G-アルケイン フルドレス プラン-B

提供: ガンダムWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
G-アルケイン フルドレス プラン-B
外国語表記 G-ARCANE FULL DRESS PLAN-B
登場作品 ジーラボラトリィ
デザイナー 形部一平
テンプレートを表示
スペック
分類 試作型可変モビルスーツ
生産形態 強化形態
主動力 フォトン・バッテリー
素体 G-アルケイン
設計 メガファウナメカニックチーム
テンプレートを表示

概要[編集 | ソースを編集]

G-アルケインの強化形態であるフルドレスの第2案。この形態は機体本体は変更せず、追加装備により強化するプランとなっている。

「女王」をイメージした装備が追加されており、主武装はバスター・ビーム・ソードに変更され、シールドも大型の物に変更されている。バックパックはボックスタイプに変更された他、腰背部のスカート型スラスターはスカートブースターに変更され、強力な推進力による一撃離脱を可能としている。また、頭部には武装と連動するカバカーリーと同型の拡張センサーが追加されている。

ビーナス・グロゥブにて入手したパーツによるフルドレスの案は本案を含めて3案存在し、ハッパ達メカニックチームがコストや時間を考慮した結果、フルドレス・ユニットを装備したプラン-Cが採用されることとなり、プラン-Bは廃案となっている。

登場作品と操縦者[編集 | ソースを編集]

ジーラボラトリィ
出典元。G-Labo:03で準備稿(プランA~プランC)と共に設定画が掲載された。

装備・機能[編集 | ソースを編集]

特殊機能[編集 | ソースを編集]

変形
飛行形態に変形可能。

武装・必殺攻撃[編集 | ソースを編集]

頭部バルカン
頭部に2門内蔵された機関砲。他のアメリア軍の機体と同様に炸薬弾を使用している。
バスター・ビーム・ソード
本機の主兵装。対艦ビーム・ライフルよりさらに大型の大出力武装で、ビーム・ライフルとビーム・ソードの機能を有する。切り替え方式は簡易化されており、グリップが別々に設けられている。額部の拡張センサーと連動し、ライフルの命中率が30%引き上げられている。
ビーム・サーベル
両肩部に計2本収納されたビーム・サーベル。特定範囲の磁場にメガ粒子を収束させており、細い見た目に反して高い切断力を誇る。
ビーム・ワイヤー
両手甲部に内蔵された海賊部隊機共通の武装。鏃状の小型ビーム発振器をチェーンのように多数繋げた物をリール状のユニットに格納しており、各発振器の後端にある2基の噴射口からビームを纏わせて使用する。ビーム・サーベルとは異なり鞭のようにしなる為、運用の幅が広い。使用された発振器は切り離され、その次の発振器が新たな先端部となる。
シールド
腕部に装備される専用の大型シールド。表面にビーム・シールドを展開することが可能。

対決・名場面[編集 | ソースを編集]

関連機体[編集 | ソースを編集]

G-アルケイン
素体。
G-アルケイン フルドレス
採用されたフルドレスのプラン-C。形部氏が提出した決定稿が基になっているが、アニメ設定画とはライフルの色や形状が違うなどの差異がある。
G-アルケイン フルドレス プラン-A
本案と共に不採用となったフルドレスのプラン-A。宇宙用に全身を改修する案で、可変機構はオミットされている。フルドレスの初期案の1つであり、フルドレスユニットと後頭部ユニットが決定稿に活用された。

余談[編集 | ソースを編集]

  • デザイン担当の形部氏はフルドレスのデザイン案を複数提出しており、その内の「Gアルケイン宇宙用装備」が本機の原案となっている。原案の時点では機体の全長を上回る巨大ブースターを装備しており、ブースターには8門のビーム砲に加えてAI制御のビットも8基装備されていた。

商品情報[編集 | ソースを編集]

リンク[編集 | ソースを編集]