「グラブロ」の版間の差分

提供: ガンダムWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
5行目: 5行目:
 
*[[機動戦士ガンダム]]
 
*[[機動戦士ガンダム]]
 
*[[機動戦士ガンダム THE ORIGIN]]
 
*[[機動戦士ガンダム THE ORIGIN]]
*[[機動戦士ガンダム戦記|機動戦士ガンダム戦記(PS3版)]]
+
*[[機動戦士ガンダム戦記 (PS3版)]]
 
*他
 
*他
 
<!-- *続編、或いは個別作品に出演した作品のみ記載。 -->
 
<!-- *続編、或いは個別作品に出演した作品のみ記載。 -->
29行目: 29行目:
 
| 所属 =  
 
| 所属 =  
 
| 所属組織 = [[ジオン公国軍]]
 
| 所属組織 = [[ジオン公国軍]]
| 所属部隊 = [[マッドアングラー隊]]
+
| 所属部隊 = [[マッド・アングラー隊]]
 
| 母艦 = [[マッド・アングラー]]
 
| 母艦 = [[マッド・アングラー]]
 
| 主なパイロット =  
 
| 主なパイロット =  
45行目: 45行目:
 
武装は水中用の魚雷発射管の他に対空用のミサイル・ランチャー、さらに近接用のグラブロ・クローを装備している。これにより小型潜水艦並のサイズでありながら中型潜水艦以上の航続距離を有しており、戦闘力は大型潜水艦並という性能を獲得している。
 
武装は水中用の魚雷発射管の他に対空用のミサイル・ランチャー、さらに近接用のグラブロ・クローを装備している。これにより小型潜水艦並のサイズでありながら中型潜水艦以上の航続距離を有しており、戦闘力は大型潜水艦並という性能を獲得している。
  
グラブロは[[サンディエゴ基地]]で試作機が3機製造され、大西洋上でテストが行われた。本機の量産化計画も存在しており、その際には機首に[[メガ粒子砲]]を搭載する予定だったが、量産化は実現していない。試作機の内の1機は[[マッドアングラー隊]]に支給され、残りの2機は[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]の海上艦隊の攻撃に使用された。後者は終戦後に連邦軍に接収されている。
+
グラブロは[[サンディエゴ基地]]で試作機が3機製造され、大西洋上でテストが行われた。本機の量産化計画も存在しており、その際には機首に[[メガ粒子砲]]を搭載する予定だったが、量産化は実現していない。試作機の内の1機は[[マッド・アングラー隊]]に支給され、残りの2機は[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]の海上艦隊の攻撃に使用された。後者は終戦後に連邦軍に接収されている。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
;[[機動戦士ガンダム]]
 
;[[機動戦士ガンダム]]
 +
:初登場作品。第28話および劇場版IIに登場した。大西洋を航行中の[[ホワイトベース]]に対し、[[シャア・アズナブル|シャア]]から出撃の許可をもらったブーンが搭乗し、2機の[[ズゴック]]を曳航して出撃。僚機と共に艦底部へミサイルの集中攻撃を行い多大なダメージを与えた。TV版では海中に入り込んだガンダムに対し、脚部をクローで捕らえて動きを封じたものの脚部を挟み砕いた結果、ガンダムが拘束から脱出。そのままコックピットに[[ビーム・サーベル]]を突き立てられ撃墜された。劇場版ではガンダムが整備中で出撃できなかったため戦闘を優位に進めたものの、[[ミハル・ラトキエ|ミハル]]が死の間際に放った[[ガンペリー]]のミサイルが直撃し撃墜された。
 +
;[[機動戦士ガンダム戦記 (PS3版)]] / 機動戦士ガンダム戦記 U.C.0081 -水天の涙-
 +
:
 +
;[[機動戦士ガンダム0083 REBELLION]]
 
:
 
:
  
64行目: 68行目:
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
 +
=== 別デザイン ===
 
;[[グラブロ (サンダーボルト版)]]
 
;[[グラブロ (サンダーボルト版)]]
 
:本機の『[[機動戦士ガンダム サンダーボルト]]』版デザイン。ビグロと同じく[[メガ粒子砲]]を搭載している。
 
:本機の『[[機動戦士ガンダム サンダーボルト]]』版デザイン。ビグロと同じく[[メガ粒子砲]]を搭載している。
 +
 +
=== 系列機・派生機 ===
 
;[[ビグロ]]
 
;[[ビグロ]]
 
:ベース機。
 
:ベース機。
72行目: 79行目:
 
;[[グラブロ4号機]]
 
;[[グラブロ4号機]]
 
:本機の4号機。
 
:本機の4号機。
 +
 +
=== 技術的関与のある機体 ===
 
;[[カングラザム]]
 
;[[カングラザム]]
 
:本機と[[ビグ・ザム]]、[[カングリジョ]]を接合させたミキシングビルド機。
 
:本機と[[ビグ・ザム]]、[[カングリジョ]]を接合させたミキシングビルド機。

2024年6月24日 (月) 00:31時点における最新版

グラブロ
外国語表記 Grublo
登場作品
デザイナー 大河原邦男
テンプレートを表示
スペック
分類 水中用試作型モビルアーマー
生産形態 試作機
型式番号 MAM-07
全長 40.2m
全高 26.1m
本体重量 324.1t
全備重量 739.7t
主動力 熱核融合炉
ジェネレーター出力 11,000kW
装甲材質 超硬スチール合金
開発組織 MIP社
開発拠点 サンディエゴ基地
所属組織 ジオン公国軍
所属部隊 マッド・アングラー隊
母艦 マッド・アングラー
主なパイロット
テンプレートを表示

概要[編集 | ソースを編集]

ジオン公国軍が水陸両用モビルスーツと同時期に開発した水中用モビルアーマー。先んじて開発されていたビグロをベースに開発が進められ、1ヶ月半という速さで完成した。

推進器は6基の熱核水流ジェットエンジンが搭載されており、単独で地球一周可能なほどの航続距離と、水中での高い機動性を備えている。視覚センサーには他のジオンの機体と同様にモノアイセンサーを採用しているが、水中で運用される機体であるため機首にはソナーを含む各種センサーを備えている。

武装は水中用の魚雷発射管の他に対空用のミサイル・ランチャー、さらに近接用のグラブロ・クローを装備している。これにより小型潜水艦並のサイズでありながら中型潜水艦以上の航続距離を有しており、戦闘力は大型潜水艦並という性能を獲得している。

グラブロはサンディエゴ基地で試作機が3機製造され、大西洋上でテストが行われた。本機の量産化計画も存在しており、その際には機首にメガ粒子砲を搭載する予定だったが、量産化は実現していない。試作機の内の1機はマッド・アングラー隊に支給され、残りの2機は地球連邦軍の海上艦隊の攻撃に使用された。後者は終戦後に連邦軍に接収されている。

登場作品と操縦者[編集 | ソースを編集]

機動戦士ガンダム
初登場作品。第28話および劇場版IIに登場した。大西洋を航行中のホワイトベースに対し、シャアから出撃の許可をもらったブーンが搭乗し、2機のズゴックを曳航して出撃。僚機と共に艦底部へミサイルの集中攻撃を行い多大なダメージを与えた。TV版では海中に入り込んだガンダムに対し、脚部をクローで捕らえて動きを封じたものの脚部を挟み砕いた結果、ガンダムが拘束から脱出。そのままコックピットにビーム・サーベルを突き立てられ撃墜された。劇場版ではガンダムが整備中で出撃できなかったため戦闘を優位に進めたものの、ミハルが死の間際に放ったガンペリーのミサイルが直撃し撃墜された。
機動戦士ガンダム戦記 (PS3版) / 機動戦士ガンダム戦記 U.C.0081 -水天の涙-
機動戦士ガンダム0083 REBELLION

装備・機能[編集 | ソースを編集]

武装・必殺攻撃[編集 | ソースを編集]

7連装魚雷発射管
機体前方左右に備わっている魚雷発射管。
対空ミサイル・ランチャー
機体上部に2基備わっている対空ミサイル・ランチャー。ミサイルにはブーメラン状の整流板が備わっている。
グラブロ・クロー
機体左右に2基装備されている近接用の大型クロー。フレキシブル・アームで本体と接続されており、航行時には機体後方に折りたたまれる。

対決・名場面[編集 | ソースを編集]

関連機体[編集 | ソースを編集]

別デザイン [編集 | ソースを編集]

グラブロ (サンダーボルト版)
本機の『機動戦士ガンダム サンダーボルト』版デザイン。ビグロと同じくメガ粒子砲を搭載している。

系列機・派生機 [編集 | ソースを編集]

ビグロ
ベース機。
グラブロ試作水中ビット搭載型
試験的にサイコミュを搭載した機体。
グラブロ4号機
本機の4号機。

技術的関与のある機体 [編集 | ソースを編集]

カングラザム
本機とビグ・ザムカングリジョを接合させたミキシングビルド機。
バウンド・ドック
本機を参考に連邦軍が開発した機体。

商品情報[編集 | ソースを編集]

ガンプラ[編集 | ソースを編集]

リンク[編集 | ソースを編集]