「ウォドム」の版間の差分

提供: ガンダムWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
(ページの作成:「== JMA-0530(MODEL U) ウォドム(Wodom) == *登場作品:∀ガンダム *デザイナー:シド・ミート *分類:モビ...」)
 
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
(3人の利用者による、間の4版が非表示)
1行目: 1行目:
== JMA-0530(MODEL U) ウォドム(Wodom) ==
+
{{登場メカ概要
*登場作品:[[∀ガンダム(作品)|∀ガンダム]]
+
| 外国語表記 = Wodom
*デザイナー:シド・ミート
+
| 登場作品 = [[∀ガンダム (作品)|∀ガンダム]]
*分類:[[モビルスーツ]]([[モビルアーマー]]とも)
+
| デザイン = シド・ミード
*装甲材質:ナノスキン装甲
+
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
*全高:40m
 
*重量:不明
 
*主動力:不明
 
*開発組織:不明
 
*主なパイロット:[[ポゥ・エイジ]]、他
 
[[ディアナカウンター]]が主力にしている機体。宇宙空間での運用を前提に開発されたため地上での運用では機動性に難がある。頭部ユニットに武装が集中しており状況に応じて脱着が可能である。[[∀ガンダム (MS)]]ほどでないが簡易的な自己修復ができる。脚部が非常に大型なため[[ミリシャ]]からはカカシと呼ばれている。ポゥが乗る機体は後にジェネレーターの増設が行われておりビーム砲の出力は向上したが、バランスが悪くなり腕部で頭部を常に支えなければならなかった。名前の由来はウォーキング・ドームからである。
 
  
形式番号から未来世紀時代に建造されたと推測されており、モビルトレースシステムと7th-GMPTという機能が搭載されていると言われるが現在は使用不可能なようだ。
+
{{登場メカ概要
 +
| タイトル = スペック
 +
| 俗称 = カカシ (ミリシャ側の呼称)
 +
| 分類 = 量産型[[モビルスーツ]]([[モビルアーマー]]とも)
 +
| 型式番号 = JMA-0530(MODEL U)
 +
| 全高 = 40m
 +
| 重量 =
 +
| 装甲材質 = [[ナノスキン装甲]]
 +
| 開発組織 = 不明([[ネオジャパン]]?)
 +
| 所属 = [[ディアナ・カウンター]]
 +
| 主なパイロット = [[ポゥ・エイジ]]など
 +
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
 +
 
 +
== 概要 ==
 +
[[ディアナ・カウンター]]の主力[[モビルスーツ]]。[[正暦]]2345年の第一次帰還作戦で使用された。
 +
 
 +
対艦戦など宇宙空間での運用を前提に開発されたため地上での運用では機動性に難がある。頭部ユニットに武装が集中しており状況に応じて脱着が可能である。[[ナノスキン装甲]]であるため[[∀ガンダム (MS)|∀ガンダム]]ほどでないが簡易的な自己修復ができる。脚部が非常に大型なため[[ミリシャ]]からは外見から「カカシ」と呼ばれている。なおコックピットは股間部に位置する。
 +
 
 +
ポゥが乗る機体は『∀』第22話でジェネレーターの増設が行われておりビーム砲の出力は向上したが、バランスが悪くなり腕部で頭部を常に支えなければならなくなっている。なお、機体名の「ウォドム」は「ウォーキング・ドーム」の略称である。
 +
 
 +
形式番号から[[未来世紀]]時代に建造されたと推測されており、[[モビルトレースシステム]]と7th-GMPTという機能が搭載されていると言われているが、現在は通常のコックピットに換装されているため、使用不可能となっている。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
<!-- ;[[作品名]]:説明 -->
+
;[[∀ガンダム (作品)|∀ガンダム]]
;[[∀ガンダム(作品)|∀ガンダム]]
+
:第2話から登場。
:
 
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
=== 特殊機能 ===
 
=== 特殊機能 ===
<!-- ;機能名:説明 -->
 
 
;7th-GMPT
 
;7th-GMPT
 
:[[ミノフスキー粒子]]とそれを用いたシステムを無効化する装置らしいが詳細不明。現在使用不可能。
 
:[[ミノフスキー粒子]]とそれを用いたシステムを無効化する装置らしいが詳細不明。現在使用不可能。
 +
;パージ
 +
:頭部を破壊された際、誘爆を回避するためにパージする。
  
 
=== 武装・必殺攻撃 ===
 
=== 武装・必殺攻撃 ===
<!-- ;武装名:説明 -->
 
 
;対艦用ビーム砲
 
;対艦用ビーム砲
:頭部に内蔵されたジェネレーター直結式のビーム砲。
+
:頭部に1門内蔵されているジェネレーター直結式の大型ビーム砲。使用時にカバーが展開し、砲口が露出する。『∀』第22話ではポゥ機が頭部後方に追加ジェネレーターを外付けしており、これによって出力が強化されているが。機体の重心が後方に位置しているため、頭部を腕部で支える必要がある。
;ミサイル
+
;3連装大型ミサイル
:頭部に装備されている。大型と小型の2種類がある。
+
:側頭部に1基ずつ搭載されている。
;対空バルカン砲
+
;小型ミサイル発射装置
:
+
:対艦用ビーム砲の両脇に左右二対4基内蔵されている。使用時にカバーが展開し、発射口が現れる。
 +
;対空用バルカン砲
 +
:小型ミサイル発射装置の外側に左右一対2基内蔵されている。使用時に基部が展開し、基部から6門の機銃が展開される。基部が可動するため、ある程度射角をつける事が可能。
  
 
== 対決・名場面 ==
 
== 対決・名場面 ==
37行目: 52行目:
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
<!-- ;[[機体名]]:説明 -->
+
;[[コレンカプル]]
 +
:本機の腕が流用されている。
 
;[[ファントマ]]
 
;[[ファントマ]]
 
:形式番号に共通点がある。
 
:形式番号に共通点がある。
 +
;[[ウォドムポッド]]
 +
:『[[ガンダムビルドダイバーズRe:RISE]]』に登場する本機のビルドカスタム機。
  
 +
<!-- == 余談 == -->
 +
<!-- *説明 -->
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
*<amazon>B00OWO792M</amazon>
+
=== フィギュア ===
 +
<amazon>B00OWO792M</amazon>
 +
 
 +
== 資料リンク ==
 +
*[http://www.turn-a-gundam.net/mobilesuit/03.html ∀ガンダムWeb:ウォドム]
  
 
== リンク ==
 
== リンク ==
 
*[[登場メカ]]
 
*[[登場メカ]]
 +
 +
<!-- == 脚注 == -->
 +
<!-- <references /> -->
 +
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
 +
{{DEFAULTSORT:うおとむ}}<!-- 濁点・半濁点は除く。「っ」のような小書き文字は「つ」のように大きくする。「・」のような区切り文字は半角空白「 」に変える。 -->
 +
[[Category:登場メカあ行]]
 +
[[Category:∀ガンダム]]
 +
<!-- DEFAULTSORTとCategoryを元に、各カテゴリページに表示・自動整列されます。 -->

2020年1月1日 (水) 19:47時点における最新版

ウォドム
外国語表記 Wodom
登場作品 ∀ガンダム
デザイン シド・ミード
テンプレートを表示
スペック
俗称 カカシ (ミリシャ側の呼称)
分類 量産型モビルスーツ(モビルアーマーとも)
型式番号 JMA-0530(MODEL U)
全高 40m
装甲材質 ナノスキン装甲
開発組織 不明(ネオジャパン?)
所属 ディアナ・カウンター
主なパイロット ポゥ・エイジなど
テンプレートを表示

概要[編集 | ソースを編集]

ディアナ・カウンターの主力モビルスーツ正暦2345年の第一次帰還作戦で使用された。

対艦戦など宇宙空間での運用を前提に開発されたため地上での運用では機動性に難がある。頭部ユニットに武装が集中しており状況に応じて脱着が可能である。ナノスキン装甲であるため∀ガンダムほどでないが簡易的な自己修復ができる。脚部が非常に大型なためミリシャからは外見から「カカシ」と呼ばれている。なおコックピットは股間部に位置する。

ポゥが乗る機体は『∀』第22話でジェネレーターの増設が行われておりビーム砲の出力は向上したが、バランスが悪くなり腕部で頭部を常に支えなければならなくなっている。なお、機体名の「ウォドム」は「ウォーキング・ドーム」の略称である。

形式番号から未来世紀時代に建造されたと推測されており、モビルトレースシステムと7th-GMPTという機能が搭載されていると言われているが、現在は通常のコックピットに換装されているため、使用不可能となっている。

登場作品と操縦者[編集 | ソースを編集]

∀ガンダム
第2話から登場。

装備・機能[編集 | ソースを編集]

特殊機能[編集 | ソースを編集]

7th-GMPT
ミノフスキー粒子とそれを用いたシステムを無効化する装置らしいが詳細不明。現在使用不可能。
パージ
頭部を破壊された際、誘爆を回避するためにパージする。

武装・必殺攻撃[編集 | ソースを編集]

対艦用ビーム砲
頭部に1門内蔵されているジェネレーター直結式の大型ビーム砲。使用時にカバーが展開し、砲口が露出する。『∀』第22話ではポゥ機が頭部後方に追加ジェネレーターを外付けしており、これによって出力が強化されているが。機体の重心が後方に位置しているため、頭部を腕部で支える必要がある。
3連装大型ミサイル
側頭部に1基ずつ搭載されている。
小型ミサイル発射装置
対艦用ビーム砲の両脇に左右二対4基内蔵されている。使用時にカバーが展開し、発射口が現れる。
対空用バルカン砲
小型ミサイル発射装置の外側に左右一対2基内蔵されている。使用時に基部が展開し、基部から6門の機銃が展開される。基部が可動するため、ある程度射角をつける事が可能。

対決・名場面[編集 | ソースを編集]

関連機体[編集 | ソースを編集]

コレンカプル
本機の腕が流用されている。
ファントマ
形式番号に共通点がある。
ウォドムポッド
ガンダムビルドダイバーズRe:RISE』に登場する本機のビルドカスタム機。

商品情報[編集 | ソースを編集]

フィギュア [編集 | ソースを編集]

資料リンク [編集 | ソースを編集]

リンク[編集 | ソースを編集]