「ガンダムアストレイ ブルーフレーム フル・ウェポン」の版間の差分
ナビゲーションに移動
検索に移動
(ページの作成:「{{登場メカ概要 | 読み = <!-- 読み方が難しい場合に使用 --> | 外国語表記 = Gundam Astray Blue Frame Full Weapon | 登場作品 = 機動戦士ガ…」) |
|||
2行目: | 2行目: | ||
| 読み = <!-- 読み方が難しい場合に使用 --> | | 読み = <!-- 読み方が難しい場合に使用 --> | ||
| 外国語表記 = Gundam Astray Blue Frame Full Weapon | | 外国語表記 = Gundam Astray Blue Frame Full Weapon | ||
− | | 登場作品 = [[機動戦士ガンダムSEED ASTRAY B]] | + | | 登場作品 = |
+ | *[[機動戦士ガンダムSEED ASTRAY]] | ||
+ | *[[機動戦士ガンダムSEED ASTRAY B]] | ||
<!-- *続編、或いは個別作品に出演した作品のみ記載。 --> | <!-- *続編、或いは個別作品に出演した作品のみ記載。 --> | ||
| デザイナー = 阿久津潤一 | | デザイナー = 阿久津潤一 | ||
27行目: | 29行目: | ||
== 概要 == | == 概要 == | ||
− | [[ガンダムアストレイ ブルーフレーム]]に[[ザフト軍|ザフト]] | + | [[ガンダムアストレイ ブルーフレーム]]に[[ザフト軍|ザフト]]製の実体弾火器で構成されたオプションセット「フル・ウェポン」を装備した形態。 |
− | 電力消費の激しい[[ビームライフル]] | + | 電力消費の激しい[[ビームライフル]]を使用せず、実体弾火器を主体とする事で稼働時間の延長を図った機体であり、主に多数の敵との長時間戦闘を想定した任務に使用された。火器を追加する目的でバックパックに独自開発のウェポンラックを追加しているが、これはブルーフレームのコンピュータに記録されていた設計データから作り上げられた物である。 |
− | + | この状態の欠点として武装を追加したことで重量が増加している事が挙げられるが、使用済みの武装をパージすることで対処が可能。 | |
== 登場作品と操縦者 == | == 登場作品と操縦者 == | ||
+ | ;[[機動戦士ガンダムSEED ASTRAY]] | ||
+ | : | ||
;[[機動戦士ガンダムSEED ASTRAY B]] | ;[[機動戦士ガンダムSEED ASTRAY B]] | ||
: | : | ||
47行目: | 51行目: | ||
:バックパックに計2基装備されている近接武装。電力消費が激しい武装のため、使用されることは少ない。 | :バックパックに計2基装備されている近接武装。電力消費が激しい武装のため、使用されることは少ない。 | ||
;M68 キャットゥス500mm無反動砲 | ;M68 キャットゥス500mm無反動砲 | ||
− | :[[ジン]] | + | :[[ジン]]等が装備している物と同型の大型バズーカ。予備としてもう1挺をウェポンラックにマウントしている。 |
;M68 パルデュス3連装短距離誘導弾発射筒 | ;M68 パルデュス3連装短距離誘導弾発射筒 | ||
− | : | + | :両脚部に装備されているミサイルポッド。本来はジンのオプション装備の一つ。 |
;8連装ミサイルポッド | ;8連装ミサイルポッド | ||
:ウェポンラック左側に装備されているミサイルポッド。[[バクゥ]]の400mm13連装ミサイルポッドを改造した武装。 | :ウェポンラック左側に装備されているミサイルポッド。[[バクゥ]]の400mm13連装ミサイルポッドを改造した武装。 | ||
;対ビームシールド | ;対ビームシールド | ||
− | : | + | :対ビームコーティングが施されているシールド。ブルーフレームの純正装備。 |
:;ミサイル | :;ミサイル | ||
::シールド裏に追加された目眩し用の武装。 | ::シールド裏に追加された目眩し用の武装。 | ||
62行目: | 66行目: | ||
== 関連機体 == | == 関連機体 == | ||
;[[ガンダムアストレイ ブルーフレーム]] | ;[[ガンダムアストレイ ブルーフレーム]] | ||
− | : | + | :素体。使い切った武装を順次パージする事でこの状態に移行する事も可能。 |
<!-- == 余談 == --> | <!-- == 余談 == --> | ||
<!-- *説明 --> | <!-- *説明 --> | ||
82行目: | 86行目: | ||
{{DEFAULTSORT:かんたむあすとれい ふるうふれえむ ふる うえほん}} | {{DEFAULTSORT:かんたむあすとれい ふるうふれえむ ふる うえほん}} | ||
[[Category:登場メカか行]] | [[Category:登場メカか行]] | ||
− | [[Category:機動戦士ガンダムSEED ASTRAY B]] | + | [[Category:機動戦士ガンダムSEED ASTRAY B]][[Category:機動戦士ガンダムSEED ASTRAY]] |
<!-- DEFAULTSORTとCategoryを元に、各カテゴリページに表示・自動整列されます。 --> | <!-- DEFAULTSORTとCategoryを元に、各カテゴリページに表示・自動整列されます。 --> |
2020年11月10日 (火) 16:44時点における最新版
ガンダムアストレイ ブルーフレーム フル・ウェポン | |
---|---|
外国語表記 | Gundam Astray Blue Frame Full Weapon |
登場作品 | |
デザイナー | 阿久津潤一 |
スペック | |
---|---|
分類 | 試作型モビルスーツ |
型式番号 | MBF-P03 |
全高 | 17.53m |
主動力 | バッテリー |
装甲材質 | 発泡金属装甲 |
素体 | アストレイ ブルーフレーム |
開発組織 | サーペントテール (フル・ウェポン) |
所属 | サーペントテール |
主なパイロット | 叢雲劾 |
概要[編集 | ソースを編集]
ガンダムアストレイ ブルーフレームにザフト製の実体弾火器で構成されたオプションセット「フル・ウェポン」を装備した形態。
電力消費の激しいビームライフルを使用せず、実体弾火器を主体とする事で稼働時間の延長を図った機体であり、主に多数の敵との長時間戦闘を想定した任務に使用された。火器を追加する目的でバックパックに独自開発のウェポンラックを追加しているが、これはブルーフレームのコンピュータに記録されていた設計データから作り上げられた物である。
この状態の欠点として武装を追加したことで重量が増加している事が挙げられるが、使用済みの武装をパージすることで対処が可能。
登場作品と操縦者[編集 | ソースを編集]
装備・機能[編集 | ソースを編集]
武装・必殺攻撃[編集 | ソースを編集]
- 75mm対空自動バルカン砲塔システム「イーゲルシュテルン」
- 頭部に左右一対2門内蔵されている対空機関砲。
- ビームサーベル
- バックパックに計2基装備されている近接武装。電力消費が激しい武装のため、使用されることは少ない。
- M68 キャットゥス500mm無反動砲
- ジン等が装備している物と同型の大型バズーカ。予備としてもう1挺をウェポンラックにマウントしている。
- M68 パルデュス3連装短距離誘導弾発射筒
- 両脚部に装備されているミサイルポッド。本来はジンのオプション装備の一つ。
- 8連装ミサイルポッド
- ウェポンラック左側に装備されているミサイルポッド。バクゥの400mm13連装ミサイルポッドを改造した武装。
- 対ビームシールド
- 対ビームコーティングが施されているシールド。ブルーフレームの純正装備。
- ミサイル
- シールド裏に追加された目眩し用の武装。
対決・名場面[編集 | ソースを編集]
関連機体[編集 | ソースを編集]
- ガンダムアストレイ ブルーフレーム
- 素体。使い切った武装を順次パージする事でこの状態に移行する事も可能。
商品情報[編集 | ソースを編集]
フィギュア[編集 | ソースを編集]
Amazon.co.jp 商品リンク: B01J7JN5ME