「ガンダムTR-S[ヘイズル・フレア]」の版間の差分
ナビゲーションに移動
検索に移動
(ページの作成:「{{登場メカ概要 | 読み = <!-- 読み方が難しい場合に使用 --> | 外国語表記 = Gundam TR-S [Hazel Hrair] | 登場作品 = A.O.Ζ Re-Boot ガンダム…」) |
|||
34行目: | 34行目: | ||
[[ティターンズ]]が開発した[[ガンダムTR-1[ヘイズル・アウスラ]]]の再設計機。かつてのヘイズルにあやかり「ヘイズル・フレア」と名付けられた。TRシリーズ各機で行われた各種テストの集大成となる機体で、次世代主力機として開発されていた。 | [[ティターンズ]]が開発した[[ガンダムTR-1[ヘイズル・アウスラ]]]の再設計機。かつてのヘイズルにあやかり「ヘイズル・フレア」と名付けられた。TRシリーズ各機で行われた各種テストの集大成となる機体で、次世代主力機として開発されていた。 | ||
− | + | 当初から量産化を前提としたガンダムとして設計されているのが特徴で、世代の変化に合わせて[[ジム・クゥエル]]の転用ではなく[[ガンダムMk-II]]をベースとした新規の[[ムーバブルフレーム]]が全身に取り入られている。また、各部の接続部には[[ドラムフレーム]]が使用されており、プリムローズIIも組み込まれている。機体の最強化を目指した機体で、万能化換装システムにより各種強化パーツの装着が可能。これによりあらゆる局面への対応が可能な万能[[モビルスーツ]]となっており、その進化の果てとして[[ガンダムTR-6[インレ]|インレ]]の中核となる予定であった。 | |
− | 本機は正式採用を目指していたが開発が大幅に遅延したため、完成まで暫定的な主力機が必要となり、その簡易的な仕様として[[バーザム]]が開発された。この完成の遅れは、[[機種統合計画]]の発動に伴い[[ガンダムTR-6[ウーンドウォート]|ガンダムTR-6]] | + | 本機は正式採用を目指していたが開発が大幅に遅延したため、完成まで暫定的な主力機が必要となり、その簡易的な仕様として[[バーザム]]が開発された。この完成の遅れは、[[機種統合計画]]の発動に伴い[[ガンダムTR-6[ウーンドウォート]|ガンダムTR-6]]が開発されることになり、コアユニットの座を譲ったことが関係しているとされる。また、TR-6の開発にシフトしたことでTR-Sの生産はストップしている。 |
[[グリプス戦役]]においてTR-6は、開発が難航したために実戦投入されることなく、ティターンズの敗北という結果で終わっている。インレの戦闘力なら当初の予定通りTR-Sが開発・量産されていれば、ティターンズの勝利は確実であった。 | [[グリプス戦役]]においてTR-6は、開発が難航したために実戦投入されることなく、ティターンズの敗北という結果で終わっている。インレの戦闘力なら当初の予定通りTR-Sが開発・量産されていれば、ティターンズの勝利は確実であった。 | ||
− | 戦後は[[エゥーゴ]] | + | 戦後は[[エゥーゴ]]に接収されており、[[アナハイム・エレクトロニクス社|アナハイム]]が開発した[[ΖΖΖガンダムユニット]]の母体となった。 |
== 登場作品と操縦者 == | == 登場作品と操縦者 == | ||
73行目: | 73行目: | ||
;[[ガンダムTR-S[ラブカストル]]] | ;[[ガンダムTR-S[ラブカストル]]] | ||
:ヘイズル・フレアに成層圏機動用バインダーを装着した形態。 | :ヘイズル・フレアに成層圏機動用バインダーを装着した形態。 | ||
+ | ;[[ΖΖΖガンダムユニット]] | ||
+ | :ヘイズル・フレアを母体に[[アナハイム・エレクトロニクス社|アナハイム]]が開発した機体。 | ||
;[[バーザム]] | ;[[バーザム]] | ||
:TR-Sの簡易量産機。 | :TR-Sの簡易量産機。 |
2021年7月30日 (金) 15:12時点における版
ガンダムTR-S[ヘイズル・フレア] | |
---|---|
外国語表記 | Gundam TR-S [Hazel Hrair] |
登場作品 | A.O.Ζ Re-Boot ガンダム・インレ-くろうさぎのみた夢- |
デザイナー | 藤岡建機 |
スペック | |
---|---|
分類 | 試作型可変モビルスーツ |
生産形態 | 試作機 |
型式番号 | RX-123 |
主動力 | 熱核融合炉 |
開発組織 | ティターンズ |
所属 |
概要
ティターンズが開発したガンダムTR-1[ヘイズル・アウスラ]の再設計機。かつてのヘイズルにあやかり「ヘイズル・フレア」と名付けられた。TRシリーズ各機で行われた各種テストの集大成となる機体で、次世代主力機として開発されていた。
当初から量産化を前提としたガンダムとして設計されているのが特徴で、世代の変化に合わせてジム・クゥエルの転用ではなくガンダムMk-IIをベースとした新規のムーバブルフレームが全身に取り入られている。また、各部の接続部にはドラムフレームが使用されており、プリムローズIIも組み込まれている。機体の最強化を目指した機体で、万能化換装システムにより各種強化パーツの装着が可能。これによりあらゆる局面への対応が可能な万能モビルスーツとなっており、その進化の果てとしてインレの中核となる予定であった。
本機は正式採用を目指していたが開発が大幅に遅延したため、完成まで暫定的な主力機が必要となり、その簡易的な仕様としてバーザムが開発された。この完成の遅れは、機種統合計画の発動に伴いガンダムTR-6が開発されることになり、コアユニットの座を譲ったことが関係しているとされる。また、TR-6の開発にシフトしたことでTR-Sの生産はストップしている。
グリプス戦役においてTR-6は、開発が難航したために実戦投入されることなく、ティターンズの敗北という結果で終わっている。インレの戦闘力なら当初の予定通りTR-Sが開発・量産されていれば、ティターンズの勝利は確実であった。
戦後はエゥーゴに接収されており、アナハイムが開発したΖΖΖガンダムユニットの母体となった。
登場作品と操縦者
装備・機能
特殊機能
- 換装
- 万能化換装システムによって各種強化パーツを換装可能。
- 分離
- プリムローズIIへの分離が可能。
- 変形
- モビルアーマー形態への変形が可能。
武装・必殺攻撃
- バルカン砲
- 頭部に左右一対2門内蔵されている機関砲。
- グレネード・ランチャー
- 胸部左右に装備されている折り畳み式の擲弾発射機。このグレネード・ランチャーを搭載している増加装甲の形状はガンダムTR-6[バーザムII]の物と同型となっている。
- ウインチ・キャノン
- 胸部中央に装備可能なビーム砲。
対決・名場面
関連機体
- ガンダムTR-1[ヘイズル・アウスラ]
- ベース機。
- ガンダムTR-S[エルアライラー]
- ヘイズル・フレアにフルドド・フレアを2機装着した形態。
- ガンダムTR-S[ラブカストル]
- ヘイズル・フレアに成層圏機動用バインダーを装着した形態。
- ΖΖΖガンダムユニット
- ヘイズル・フレアを母体にアナハイムが開発した機体。
- バーザム
- TR-Sの簡易量産機。
- ガンダムTR-6[ウーンドウォート]
- 本機に代わるコアMSとして開発された機体。