ヘルプClose
編集の通知Close
ヘルプClose
2 件のお知らせClose

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

このエディターは、ご使用中のブラウザーに正式には対応していません。

グルジン

提供: ガンダムWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
グルジン
外国語表記 Gurruzine
登場作品 機動戦士ガンダムAGE UNKNOWN SOLDIERS
デザイナー 石垣純哉
テンプレートを表示
スペック
分類 局地戦用量産型モビルスーツ
型式番号 ovv-gaf
全高 18.2m
本体重量 79.0t
開発組織 ヴェイガン
所属 ヴェイガン
主なパイロット ヴェイガン兵
テンプレートを表示

概要 [編集 | ソースを編集]

ヴェイガンの量産型モビルスーツダナジンの地上用局地戦仕様。地球上で兵器開発拠点を持たないヴェイガンによってダナジンを転用して開発された派生機の1つである。

あらゆる地形に対応できるよう、両脚部がホバースカートへと変更されているのが本機の最大の特徴であり、歩行機能は持たず、ホバリング走行による移動を行う。これにより地上でも高い機動力が得られ、また小回りも利く。更に様々な地形で高い踏破性を発揮できるようになった。

一方、上半身は総重量を軽くする為に仕様がかなり簡略化されており、ウイングや可変機構が無くなった事もあって単独飛行は不可能となった(その代わりに背中には小型の翼のような形状のバックユニットが2基装着されているが、その目的や機能等は不明である)。

これらの改装のおかげで機体バランスは二足歩行のダナジンよりも安定しており、それに伴って携行武装のバリエーションが飛躍的に増加。長物の射撃武器であるロングキャノンの携行を可能としており、特に高い機動性とロングキャノンのランスモードの組み合わせは白兵戦において高い効果を発揮している。

登場作品と操縦者[編集 | ソースを編集]

機動戦士ガンダムAGE UNKNOWN SOLDIERS
出典元。第6回目で機体解説や模型作例と共にショートストーリーが掲載された。
北欧のとある街に少なくとも2機が配備され、基地としている塹壕の警備や降り積もった雪の掘削等に使用されている(街の住民に頼まれて雪で埋もれた道路の復旧工事を行った事もあったという)。パイロットは地球生まれの第2世代火星人(通称「エデンの実アップルズ」)で、北欧への転属時に元のダナジンから改修された。
その後、街に接近する地球連邦軍の中隊規模のMS群と交戦状態に入るが、その後の顛末は不明。
設定画では機体色がサーモンピンクだが、模型作例では明るいピンクで塗装されている。

装備・機能[編集 | ソースを編集]

特殊機能[編集 | ソースを編集]

電磁シールド
装甲の表面に電磁シールドを展開して防御する。地球連邦軍のMSの主力武装であるドッズライフルすらも拡散・無効化する事が出来るが、打撃を始めとする物理攻撃を受けた際の衝撃は普通に通ってしまう。また、前腕部等の一部分にしか展開できない為、使い勝手が悪い。
ホバースカート
歩行ユニットである脚部に代わって搭載されたホバリングユニット。内部には爪状のスパイクが内臓されており、グルジンロングキャノンの射撃時に展開する事で機体を安定させる。

武装・必殺攻撃[編集 | ソースを編集]

ビームバルカン
掌に1門ずつ、計2門内蔵されている。
ビームシューター
口吻部に1門内蔵されている速射式ビーム砲。
ビームサーベル
接近戦用の武装。ビームバルカン、ビームシューターから発生させる。
グルジンキャノン
股間部に1門内蔵されているダナジンキャノンと同一のビーム砲。
グルジンスピナー
腰背部に1基装備されているダナジンスピナーと同一の尻尾。先端が槍のように鋭くなっており、打突武装として使用される。
グルジンロングキャノン
本機専用に造られた携行式の長距離ビーム砲。8,000m先の標的に正確に命中させられる程の長い射程距離を誇り、地上戦での連邦軍側の脅威となった。
砲口の周りには多数のスリットが存在し、そこからビームスパイクを形成させる事で白兵戦において高い効果を発揮する「ランスモード」となる。この状態で砲身を回転させればスクレイパーとしても機能し、戦闘はもちろん掘削作業等にも転用可能。

対決・名場面[編集 | ソースを編集]

関連機体[編集 | ソースを編集]

ダナジン
原型機。

商品情報[編集 | ソースを編集]

書籍 [編集 | ソースを編集]

リンク[編集 | ソースを編集]

グルジン
外国語表記 Gurruzine
登場作品 機動戦士ガンダムAGE UNKNOWN SOLDIERS
デザイナー 石垣純哉
テンプレートを表示

必要に応じて追加をお願いします。

スペック
分類 局地戦用量産型モビルスーツ
型式番号 ovv-gaf
全高 18.2m
本体重量 79.0t
開発組織 ヴェイガン
所属 ヴェイガン
主なパイロット ヴェイガン兵
テンプレートを表示

必要に応じて追加をお願いします。

概要 

ヴェイガンの量産型モビルスーツダナジンの地上用局地戦仕様。地球上で兵器開発拠点を持たないヴェイガンによってダナジンを転用して開発された派生機の1つである。

あらゆる地形に対応できるよう、両脚部がホバースカートへと変更されているのが本機の最大の特徴であり、歩行機能は持たず、ホバリング走行による移動を行う。これにより地上でも高い機動力が得られ、また小回りも利く。更に様々な地形で高い踏破性を発揮できるようになった。

一方、上半身は総重量を軽くする為に仕様がかなり簡略化されており、ウイングや可変機構が無くなった事もあって単独飛行は不可能となった(その代わりに背中には小型の翼のような形状のバックユニットが2基装着されているが、その目的や機能等は不明である)。

これらの改装のおかげで機体バランスは二足歩行のダナジンよりも安定しており、それに伴って携行武装のバリエーションが飛躍的に増加。長物の射撃武器であるロングキャノンの携行を可能としており、特に高い機動性とロングキャノンのランスモードの組み合わせは白兵戦において高い効果を発揮している。

登場作品と操縦者

:作品名:説明

機動戦士ガンダムAGE UNKNOWN SOLDIERS

出典元。第6回目で機体解説や模型作例と共にショートストーリーが掲載された。
北欧のとある街に少なくとも2機が配備され、基地としている塹壕の警備や降り積もった雪の掘削等に使用されている(街の住民に頼まれて雪で埋もれた道路の復旧工事を行った事もあったという)。パイロットは地球生まれの第2世代火星人(通称「エデンの実アップルズ」)で、北欧への転属時に元のダナジンから改修された。
その後、街に接近する地球連邦軍の中隊規模のMS群と交戦状態に入るが、その後の顛末は不明。
設定画では機体色がサーモンピンクだが、模型作例では明るいピンクで塗装されている。

装備・機能

特殊機能

:機能名:説明

電磁シールド

装甲の表面に電磁シールドを展開して防御する。地球連邦軍のMSの主力武装であるドッズライフルすらも拡散・無効化する事が出来るが、打撃を始めとする物理攻撃を受けた際の衝撃は普通に通ってしまう。また、前腕部等の一部分にしか展開できない為、使い勝手が悪い。

ホバースカート

歩行ユニットである脚部に代わって搭載されたホバリングユニット。内部には爪状のスパイクが内臓されており、グルジンロングキャノンの射撃時に展開する事で機体を安定させる。

武装・必殺攻撃

:武装名:説明

ビームバルカン

掌に1門ずつ、計2門内蔵されている。

ビームシューター

口吻部に1門内蔵されている速射式ビーム砲。

ビームサーベル

接近戦用の武装。ビームバルカン、ビームシューターから発生させる。

グルジンキャノン

股間部に1門内蔵されているダナジンキャノンと同一のビーム砲。

グルジンスピナー

腰背部に1基装備されているダナジンスピナーと同一の尻尾。先端が槍のように鋭くなっており、打突武装として使用される。

グルジンロングキャノン

本機専用に造られた携行式の長距離ビーム砲。8,000m先の標的に正確に命中させられる程の長い射程距離を誇り、地上戦での連邦軍側の脅威となった。
砲口の周りには多数のスリットが存在し、そこからビームスパイクを形成させる事で白兵戦において高い効果を発揮する「ランスモード」となる。この状態で砲身を回転させればスクレイパーとしても機能し、戦闘はもちろん掘削作業等にも転用可能。

対決・名場面

:内容:説明

関連機体

:機体名:説明

ダナジン

原型機。

== 余談 == *説明

商品情報

<amazon>ASIN</amazon> ASINにはAmazonの商品ページに記載されている10桁の番号を入力してください。

書籍 

リンク

== 脚注 == <references /> 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。

濁点・半濁点は除く。「っ」のような小書き文字は「つ」のように大きくする。「・」のような区切り文字は半角空白「 」に変える。 ↵↵↵ DEFAULTSORTとCategoryを元に、各カテゴリページに表示・自動整列されます。