「デスティニーガンダムSpecII」の版間の差分

提供: ガンダムWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
(武器を編集)
1行目: 1行目:
 +
{{登場メカ概要
 +
| 外国語表記 = Destiny Gundam SpecII<!-- 公式名を優先とします。 -->
 +
| 登場作品 = [[機動戦士ガンダムSEED FREEDOM]]<!-- *続編、或いは個別作品に出演した作品のみ記載。 -->
 +
| デザイナー = 大河原邦男
 +
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
 +
 +
{{ 登場メカ概要
 +
| タイトル = スペック
 +
| 分類 = 試作型[[モビルスーツ]]
 +
| 生産形態 = 改修機
 +
| [[型式番号]] = ZGMF/A-42S2
 +
| 主動力 = [[ハイパーデュートリオンエンジン]]
 +
| 原型機 = [[デスティニーガンダム]]
 +
| 開発組織 =
 +
*[[ザフト軍]] (原型機開発)
 +
*[[モルゲンレーテ社]] (改修)
 +
| 所属 = [[コンパス]]
 +
| 所属部隊 = [[ヤマト隊]]
 +
| 母艦 = [[ミレニアム]]
 +
| パイロット = [[シン・アスカ]]
 +
}}
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
{{登場メカ概要|タイトル=デスティニーガンダムSpecII|外国語表記=Destiny Gundam SpecII|登場作品=[[機動戦士ガンダムSEED FREEDOM]]|デザイナー=大河原邦男}}[[第2次連合・プラント大戦]]で[[インフィニットジャスティスガンダム]]との戦いで大破した[[デスティニーガンダム]][[モルゲンレーテ社]][[エリカ・シモンズ]][[カガリ・ユラ・アスハ]]の要請を受けて秘密裏に改修した機体。
+
[[デスティニーガンダム]]の改修機。動力が強化された事で[[ヴァリアブルフェイズシフト装甲]]のカラーリングが変化した他、コクピットは[[ストライクフリーダムガンダム弐式|ストライクフリーダム弐式]]と同じ[[全天周囲モニター]]に換装された。
  
コックピットが最新式の全店周囲モニターに換装され、OS面のアップデート、動力の強化が行われている以外は旧デスティニーとの大きな違いはないが、新たに額からデュートリオンビームを照射する機能が追加され、味方機へのエネルギー供給が可能となった。
 
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
{{登場メカ概要|タイトル=スペック|分類=試作型[[モビルスーツ]]|生産形態=改修型|[[型式番号]]=ZGMF/A-42S2|主動力=[[ハイパーデュートリオンエンジン]]|原型機=[[デスティニーガンダム]]|開発組織=*[[ザフト軍]] (原型機開発)
+
;[[機動戦士ガンダムSEED FREEDOM]]
*[[モルゲンレーテ社]] (改修)|所属=[[コンパス]]|所属部隊=[[ヤマト隊]]|母艦=[[ミレニアム]]|主なパイロット=[[シン・アスカ]]}}[[機動戦士ガンダムSEED FREEDOM|'''機動戦士ガンダムSEED FREEDOM''']]
+
:初登場作品。戦力を喪失した[[コンパス]][[ストライクフリーダムガンダム弐式]]と[[インパルスガンダムSpecII]]と共に提供された。宇宙での戦闘でインパルスと共に[[ミレニアム]]の護衛を担い、[[ブラックナイトスコード ルドラ]]を撃破する活躍を見せた。
 
 
初登場作品。[[オーブ連合首長国]]・アカツキ島地下格納庫にて[[ストライクフリーダムガンダム弐式]]と[[インパルスガンダムSpecII]]と共に格納されていた。
 
 
 
先の戦闘で[[イモータルジャスティスガンダム]]を失った[[シン・アスカ]]の新たな機体となり、ミレニアムの艦載機として[[ラクス・クライン]]救出のために[[ファウンデーション王国]]との戦いに挑む。
 
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
 
=== 特殊機能 ===
 
=== 特殊機能 ===
[[ヴァリアブルフェイズシフト装甲|'''ヴァリアブルフェイズシフト装甲''']]
+
;[[ヴァリアブルフェイズシフト装甲]]
 
+
:[[フェイズシフト装甲]]を発展させた相転移装甲。動力炉の換装に伴い、装甲のカラーリングが変化している。
フェイズシフト装甲を発展させた相転移装甲。
+
;デュートリオンビーム送電システム
 
 
'''デュートリオンビーム送電システム'''
 
 
 
 
額から発射するエネルギー供給ビーム。[[ミネルバ]]程長距離ではないが、これにより強襲と補給どちらもできるようになった。
 
額から発射するエネルギー供給ビーム。[[ミネルバ]]程長距離ではないが、これにより強襲と補給どちらもできるようになった。
 
+
;ゼウスシルエット
[[シルエットシステム|'''シルエットシステム''']]
+
:デスティニー用の追加装備として開発された大型[[シルエットシステム|シルエット]]。陽電子砲弾を実装するが、あまりに破壊力が大きすぎるということで試作こそされたものの、暫く実戦に用いられる事はなかった。
 
+
;ウイングユニット
機体の背部装備を換装し、様々な運用用途に対応する。原型機であるデスティニーにはない機能だが、専用のシルエット「ゼウスシルエット」を換装することが出来る。
+
:メインスラスターを中心に左右対称に配置されたウイングユニット。DUP粒子によって無数の分身を生み出す事が出来る。
 
 
'''分身'''
 
 
 
ブラックナイトスコードの分身に対抗すべく発現。ブラックナイトスコードの「標的の背後に分身が追従する」ものではなく、ヴォワチュール・リュミエールを最大稼働状態にすることで無数の分身体を生み出しドラグーンのごとく独立して攻撃する。この時フレームが赤く発光する。
 
  
 
=== 武装・必殺攻撃 ===
 
=== 武装・必殺攻撃 ===
'''RQM60F フラッシュエッジ2ビームブーメラン'''
+
;MMI-GAU26 17.5mm CIWS
 
+
:頭部に2門内蔵されたバルカン砲。
左右両肩に装備された簡易ドラグーン式のビームブーメラン。
+
本機唯一の実弾兵器で、PS装甲を持つMSなどには効果は薄いが、対人制圧やミサイル迎撃などに効果を発揮する。
 
+
;MA-BAR73/S 高エネルギー[[ビームライフル]]
'''MMI-714 アロンダイトビームソード'''
+
:ハイパーデュートリオンの採用により豊富な電力が確保されたことから、それに対応できるよう改良され、出力と連射性が大幅にアップした専用ビームライフル。
 
+
;RQM60F フラッシュエッジ2ビームブーメラン
背部ウェポンラックに格納されている大型ビームソード。
+
:左右両肩に装備された簡易[[ドラグーンシステム|ドラグーン]]式のビームブーメラン。ビームの出力調整により刃が伸縮し、[[ビームサーベル]]としての役割も果たすようになった
 
+
;M2000GX 高エネルギー長射程ビーム砲
'''M2000GX 高エネルギー長射程ビーム砲'''
+
:背面左部に装備された、破壊力と精度を併せ持った大型ビームランチャー。[[ブラストインパルスガンダム|ブラストシルエット]]の同装備の改良タイプ。
 
+
;MMI-714 アロンダイト ビームソード
背部ウェポンラックに格納されている長射程ビーム砲。
+
:背面右部に装備されているビーム刃と実体刃の二種の刃を持つ長刀。[[ソードインパルスガンダム|ソードシルエット]]のエクスカリバーの改良型。
 
+
;MMI-X340 パルマフィオキーナ 掌部ビーム砲
'''MMI-X340 パルマフィオキーナ掌部ビーム砲'''
+
:両手の掌に装備されたビーム兵器。効果範囲は狭いが、極めて高い攻撃力を有し、密着した状態の相手を確実に破壊する。
 
+
;MX2351 ソリドゥス・フルゴール ビームシールド発生装置
掌に内蔵されているビーム兵器。
+
:両手の甲に装備されたビームシールド。ビーム、実体弾の双方に高い防御力を発揮する。
 
+
;対ビームシールド
'''MX2351 ソリドゥス・フルゴール ビームシールド発生装置'''
+
:ビームコーティングが施された実体式のシールド。腕部に装備するために広範囲を防御できる。
 
+
;試製35式改レールガン
強力なビームシールド発生装置。
+
:対[[フェムテク装甲]]用に配備された大型レールガン。
 
 
'''対ビームシールド'''
 
 
 
機体に装備されている実体シールド
 
 
 
'''試製35式改レールガン'''
 
 
 
対[[フェムテク装甲]]用に配備された大型レールガン
 
 
 
'''A-GXQ754/V2 ゼウスシルエット'''
 
 
 
[[レクイエム]]を破壊すべく[[ムウ・ラ・フラガ]]の[[アカツキガンダム]]から受け取った新型シルエットシステム。使用時はアロンダイトとビーム砲をパージする。
 
 
 
大型リニアガンとミサイルポッドが付いたデスティニー版[[ミーティア]]とでもいうべきもので、リニアガンは爆薬に陽電子を用いたバンカーバスターを超高速で発射。大型拠点すらも一撃で破壊する。
 
  
 
== 対決・名場面 ==
 
== 対決・名場面 ==
対[[ブラックナイトスコード ルドラ|'''ブラックナイトスコード ルドラ''']]
+
対:ブラックナイトスコード ルドラ
 
 
ミレニアムが宇宙に上がった際に戦闘。アップデートを施したとはいえそれでもファウンデーションと戦うには心許ないと評されたことやルドラと比べて旧式だったことから「学習能力ゼロ」「兵隊共の訓練にはちょうどいい」と完全に舐め腐られていた。
 
 
 
しかし彼らの予想に反してファウンデーションの艦隊やモビルスーツを着実に撃沈させていき、フェムテク装甲に最もきくアロンダイトを有効活用した戦法でルドラ4体を圧倒。さらにシンがSEEDを発現させたことで思考をクリアにすることで読心を遮断して対抗。また[[インパルスガンダムSpecII]]がバッテリー切れ寸前に陥った際には[[ルナマリア・ホーク]]の呼びかけに応じてデュートリオンビームを発射しエネルギーを回復させ戦線復帰させた。
 
 
 
ルドラの分身攻撃と[[グリフィン・アルバレスト]]の精神干渉の際には、シンを守るべく'''[[ステラ・ルーシェ]]の魂が彼の心の闇として彼女の形をしたモンスターとなって現れ'''、精神を同調させているブラックナイトスコードの冷静さを失わせた。
 
 
 
それでも分身で対抗してくるルドラ相手にこちらも分身で対抗。ヴォワチュール・リュミエールを最大稼働させた無数の分身で惑わし、手始めにガーネットを仲間の仇討ちとして狙っていた[[ヒルダ・ハーケン]]の[[ゲルググメナース]]に撃墜させると、仲間の死に恐慌した隙をついてエメラルドをビームブーメランからのビーム砲接射、スピネルをアロンダイト刺突、サファイアをパルマフィオキーナで爆破し瞬く間に全滅させた。
 
 
 
その後はオーブを狙うレクイエムを破壊すべくアカツキガンダムからゼウスシルエットを受け取りドッキング。発射のために陽電子リフレクターを一瞬解除した隙をついてリニアガンを発射しレクイエムを暴発させ完全に破壊した。
 
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
[[デスティニーガンダム|'''デスティニーガンダム''']]
+
;[[デスティニーガンダム]]
 
+
:原型機
原型機
 
  
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
 
+
<!-- === [[ガンプラ]] === -->
 +
<!-- === フィギュア === -->
 +
<!-- <amazon>ASIN</amazon> -->
 +
<!-- ASINにはAmazonの商品ページに記載されている10桁の番号を入力してください。 -->
 
== リンク ==
 
== リンク ==
 +
*[[登場メカ]]
 +
<!-- == 脚注 == -->
 +
<!-- <references /> -->
 +
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
  
* [[登場メカ]]
+
{{DEFAULTSORT:てすていにいかんたむ spec2}}<!-- 濁点・半濁点は除く。「っ」のような小書き文字は「つ」のように大きくする。「・」のような区切り文字は半角空白「 」に変える。 -->
 +
[[Category:登場メカた行]]
 +
[[Category:機動戦士ガンダムSEED FREEDOM]]

2024年5月23日 (木) 19:28時点における版

デスティニーガンダムSpecII
外国語表記 Destiny Gundam SpecII
登場作品 機動戦士ガンダムSEED FREEDOM
デザイナー 大河原邦男
テンプレートを表示
スペック
分類 試作型モビルスーツ
生産形態 改修機
主動力 ハイパーデュートリオンエンジン
原型機 デスティニーガンダム
開発組織
所属 コンパス
所属部隊 ヤマト隊
母艦 ミレニアム
パイロット シン・アスカ
テンプレートを表示

概要

デスティニーガンダムの改修機。動力が強化された事でヴァリアブルフェイズシフト装甲のカラーリングが変化した他、コクピットはストライクフリーダム弐式と同じ全天周囲モニターに換装された。

登場作品と操縦者

機動戦士ガンダムSEED FREEDOM
初登場作品。戦力を喪失したコンパスストライクフリーダムガンダム弐式インパルスガンダムSpecIIと共に提供された。宇宙での戦闘でインパルスと共にミレニアムの護衛を担い、ブラックナイトスコード ルドラを撃破する活躍を見せた。

装備・機能

特殊機能

ヴァリアブルフェイズシフト装甲
フェイズシフト装甲を発展させた相転移装甲。動力炉の換装に伴い、装甲のカラーリングが変化している。
デュートリオンビーム送電システム

額から発射するエネルギー供給ビーム。ミネルバ程長距離ではないが、これにより強襲と補給どちらもできるようになった。

ゼウスシルエット
デスティニー用の追加装備として開発された大型シルエット。陽電子砲弾を実装するが、あまりに破壊力が大きすぎるということで試作こそされたものの、暫く実戦に用いられる事はなかった。
ウイングユニット
メインスラスターを中心に左右対称に配置されたウイングユニット。DUP粒子によって無数の分身を生み出す事が出来る。

武装・必殺攻撃

MMI-GAU26 17.5mm CIWS
頭部に2門内蔵されたバルカン砲。

本機唯一の実弾兵器で、PS装甲を持つMSなどには効果は薄いが、対人制圧やミサイル迎撃などに効果を発揮する。

MA-BAR73/S 高エネルギービームライフル
ハイパーデュートリオンの採用により豊富な電力が確保されたことから、それに対応できるよう改良され、出力と連射性が大幅にアップした専用ビームライフル。
RQM60F フラッシュエッジ2ビームブーメラン
左右両肩に装備された簡易ドラグーン式のビームブーメラン。ビームの出力調整により刃が伸縮し、ビームサーベルとしての役割も果たすようになった
M2000GX 高エネルギー長射程ビーム砲
背面左部に装備された、破壊力と精度を併せ持った大型ビームランチャー。ブラストシルエットの同装備の改良タイプ。
MMI-714 アロンダイト ビームソード
背面右部に装備されているビーム刃と実体刃の二種の刃を持つ長刀。ソードシルエットのエクスカリバーの改良型。
MMI-X340 パルマフィオキーナ 掌部ビーム砲
両手の掌に装備されたビーム兵器。効果範囲は狭いが、極めて高い攻撃力を有し、密着した状態の相手を確実に破壊する。
MX2351 ソリドゥス・フルゴール ビームシールド発生装置
両手の甲に装備されたビームシールド。ビーム、実体弾の双方に高い防御力を発揮する。
対ビームシールド
ビームコーティングが施された実体式のシールド。腕部に装備するために広範囲を防御できる。
試製35式改レールガン
フェムテク装甲用に配備された大型レールガン。

対決・名場面

対:ブラックナイトスコード ルドラ

関連機体

デスティニーガンダム
原型機

商品情報

リンク