「ガンダムファイト」の版間の差分
(→ガンダムファイト(Gundam Fight): ガンダムファイトの定義に関する誤りの修正 ×武術大会 ⚪︎戦争の代替行為 ガンダムファイトは広域殲滅用を除き武器の使用に関する規制は行われておらず、銃器の使用も当然に選択肢として存在している 武術家同士の戦闘となりやすいのはより強い者同士が勝ち残った結果であり、ルールで定められたからではない) タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 |
(→登場作品) |
||
(2人の利用者による、間の9版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
== ガンダムファイト(Gundam Fight) == | == ガンダムファイト(Gundam Fight) == | ||
− | 『[[機動武闘伝Gガンダム]] | + | 『[[機動武闘伝Gガンダム]]』の世界観である[[未来世紀]] (F.C.)において4年に一度、1年間に亘って開催される、機動兵器「[[モビルファイター]] ([[ガンダムタイプ|ガンダム]])」を用いた代理戦争。 |
− | 各[[スペースコロニー|コロニー]] | + | 各[[スペースコロニー|コロニー]]国家を代表する[[ガンダムファイター]]が[[ガンダムファイト国際条約]]に基づき[[モビルファイター]]を用いて行う一種の武闘大会<ref>ファイトにモビルファイターを用いる理由としては、軍事転用の出来ない技術に各国の国家予算を投入させ、軍縮を促すという側面もあった。各コロニー国家も、これに倣うように技術アピールのため軍用モビルスーツを上回る性能のモビルファイターの開発に予算を投入している。</ref>であり、優勝したコロニーはその後4年間コロニー連合の支配権を得ると同時に、次回ファイトの主催国となる。 |
− | + | 厳格な条約によってファイトのスポーツ性が担保されている一方で、戦争の代替行為であることに変わりはなく、優勝に伴う利益の大きさから、各国による水面下での情報戦やルール違反とも取られる行為も横行している。 | |
− | + | ガンダムファイトが誕生した背景として、まずF.C.初期にコロニーに移住した中流階級以上と地球に残った低所得層および自然派の分裂、支配層を失った地上の混乱に伴うコロニー連合による地球制圧戦争「第一次カオス戦争」の勃発が挙げられる。同戦争は事実上コロニー連合の勝利で停戦し、地上は連合の支配下に置かれたものの、その直後に連合諸国が対立し独自行動を開始。国家間の緊張が高まり第二次カオス戦争開戦が迫る中、F.C.06年にE.C.デューサー教授の記した「機動兵器同士による代理戦争とその効果」という論文を下地とし、[[ガンダムタイプ|ガンダム]]同士の戦いで国の勝敗を決める画期的なシステムとして考案された。強大な軍事力を保有する列強国は当初これに懐疑的であったが、発表から数週間後、[[シャッフル同盟]]の根回しにより連合議会の最優先課題として上程され即日可決。最終的に開催が決定された。 | |
− | + | 大会はまず「サバイバルイレブン」と呼ばれる11ヶ月間の予選大会が行われ、開会から12ヶ月目に入ると生き残ったガンダムが主催国の地上領土に集結し、決勝大会が行われる<ref>サバイバルイレブンは決勝大会まで「生き残る」事が目的であり、手段については特に指定されていない。その為、ファイトを避ける事も立派な戦術となっている。</ref>。決勝大会では優勝国以外のファイターによるリーグ戦が行われ、その上位10位と前回優勝者を交えた11名による決勝バトルロイヤルによって優勝者を決定する。なお、決勝リーグのルールは主催国の裁量によって変更が加えられるケースもあり、サバイバルイレブン中に優勝者が決定した場合は決勝大会が開催されない事もある。 | |
− | + | ファイトはまずファイターの呼び掛けによって始まるり、「ガンダムファイト」に対してもう一方が「レディーゴー」と応える形式を採る。先の呼び掛けが戦闘(ファイティング)シグナルの発信、応答側が交感受信を示し、この通信によりファイトが成立する(ファイト宣言)。こうした開始方法に加え、ファイトの際は殆どがお互いを目視した状態で行われる為、ガンダムファイトは必然的に一対一の格闘戦が基本となる。格闘戦基本のスタイルは第一回大会のヘローダ・ディオニソスの優勝以降認識を強くしていたが、第9~11回大会で[[ジェントル・チャップマン]]が三連覇を成し遂げた事で射撃重視の戦闘スタイルが流行<ref>これによって各国の相互不信が強まり、第12回大会が延期されている。</ref>。その後、第12回大会で[[マスター・アジア]]が優勝する事で射撃重視のスタイルを是正し、再び格闘戦優位の認識を根付かせた。 | |
+ | |||
+ | 大会の開催によって大規模戦争は回避されている一方、大会開催の度に地球環境の汚染や歴史的建造物の損壊等の多大な被害が生じるという問題点があり、これに対する補償なども一切行われない。そのため、コロニー市民からは絶大な人気を誇る興業として受け入れられている一方、地球の住民の中にはガンダムファイトの存在を快く思っていない者も多い。 | ||
== 歴代優勝者 == | == 歴代優勝者 == | ||
{| class="wikitable" | {| class="wikitable" | ||
|- | |- | ||
− | | | + | | 大会 || 開催年 || 優勝者 || 搭乗ガンダム || 所属国家 || 備考 |
|- | |- | ||
− | | 第1回 || ヘローダ・ディオニソス || バルカンガンダム || ネオギリシャ || 歴代のMSパイロットが多数参加。バルカン柔術の達人であったヘローダの優勝により、以降のガンダムファイターは格闘家から選ばれる事になった。 | + | | 第1回 || F.C.08年 || ヘローダ・ディオニソス || バルカンガンダム || ネオギリシャ || 歴代のMSパイロットが多数参加。バルカン柔術の達人であったヘローダの優勝により、以降のガンダムファイターは格闘家から選ばれる事になった。 |
|- | |- | ||
− | | 第2回 || フィアー・フィラデル || ガンダムフリーダム || ネオアメリカ || 第7回大会にもガンダムフリーダムが出場しているが、こちらは同名の別機体である。 | + | | 第2回 || F.C.12年 || フィアー・フィラデル || ガンダムフリーダム || ネオアメリカ || 第7回大会にもガンダムフリーダムが出場しているが、こちらは同名の別機体である。 |
|- | |- | ||
− | | 第3回 || ダハール・ムハマンド || ファラオガンダムIII世 || ネオエジプト || | + | | 第3回 || F.C.16年 || [[ダハール・ムハマンド]] || ファラオガンダムIII世 || ネオエジプト || |
|- | |- | ||
− | | 第4回 || サイ・フェイロン || フェイロンガンダム || ネオチャイナ || 決勝大会でダハールがフェイロンに敗北した際に死亡。ダハールはネオエジプトによってピラミッドに埋葬された。 | + | | 第4回 || F.C.20年 || [[サイ・フェイロン]] || フェイロンガンダム || ネオチャイナ || 決勝大会でダハールがフェイロンに敗北した際に死亡。ダハールはネオエジプトによってピラミッドに埋葬された。 |
|- | |- | ||
− | | 第5回 || フェルナンド・ロワール || バロンガンダム || ネオフランス || | + | | 第5回 || F.C.24年 || フェルナンド・ロワール || バロンガンダム || ネオフランス || |
|- | |- | ||
− | | 第6回 || ビットリオ・アルジェント || ガンダムトーネード || ネオイタリア || | + | | 第6回 || F.C.28年 || ビットリオ・アルジェント || ガンダムトーネード || ネオイタリア || |
|- | |- | ||
− | | 第7回 || [[ウォルフ・ハインリッヒ]] || [[カイザーガンダム]] || ネオドイツ || 秘密結社[[カオス]]の暗躍。ガンダムファイトの存続が危ぶまれるが、後に[[シャッフル同盟]]となるファイター達が決勝ラウンドを放棄しながらも組織を壊滅させた事で事なきを得た。 | + | | 第7回 || F.C.32年 || [[ウォルフ・ハインリッヒ]] || [[カイザーガンダム]] || ネオドイツ || 秘密結社[[カオス]]の暗躍。ガンダムファイトの存続が危ぶまれるが、後に[[シャッフル同盟]]となるファイター達が決勝ラウンドを放棄しながらも組織を壊滅させた事で事なきを得た。 |
|- | |- | ||
− | | 第8回 || スキレイ・ジリノフス || コサックガンダム || ネオロシア || | + | | 第8回 || F.C.36年 || スキレイ・ジリノフス || コサックガンダム || ネオロシア || |
|- | |- | ||
− | | 第9回 || [[ジェントル・チャップマン]] || ブリテンガンダム || ネオイングランド || | + | | 第9回 || F.C.40年 || [[ジェントル・チャップマン]] || ブリテンガンダム || ネオイングランド || |
|- | |- | ||
− | | 第10回 || [[ジェントル・チャップマン]] || ブリテンガンダム || ネオイングランド || チャップマン二連覇。ブリテンガンダムが銃火器を使用していた事から、射撃兵装を主軸としたMFが広まり始める。 | + | | 第10回 || F.C.44年 || [[ジェントル・チャップマン]] || ブリテンガンダム || ネオイングランド || チャップマン二連覇。ブリテンガンダムが銃火器を使用していた事から、射撃兵装を主軸としたMFが広まり始める。 |
|- | |- | ||
− | | 第11回 || [[ジェントル・チャップマン]] || ブリテンガンダム || ネオイングランド || チャップマン三連覇。火器規制論や火器規制撤廃を求める流れが活発化。これがコロニー国家間の相互不信に繋がり、第12回大会の開催が延期された。 | + | | 第11回 || F.C.48年 || [[ジェントル・チャップマン]] || ブリテンガンダム || ネオイングランド || チャップマン三連覇。火器規制論や火器規制撤廃を求める流れが活発化。これがコロニー国家間の相互不信に繋がり、第12回大会の開催が延期された。 |
|- | |- | ||
− | | 第12回 || [[ | + | | 第12回 || F.C.56年 || [[マスター・アジア]] || [[クーロンガンダム]] || ネオホンコン || 火器有利の風潮を払拭出来ないまま8年ぶりの開催。優勝者であるマスター・アジアら天才格闘家の活躍により、この流れは払拭された。 |
|- | |- | ||
− | | 第13回 || [[ドモン・カッシュ]] || [[ゴッドガンダム]] || ネオジャパン || [[デビルガンダム]]事件。決勝大会後に勃発した[[ウルベ・イシカワ]] | + | | 第13回 || F.C.60年 || [[ドモン・カッシュ]] || [[ゴッドガンダム]] || ネオジャパン || [[デビルガンダム]]事件。決勝大会後に勃発した[[ウルベ・イシカワ]]のクーデターによる責任からネオジャパンはコロニー国家連合の支配権を放棄。後年「魔の13回大会」と呼ばれるようになる。 |
|} | |} | ||
== 登場作品 == | == 登場作品 == | ||
;[[機動武闘伝Gガンダム]] | ;[[機動武闘伝Gガンダム]] | ||
− | : | + | :出典元。第13回大会を舞台に、ドモン達の激闘やデビルガンダム事件の顛末が描かれた他、過去の大会についても断片的にその内容が語られている。 |
;[[機動武闘外伝ガンダムファイト7th]] | ;[[機動武闘外伝ガンダムファイト7th]] | ||
− | : | + | :『Gガンダム』本編以前の第7回大会を舞台とする。 |
;[[超級!機動武闘伝Gガンダム]] | ;[[超級!機動武闘伝Gガンダム]] | ||
− | : | + | :『Gガンダム』では大会実現に奔走していたシャッフル同盟だが、本作ではシャッフルはガンダムファイトを危険視しつつもギリギリそれを承認したという設定に変更されている。 |
+ | ;[[機動武闘伝Gガンダム外伝 天地天愕]] | ||
+ | :第13回大会決勝の開会式の直後に起こった出来事を描いている。 | ||
+ | ;[[機動武闘伝Gガンダム外伝 英雄変生]] | ||
+ | :本作では第12回大会はサバイバルイレブン中にマスター・アジアの優勝が確定したため、決勝大会が開催されなかったと設定されている。なお、その際に決戦の地となったのがネオジャパンのキョウトであり、その時に撃破されたガンダムの残骸がキョウトの地に埋没していた。なお、決勝大会が開かれなかったことについて発言しているのはウルベと[[ミカムラ博士]]だが、この場合『Gガン』第47話でのウルベの「'''決勝大会まで辿り着き'''最後の一戦を迎えた」の台詞と矛盾することになる。 | ||
+ | |||
== 関連用語 == | == 関連用語 == | ||
− | |||
;[[ガンダムファイト国際条約]] | ;[[ガンダムファイト国際条約]] | ||
:ガンダムファイトの基本ルール。第13回大会では独自に決勝大会3カ条が追加された。 | :ガンダムファイトの基本ルール。第13回大会では独自に決勝大会3カ条が追加された。 | ||
;[[ガンダムファイター]] | ;[[ガンダムファイター]] | ||
− | : | + | :ガンダムファイトに臨む選手達の総称。大半が優れた身体能力を有する格闘技の達人である。 |
;[[モビルファイター]] | ;[[モビルファイター]] | ||
− | : | + | :ガンダムファイター達の乗る大会用モビルスーツ「ガンダム」の総称。 |
;[[モビルトレースシステム]] | ;[[モビルトレースシステム]] | ||
:モビルファイターに搭載されている操縦システム。搭乗者の動きを機体に反映するマスタースレーブ方式の一種。 | :モビルファイターに搭載されている操縦システム。搭乗者の動きを機体に反映するマスタースレーブ方式の一種。 | ||
67行目: | 73行目: | ||
*[[小辞典]] | *[[小辞典]] | ||
*[[戦争]] | *[[戦争]] | ||
+ | |||
== 脚注 == | == 脚注 == | ||
<references /> | <references /> | ||
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 --> | <!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 --> | ||
+ | |||
{{DEFAULTSORT:かんたむふあいと}} | {{DEFAULTSORT:かんたむふあいと}} | ||
[[category:機動武闘伝Gガンダム]] | [[category:機動武闘伝Gガンダム]] | ||
[[category:戦争]] | [[category:戦争]] |
2024年11月1日 (金) 18:16時点における最新版
ガンダムファイト(Gundam Fight)[編集 | ソースを編集]
『機動武闘伝Gガンダム』の世界観である未来世紀 (F.C.)において4年に一度、1年間に亘って開催される、機動兵器「モビルファイター (ガンダム)」を用いた代理戦争。
各コロニー国家を代表するガンダムファイターがガンダムファイト国際条約に基づきモビルファイターを用いて行う一種の武闘大会[1]であり、優勝したコロニーはその後4年間コロニー連合の支配権を得ると同時に、次回ファイトの主催国となる。
厳格な条約によってファイトのスポーツ性が担保されている一方で、戦争の代替行為であることに変わりはなく、優勝に伴う利益の大きさから、各国による水面下での情報戦やルール違反とも取られる行為も横行している。
ガンダムファイトが誕生した背景として、まずF.C.初期にコロニーに移住した中流階級以上と地球に残った低所得層および自然派の分裂、支配層を失った地上の混乱に伴うコロニー連合による地球制圧戦争「第一次カオス戦争」の勃発が挙げられる。同戦争は事実上コロニー連合の勝利で停戦し、地上は連合の支配下に置かれたものの、その直後に連合諸国が対立し独自行動を開始。国家間の緊張が高まり第二次カオス戦争開戦が迫る中、F.C.06年にE.C.デューサー教授の記した「機動兵器同士による代理戦争とその効果」という論文を下地とし、ガンダム同士の戦いで国の勝敗を決める画期的なシステムとして考案された。強大な軍事力を保有する列強国は当初これに懐疑的であったが、発表から数週間後、シャッフル同盟の根回しにより連合議会の最優先課題として上程され即日可決。最終的に開催が決定された。
大会はまず「サバイバルイレブン」と呼ばれる11ヶ月間の予選大会が行われ、開会から12ヶ月目に入ると生き残ったガンダムが主催国の地上領土に集結し、決勝大会が行われる[2]。決勝大会では優勝国以外のファイターによるリーグ戦が行われ、その上位10位と前回優勝者を交えた11名による決勝バトルロイヤルによって優勝者を決定する。なお、決勝リーグのルールは主催国の裁量によって変更が加えられるケースもあり、サバイバルイレブン中に優勝者が決定した場合は決勝大会が開催されない事もある。
ファイトはまずファイターの呼び掛けによって始まるり、「ガンダムファイト」に対してもう一方が「レディーゴー」と応える形式を採る。先の呼び掛けが戦闘(ファイティング)シグナルの発信、応答側が交感受信を示し、この通信によりファイトが成立する(ファイト宣言)。こうした開始方法に加え、ファイトの際は殆どがお互いを目視した状態で行われる為、ガンダムファイトは必然的に一対一の格闘戦が基本となる。格闘戦基本のスタイルは第一回大会のヘローダ・ディオニソスの優勝以降認識を強くしていたが、第9~11回大会でジェントル・チャップマンが三連覇を成し遂げた事で射撃重視の戦闘スタイルが流行[3]。その後、第12回大会でマスター・アジアが優勝する事で射撃重視のスタイルを是正し、再び格闘戦優位の認識を根付かせた。
大会の開催によって大規模戦争は回避されている一方、大会開催の度に地球環境の汚染や歴史的建造物の損壊等の多大な被害が生じるという問題点があり、これに対する補償なども一切行われない。そのため、コロニー市民からは絶大な人気を誇る興業として受け入れられている一方、地球の住民の中にはガンダムファイトの存在を快く思っていない者も多い。
歴代優勝者 [編集 | ソースを編集]
大会 | 開催年 | 優勝者 | 搭乗ガンダム | 所属国家 | 備考 |
第1回 | F.C.08年 | ヘローダ・ディオニソス | バルカンガンダム | ネオギリシャ | 歴代のMSパイロットが多数参加。バルカン柔術の達人であったヘローダの優勝により、以降のガンダムファイターは格闘家から選ばれる事になった。 |
第2回 | F.C.12年 | フィアー・フィラデル | ガンダムフリーダム | ネオアメリカ | 第7回大会にもガンダムフリーダムが出場しているが、こちらは同名の別機体である。 |
第3回 | F.C.16年 | ダハール・ムハマンド | ファラオガンダムIII世 | ネオエジプト | |
第4回 | F.C.20年 | サイ・フェイロン | フェイロンガンダム | ネオチャイナ | 決勝大会でダハールがフェイロンに敗北した際に死亡。ダハールはネオエジプトによってピラミッドに埋葬された。 |
第5回 | F.C.24年 | フェルナンド・ロワール | バロンガンダム | ネオフランス | |
第6回 | F.C.28年 | ビットリオ・アルジェント | ガンダムトーネード | ネオイタリア | |
第7回 | F.C.32年 | ウォルフ・ハインリッヒ | カイザーガンダム | ネオドイツ | 秘密結社カオスの暗躍。ガンダムファイトの存続が危ぶまれるが、後にシャッフル同盟となるファイター達が決勝ラウンドを放棄しながらも組織を壊滅させた事で事なきを得た。 |
第8回 | F.C.36年 | スキレイ・ジリノフス | コサックガンダム | ネオロシア | |
第9回 | F.C.40年 | ジェントル・チャップマン | ブリテンガンダム | ネオイングランド | |
第10回 | F.C.44年 | ジェントル・チャップマン | ブリテンガンダム | ネオイングランド | チャップマン二連覇。ブリテンガンダムが銃火器を使用していた事から、射撃兵装を主軸としたMFが広まり始める。 |
第11回 | F.C.48年 | ジェントル・チャップマン | ブリテンガンダム | ネオイングランド | チャップマン三連覇。火器規制論や火器規制撤廃を求める流れが活発化。これがコロニー国家間の相互不信に繋がり、第12回大会の開催が延期された。 |
第12回 | F.C.56年 | マスター・アジア | クーロンガンダム | ネオホンコン | 火器有利の風潮を払拭出来ないまま8年ぶりの開催。優勝者であるマスター・アジアら天才格闘家の活躍により、この流れは払拭された。 |
第13回 | F.C.60年 | ドモン・カッシュ | ゴッドガンダム | ネオジャパン | デビルガンダム事件。決勝大会後に勃発したウルベ・イシカワのクーデターによる責任からネオジャパンはコロニー国家連合の支配権を放棄。後年「魔の13回大会」と呼ばれるようになる。 |
登場作品[編集 | ソースを編集]
- 機動武闘伝Gガンダム
- 出典元。第13回大会を舞台に、ドモン達の激闘やデビルガンダム事件の顛末が描かれた他、過去の大会についても断片的にその内容が語られている。
- 機動武闘外伝ガンダムファイト7th
- 『Gガンダム』本編以前の第7回大会を舞台とする。
- 超級!機動武闘伝Gガンダム
- 『Gガンダム』では大会実現に奔走していたシャッフル同盟だが、本作ではシャッフルはガンダムファイトを危険視しつつもギリギリそれを承認したという設定に変更されている。
- 機動武闘伝Gガンダム外伝 天地天愕
- 第13回大会決勝の開会式の直後に起こった出来事を描いている。
- 機動武闘伝Gガンダム外伝 英雄変生
- 本作では第12回大会はサバイバルイレブン中にマスター・アジアの優勝が確定したため、決勝大会が開催されなかったと設定されている。なお、その際に決戦の地となったのがネオジャパンのキョウトであり、その時に撃破されたガンダムの残骸がキョウトの地に埋没していた。なお、決勝大会が開かれなかったことについて発言しているのはウルベとミカムラ博士だが、この場合『Gガン』第47話でのウルベの「決勝大会まで辿り着き最後の一戦を迎えた」の台詞と矛盾することになる。
関連用語[編集 | ソースを編集]
- ガンダムファイト国際条約
- ガンダムファイトの基本ルール。第13回大会では独自に決勝大会3カ条が追加された。
- ガンダムファイター
- ガンダムファイトに臨む選手達の総称。大半が優れた身体能力を有する格闘技の達人である。
- モビルファイター
- ガンダムファイター達の乗る大会用モビルスーツ「ガンダム」の総称。
- モビルトレースシステム
- モビルファイターに搭載されている操縦システム。搭乗者の動きを機体に反映するマスタースレーブ方式の一種。
- ガンダム・ザ・ガンダム
- ガンダムファイト優勝者個人に贈られる称号。第13回大会決勝大会3カ条に明記されている。