「フルアーマー・ストライカー・カスタム」の版間の差分

提供: ガンダムWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
(同じ利用者による、間の3版が非表示)
2行目: 2行目:
 
| 外国語表記 = Full Armor Striker Custom
 
| 外国語表記 = Full Armor Striker Custom
 
| 登場作品 = [[機動戦士ガンダム カタナ]]
 
| 登場作品 = [[機動戦士ガンダム カタナ]]
| デザイナー = 曽野由大
+
| デザイナー = カトキハジメ
 
}}
 
}}
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
31行目: 31行目:
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
[[スパーダ公]]の[[ドルメル]]に中破された[[ストライカー・カスタム]](イットウ機)を同じく中破したユージ機とニコイチして修復した機体。
+
[[スパーダ公]]の[[ドルメル]]に敗北し、頭部を損壊し中破したイットウ機の[[ストライカー・カスタム]]を、資源衛星ハーモニー1で[[ムラマサ・ツルギ]]の手によって同じく中破したユージ機のパーツと[[フルアーマー・アレックス]]の増加装甲を組み込み修復された機体。
  
破壊された妖刀システムをユージ機に搭載されていたコピーを移植している。また、[[シン・フェデラル]]からパイロットごと転向した[[フルアーマー・アレックス]]の増加装甲を超妖刀の発動を防ぐ「鞘」として取り付けている。
+
破壊された妖刀システムはユージ機に搭載されていたコピーを移植し、フルアーマー・アレックスの増加装甲は、その重量によって超妖刀の発動を防ぐ「鞘」としての安全装置として装備された。
  
他機種の増加装甲を取り付けられたのは、[[ガンダムNT-1]]とストライカー・カスタムは同じオーガスタ系の機体であったからである。
+
妖刀システムによって機体が制御されており、完成直後には無人で勝手に稼働したり、「鞘」である増加装甲を自ら剥がそうとするなどの暴走を起こすものの、パイロットであるイットウと協調することで沈静化し[[BGST]]で運用されることとなった。
 +
 
 +
なお、他機種の増加装甲を取り付けられたのは、[[ガンダムNT-1]]とストライカー・カスタムは同じオーガスタ系の機体であったからである。
  
 
== 登場作品と搭乗者 ==
 
== 登場作品と搭乗者 ==
46行目: 48行目:
 
:増加装甲を排除可能。
 
:増加装甲を排除可能。
 
;[[妖刀システム]]
 
;[[妖刀システム]]
:頭部に搭載された精神感応型AIシステム。システム発動時は[[EXAM]]や[[HADES]]のように頭部センサーが赤色に発光する。また、近くに他の妖刀システム搭載機や[[強化人間]]がいると勝手にシステムが起動する「超妖刀システム」を発動させる。ただし本機においては、増加装甲が「鞘」としての役割を持つことで超妖刀システムへの移行は制限されているが、増加装甲を排除することで超妖刀が昇華された「KATANAモード」を発動することができる。また、システム発動時には射撃センスが壊滅的なパイロットのために自動で標準補正もおこなっている。
+
:頭部に搭載された精神感応型AIシステム。システム発動時は[[EXAM]]や[[HADES]]のように頭部センサーが赤色に発光する。また、近くに他の妖刀システム搭載機や[[強化人間]]がいると勝手にシステムが起動する「超妖刀システム」を発動させる。ただし本機においては、増加装甲が「鞘」としての役割を持つことで超妖刀システムへの移行は制限されているが、増加装甲を排除することで超妖刀が昇華された「KATANAモード」を発動することができる。また、システム発動時には射撃センスが壊滅的なパイロットのために自動で照準補正もおこなっている。
 
;ウェラブル・アーマー
 
;ウェラブル・アーマー
 
:増加装甲が施されていない部分に装備された特殊装甲。ブロック状の追加装甲の様だが、1つ1つに着弾時の衝撃を外部へ拡散するよう内部炸薬を搭載している。このため実弾に対しては高い防御力を有し、敵が次弾を撃つ前に接近して撃破する事が可能となる。
 
:増加装甲が施されていない部分に装備された特殊装甲。ブロック状の追加装甲の様だが、1つ1つに着弾時の衝撃を外部へ拡散するよう内部炸薬を搭載している。このため実弾に対しては高い防御力を有し、敵が次弾を撃つ前に接近して撃破する事が可能となる。
83行目: 85行目:
 
;[[イフリート・ナハト]]
 
;[[イフリート・ナハト]]
 
:フカサクことコールド・ブレードの持ち主。
 
:フカサクことコールド・ブレードの持ち主。
 +
 +
== 余談 ==
 +
*コールド・ブレードの「フカサク」の名称の由来は、『仁義なき戦い』等の昭和の任侠映画を製作した映画監督、深作欣二氏から取られていると思われる。
 +
 +
<!-- *説明 -->
  
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
88行目: 95行目:
 
== リンク ==
 
== リンク ==
 
*[[登場メカ]]
 
*[[登場メカ]]
 +
 +
<!-- == 脚注 == -->
 +
<!-- <references /> -->
 +
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
 +
 
{{DEFAULTSORT:ふるああまあすとらいかあかすたむ}}
 
{{DEFAULTSORT:ふるああまあすとらいかあかすたむ}}
 
[[Category:登場メカは行]]
 
[[Category:登場メカは行]]
 
[[Category:機動戦士ガンダム カタナ]]
 
[[Category:機動戦士ガンダム カタナ]]

2024年6月22日 (土) 20:18時点における最新版

フルアーマー・ストライカー・カスタム
外国語表記 Full Armor Striker Custom
登場作品 機動戦士ガンダム カタナ
デザイナー カトキハジメ
テンプレートを表示
スペック
愛称 KATANA
分類 現地改修型試作モビルスーツ
型式番号 FA-79FC
頭頂高 18.0m
本体重量 52.2t
全備重量 122.2t
主動力 熱核融合炉
ジェネレーター出力 1,380kW
スラスター総推力 94,000kg
装甲材質
  • チタン合金セラミック複合材
  • ルナ・チタニウム合金(増加装甲
原型機 ストライカー・カスタム
開発組織 地球連邦軍
改修 ムラマサ・ツルギ
所属 地球連邦軍
所属部隊 BGST
主なパイロット イットウ・ツルギ
テンプレートを表示

概要[編集 | ソースを編集]

スパーダ公ドルメルに敗北し、頭部を損壊し中破したイットウ機のストライカー・カスタムを、資源衛星ハーモニー1でムラマサ・ツルギの手によって同じく中破したユージ機のパーツとフルアーマー・アレックスの増加装甲を組み込み修復された機体。

破壊された妖刀システムはユージ機に搭載されていたコピーを移植し、フルアーマー・アレックスの増加装甲は、その重量によって超妖刀の発動を防ぐ「鞘」としての安全装置として装備された。

妖刀システムによって機体が制御されており、完成直後には無人で勝手に稼働したり、「鞘」である増加装甲を自ら剥がそうとするなどの暴走を起こすものの、パイロットであるイットウと協調することで沈静化しBGSTで運用されることとなった。

なお、他機種の増加装甲を取り付けられたのは、ガンダムNT-1とストライカー・カスタムは同じオーガスタ系の機体であったからである。

登場作品と搭乗者[編集 | ソースを編集]

機動戦士ガンダム カタナ

武装・必殺攻撃[編集 | ソースを編集]

特殊機能[編集 | ソースを編集]

排除
増加装甲を排除可能。
妖刀システム
頭部に搭載された精神感応型AIシステム。システム発動時はEXAMHADESのように頭部センサーが赤色に発光する。また、近くに他の妖刀システム搭載機や強化人間がいると勝手にシステムが起動する「超妖刀システム」を発動させる。ただし本機においては、増加装甲が「鞘」としての役割を持つことで超妖刀システムへの移行は制限されているが、増加装甲を排除することで超妖刀が昇華された「KATANAモード」を発動することができる。また、システム発動時には射撃センスが壊滅的なパイロットのために自動で照準補正もおこなっている。
ウェラブル・アーマー
増加装甲が施されていない部分に装備された特殊装甲。ブロック状の追加装甲の様だが、1つ1つに着弾時の衝撃を外部へ拡散するよう内部炸薬を搭載している。このため実弾に対しては高い防御力を有し、敵が次弾を撃つ前に接近して撃破する事が可能となる。
但し、一度外れると装甲が剥がれてしまうため次の攻撃に対しては無防備になってしまうのが難点。

武装・機能[編集 | ソースを編集]

60mmバルカン砲
頭部に2門内臓されている機関砲。頭部フレーム内への冷却ユニットの増設により、装弾数が制限されている。
ビーム・サーベル
ナックルガードが設けられた独自の形状を持つ、近接戦用の斬撃武器。増加装甲の装着にともない、装備箇所がバックパックから両肩に変更されている。
ツイン・ビーム・サーベル
上記のビーム・サーベルを連結した装備。ゲルググのビーム・ナギナタが参考になっており、作中では回転させることにより簡易的なビームシールドとして使用した。
ナックル・ダガー
腕部に装着する近接戦闘用武装。トンファー状のビーム刃を発振し、敵を殴るように斬りつける。使用しない際はスパイク・シールド改の表面に取り付ける。
フカサク
イフリート・ナハトのコールド・ブレードを転用した装備。抜刀時にはマニピュレーターを介した「妖刀」による超振動効果により発光し、斬撃波を放つことができる。その特性から理論上切れないものはないとされる。
2連ビーム・キャノン
右腕に装着されている連装ビーム砲。
胸部ミサイルベイ
胸部の追加装甲に内蔵されたミサイル発射管。
背部ロケット砲
バックパック右側に1門装備されている実体弾射撃兵装。左側には管制用の照準デバイスが設置されている。
脚部ミサイルポッド
両脚部側面の脚部増加装甲に計2基装備されているミサイル・ポッド。
スパイク・シールド改
ジム・ストライカー改と同型のシールド。シールド表面へのナックル・ダガーの搭載のため、パイルドライバーは外されている。

対決・名場面[編集 | ソースを編集]

ドルメル・ドゥーエ

関連機体[編集 | ソースを編集]

ストライカー・カスタム
原型機。
フルアーマー・アレックス
増加装甲の持ち主。増加装甲を取り外した後ネティクスに改修された。
イフリート・ナハト
フカサクことコールド・ブレードの持ち主。

余談[編集 | ソースを編集]

  • コールド・ブレードの「フカサク」の名称の由来は、『仁義なき戦い』等の昭和の任侠映画を製作した映画監督、深作欣二氏から取られていると思われる。


商品情報[編集 | ソースを編集]

リンク[編集 | ソースを編集]