の1機がモノアイを点灯させるシーンは実にカッコいい。また、2作目ステージ2には茶色一色の本機が登場する。
ガンダム・ザ・バトルマスター / バトルマスター2
キャロル・ヨンファンの搭乗機として登場する。

装備・機能

特殊機能・特殊装備 

巡航形態
腕部・脚部を短縮し、ショルダー・アーマーを腕部を覆うように可動させる事で巡航形態へと移行する。
ジェットパック
航続距離の延長と速度向上を目的とする脱着式の水中用ジェットパック。背部へ装着する。

武装・必殺攻撃

ビーム・カノン
両腕部先端中央に内蔵されているメガ粒子砲。連射が可能となっている。
バイス・クロー
両腕部のクロー。関節部が設けられたことにより作業性や格闘能力が向上している。
魚雷発射管
頭部に左右2門ずつ計4門備わっている。
120mmマシンキャノン
胴体部に2門内蔵されている。
ハンド・ミサイル・ユニット
腕部にはめる形で装備される追加武装。ミサイルはビーム・カノン先端に1基装着されており、発射と同時に腕部を覆うカバーがパージされる。

対決・名場面

関連機体

ゴッグ
原型機。
ゴッグ (F.M.S.版)
F.M.S.』に登場した福地版デザインのゴッグ。ゴッグ (ノーマル・ゴッグ)と本機の中間的デザインを持つ。
カプール
本機の後継機と言える機体。

余談

  • 『0080』第1話にハイゴッグが画面手前に向かってミサイルを発射するシーンがあるが、コマ送りでよく見ると、ミサイルの先端に「CONGRATULATION!! YOU MADE A HIT!! (おめでとう!!当たりだよ!!)」と描かれている。

商品情報

ガンプラ

リンク