「アビゴルバイン」の版間の差分

提供: ガンダムWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
1行目: 1行目:
== ZM-D11GRB アビゴルバイン(Abigor Bine) ==
+
{{登場メカ概要
*登場作品:[[ガンダムビルドファイターズ]]
+
| 読み = <!-- 読み方が難しい場合に使用 -->
*デザイナー:石垣純哉
+
| 外国語表記 = Abigorbine
*分類:[[可変モビルスーツ]][[ガンプラ]]
+
| 登場作品 = [[ガンダムビルドファイターズ]]
*装甲材質:プラスチック
+
<!-- *続編、或いは個別作品に出演した作品のみ記載。 -->
<!-- *頭頂高: -->
+
| デザイナー = 石垣純哉
*全高:不明
+
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
*重量:不明
+
 
<!-- *全備重量: -->
+
{{登場メカ概要
*主動力:[[プラフスキー粒子]]
+
| タイトル = スペック
<!-- *出力: -->
+
| 分類 = [[可変モビルスーツ]] ([[ガンプラ]])
<!-- *推力: -->
+
| 生産形態 =
<!-- *センサー有効半径: -->
+
| 型式番号 = ZM-D11GRB
*ガンプラビルダー:[[ルワン・ダラーラ]]
+
| 頭頂高 =
*ファイター:[[ルワン・ダラーラ]]
+
| 全高 =
タイ代表のファイタールワン・ダラーラが使用する[[ガンプラ]]。「[[機動戦士Vガンダム]]」に登場する機体「[[アビゴル]]」の改造機。頭部の形状がカブトムシのように二俣に分かれ、紫で塗装されている。その姿や名前からサンライズ作品の「聖戦士ダンバイン」の「ダンバイン」を思わせる。パワーに優れたガンプラでベースとなったアビゴルの変形機構もそのままでモビルアーマー形態時には腕部から翅状のビームが形成される。
+
| 本体重量 =
 +
| 全備重量 =
 +
| 主動力 = [[プラフスキー粒子]]
 +
| ジェネレーター出力 =
 +
| スラスター総推力 =
 +
| 装甲材質 = プラスチック
 +
| センサー有効半径 =
 +
| ビルダー = [[ルワン・ダラーラ]]
 +
| 所属 =
 +
| 所属組織 =
 +
| 所属部隊 =
 +
| 母艦 =
 +
| ファイター = [[ルワン・ダラーラ]]
 +
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
 +
 
 +
== 概要 ==
 +
[[ルワン・ダラーラ]][[アビゴル]]をベースに製作した[[ガンプラ]]
 +
 
 +
他の同スケールのガンプラと比較して二回りほどサイズの大きい機体で、重装甲による防御力と強力なパワーを活かした戦い方を得意とする。元となったアビゴルと同様に[[モビルアーマー]]形態への可変機構も引き継がれており、高い機動力も併せ持っている。
 +
 
 +
独特の改造が施されており、頭部形状はカブトムシの角のような形状に変更され、モビルアーマー形態時にはビームウイングを展開する機構が組み込まれている。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
<!-- :作品名:説明 -->
 
 
;[[ガンダムビルドファイターズ]]
 
;[[ガンダムビルドファイターズ]]
:ビルダー及びファイターは[[ルワン・ダラーラ]]。世界大会のタイ予選を圧倒的なパワーで優勝する。世界大会の第二ピリオドでは[[スタービルドストライクガンダム]]と[[ガンダムX魔王]]と遭遇し交戦する。スタービルドストライクのアブソーブシステムに対して実弾系の装備であるミサイルを使って封じ、スタービルドストライクを大気圏に突き飛ばして離脱した。その後の第三ピリオドでスタービルドストライクと野球にて勝負するが敗北する。しかし、残りのピリオドは全て勝利するが決勝トーナメントの第一試合でレナート兄弟の[[ジムスナイパーK9]]に敗北した。
+
:初登場作品。ビルダー及びファイターは[[ルワン・ダラーラ]]。世界大会のタイ予選を圧倒的なパワーで優勝する。世界大会の第二ピリオドでは[[スタービルドストライクガンダム]]と[[ガンダムX魔王]]と遭遇し交戦する。スタービルドストライクのアブソーブシステムに対して実弾系の装備であるミサイルを使って封じ、スタービルドストライクを大気圏に突き飛ばして離脱した。その後の第三ピリオドでスタービルドストライクと野球にて勝負するが敗北する。しかし、残りのピリオドは全て勝利するが決勝トーナメントの第一試合でレナート兄弟の[[ジムスナイパーK9]]に敗北した。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
 
=== 特殊機能 ===
 
=== 特殊機能 ===
<!-- :機能名:説明 -->
 
 
;変形
 
;変形
:[[モビルアーマー]]形態に変形する。
+
:[[モビルアーマー]]形態に変形可能。可変機構が単純であるため、変形にかかる時間が短く故障などのトラブルも起こりにくいメリットがある。
  
 
=== 武装・必殺攻撃 ===
 
=== 武装・必殺攻撃 ===
<!-- :武装名:説明 -->
 
 
;ビームサイス
 
;ビームサイス
:鎌状のビームを発生する格闘用兵装。
+
:鎌状のビーム刃を形成する格闘用兵装。両肩部にグリップが収納されており、2本を連結させて使用する。
 
;ビームキャノン
 
;ビームキャノン
:頭部に内蔵されているモビルアーマー形態の主武装。
+
:頭頂部に内蔵されたビーム砲。モビルアーマー形態の主武装。
 
;ビームカッター
 
;ビームカッター
:腕部と背面部に装備されているモビルアーマー形態の格闘用兵装。変形時には羽のように羽ばたかせる。
+
:腕部と背面部に装備された格闘用兵装。両形態で使用可能で、ビーム刃を射出することも可能。モビルアーマー形態では腕部からビームウイングを展開する。
 
;ミサイルランチャー
 
;ミサイルランチャー
:両肩部に内蔵されている。
+
:両肩部に2基内蔵された5連装ミサイルランチャー。
 
;腕部ビーム砲
 
;腕部ビーム砲
:両腕部に内蔵されている。
+
:両腕部に内蔵されたビーム砲。
;ビームカタール
+
;格闘
:2基装備している手持ちの武装。
+
:ただのパンチでも本機のパワーを持ってすれば相手のガンプラをぶち抜く威力がある。
;パンチ
 
:ただのパンチだが本機のパワーを持ってすれば相手のガンプラをぶち抜く威力がある。
 
 
;バッティングラム
 
;バッティングラム
 
:「オリジナルウェポンバトル」で使用した。見た目は棘付きのバットだが、先端からはプラズマ炎を発生させる機能が搭載されている。
 
:「オリジナルウェポンバトル」で使用した。見た目は棘付きのバットだが、先端からはプラズマ炎を発生させる機能が搭載されている。
 +
 
== 対決・名場面 ==
 
== 対決・名場面 ==
<!-- :内容:説明 -->
 
 
;[[スタービルドストライクガンダム]]
 
;[[スタービルドストライクガンダム]]
 
:世界大会の予選第3ピリオド『オリジナルウェポンバトル』で対決。バッティングラムを引き当てた本機と[[ボール]]柄の野球ボール3発を引き当てたスタービルドストライクによる異例の野球対決となった。<br />実はこの勝負は、[[イオリ・セイ|セイ]]と[[アリーア・フォン・レイジ・アスナ|レイジ]]を敗退させようとした[[マシタ会長]]が企てたもので、元野球選手である[[ルワン・ダラーラ|ルワン]]の特性を利用した八百長紛いのものだった(ルワンもセイ達も全く気付いていない)。加えてレイジは前夜に右手を負傷しており、状況は圧倒的に不利と思われたが、最後の一球でレイジはセイの指示通りに投球。ルワンも渾身の力で彼等に応えたが、逆に圧倒的な剛速球によってバッティングラムごと押し返されて敗北した。
 
:世界大会の予選第3ピリオド『オリジナルウェポンバトル』で対決。バッティングラムを引き当てた本機と[[ボール]]柄の野球ボール3発を引き当てたスタービルドストライクによる異例の野球対決となった。<br />実はこの勝負は、[[イオリ・セイ|セイ]]と[[アリーア・フォン・レイジ・アスナ|レイジ]]を敗退させようとした[[マシタ会長]]が企てたもので、元野球選手である[[ルワン・ダラーラ|ルワン]]の特性を利用した八百長紛いのものだった(ルワンもセイ達も全く気付いていない)。加えてレイジは前夜に右手を負傷しており、状況は圧倒的に不利と思われたが、最後の一球でレイジはセイの指示通りに投球。ルワンも渾身の力で彼等に応えたが、逆に圧倒的な剛速球によってバッティングラムごと押し返されて敗北した。
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
<!-- :機体名:説明 -->
 
 
;[[アビゴル]]
 
;[[アビゴル]]
:原型機。
+
:ベース機。
 +
;[[ハンブラビスバン]]
 +
:第8回世界大会でルワンが使用したガンプラ。本機とは異なり、機動性を重視した機体となっている。
 +
 
 +
== 余談 ==
 +
*その姿や名前からサンライズ作品の「聖戦士ダンバイン」の「ダンバイン」を思わせる。
  
 
== リンク ==
 
== リンク ==
 
*[[登場メカ]]
 
*[[登場メカ]]
 +
 +
<!-- == 脚注 == -->
 +
<!-- <references /> -->
 +
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
 +
 +
{{DEFAULTSORT:あひこるはいん}}<!-- 濁点・半濁点は除く。「っ」のような小書き文字は「つ」のように大きくする。「・」のような区切り文字は半角空白「 」に変える。 -->
 +
[[Category:登場メカあ行]]
 +
[[Category:ガンダムビルドファイターズ]]
 +
<!-- DEFAULTSORTとCategoryを元に、各カテゴリページに表示・自動整列されます。 -->

2025年3月4日 (火) 17:24時点における最新版

アビゴルバイン
外国語表記 Abigorbine
登場作品 ガンダムビルドファイターズ
デザイナー 石垣純哉
テンプレートを表示
スペック
分類 可変モビルスーツ (ガンプラ)
型式番号 ZM-D11GRB
主動力 プラフスキー粒子
装甲材質 プラスチック
ビルダー ルワン・ダラーラ
ファイター ルワン・ダラーラ
テンプレートを表示

概要[編集 | ソースを編集]

ルワン・ダラーラアビゴルをベースに製作したガンプラ

他の同スケールのガンプラと比較して二回りほどサイズの大きい機体で、重装甲による防御力と強力なパワーを活かした戦い方を得意とする。元となったアビゴルと同様にモビルアーマー形態への可変機構も引き継がれており、高い機動力も併せ持っている。

独特の改造が施されており、頭部形状はカブトムシの角のような形状に変更され、モビルアーマー形態時にはビームウイングを展開する機構が組み込まれている。

登場作品と操縦者[編集 | ソースを編集]

ガンダムビルドファイターズ
初登場作品。ビルダー及びファイターはルワン・ダラーラ。世界大会のタイ予選を圧倒的なパワーで優勝する。世界大会の第二ピリオドではスタービルドストライクガンダムガンダムX魔王と遭遇し交戦する。スタービルドストライクのアブソーブシステムに対して実弾系の装備であるミサイルを使って封じ、スタービルドストライクを大気圏に突き飛ばして離脱した。その後の第三ピリオドでスタービルドストライクと野球にて勝負するが敗北する。しかし、残りのピリオドは全て勝利するが決勝トーナメントの第一試合でレナート兄弟のジムスナイパーK9に敗北した。

装備・機能[編集 | ソースを編集]

特殊機能[編集 | ソースを編集]

変形
モビルアーマー形態に変形可能。可変機構が単純であるため、変形にかかる時間が短く故障などのトラブルも起こりにくいメリットがある。

武装・必殺攻撃[編集 | ソースを編集]

ビームサイス
鎌状のビーム刃を形成する格闘用兵装。両肩部にグリップが収納されており、2本を連結させて使用する。
ビームキャノン
頭頂部に内蔵されたビーム砲。モビルアーマー形態の主武装。
ビームカッター
腕部と背面部に装備された格闘用兵装。両形態で使用可能で、ビーム刃を射出することも可能。モビルアーマー形態では腕部からビームウイングを展開する。
ミサイルランチャー
両肩部に2基内蔵された5連装ミサイルランチャー。
腕部ビーム砲
両腕部に内蔵されたビーム砲。
格闘
ただのパンチでも本機のパワーを持ってすれば相手のガンプラをぶち抜く威力がある。
バッティングラム
「オリジナルウェポンバトル」で使用した。見た目は棘付きのバットだが、先端からはプラズマ炎を発生させる機能が搭載されている。

対決・名場面[編集 | ソースを編集]

スタービルドストライクガンダム
世界大会の予選第3ピリオド『オリジナルウェポンバトル』で対決。バッティングラムを引き当てた本機とボール柄の野球ボール3発を引き当てたスタービルドストライクによる異例の野球対決となった。
実はこの勝負は、セイレイジを敗退させようとしたマシタ会長が企てたもので、元野球選手であるルワンの特性を利用した八百長紛いのものだった(ルワンもセイ達も全く気付いていない)。加えてレイジは前夜に右手を負傷しており、状況は圧倒的に不利と思われたが、最後の一球でレイジはセイの指示通りに投球。ルワンも渾身の力で彼等に応えたが、逆に圧倒的な剛速球によってバッティングラムごと押し返されて敗北した。

関連機体[編集 | ソースを編集]

アビゴル
ベース機。
ハンブラビスバン
第8回世界大会でルワンが使用したガンプラ。本機とは異なり、機動性を重視した機体となっている。

余談[編集 | ソースを編集]

  • その姿や名前からサンライズ作品の「聖戦士ダンバイン」の「ダンバイン」を思わせる。

リンク[編集 | ソースを編集]