「ガンプラ」の版間の差分
94行目: | 94行目: | ||
;[[ガンダムビルドファイターズ]] / [[ガンダムビルドファイターズトライ]] / [[ガンダムビルドダイバーズ]] | ;[[ガンダムビルドファイターズ]] / [[ガンダムビルドファイターズトライ]] / [[ガンダムビルドダイバーズ]] | ||
:ガンプラとそれを駆使するビルダー(またはダイバー)、及びガンプラ同士によるバトルに主軸を置いた作品。時間軸や作品に捕らわれず、多彩なガンプラが登場する。 | :ガンプラとそれを駆使するビルダー(またはダイバー)、及びガンプラ同士によるバトルに主軸を置いた作品。時間軸や作品に捕らわれず、多彩なガンプラが登場する。 | ||
+ | ;量産型リコ -プラモ女子の人生組み立て記- | ||
+ | :2022年放送の深夜ドラマ。プラモデル女子をテーマにした作品であり、第1話では「ベストメカコレクション 1/144 量産型ザク」の制作・塗装が行われた。 | ||
== 関連用語 == | == 関連用語 == |
2022年7月1日 (金) 13:28時点における最新版
ガンプラ(Gunpla)[編集 | ソースを編集]
BANDAI SPIRIT(旧バンダイ)が生産・販売している、機動戦士ガンダムシリーズのプラモデル。「ガンダム・プラスチックモデル(Gundam Plastic Models)」の略称である。1980年の発売と共に一大ブームを引き起こし、開店前から模型店に長蛇の列が出来るなど、社会現象となった。
金型設計から生産・出荷まで全てを日本国内で行っており、「ガンプラが無かったら日本の模型産業は終わっていた」とも言われ、更にガンプラブームによって打ち切りに終わった「機動戦士ガンダム」の再評価が行われるなど、ガンプラが果たした貢献は大きい。
他のメーカーのプラキットと比較すると極めて低価格で提供されており[1]、プラモデルの入門にも適したシリーズとなっている。
主なガンプラのグレード[編集 | ソースを編集]
ブーム全盛期には多種多様なガンプラが開発・発売されていたが、2020年現在は
- 入門層~熟練層など製作者全般向けの「HG」
- 中~上級者向けの「MG」
- 「究極」を目指した「PG」
- 「リアル」を追求した「RG」
- プラモデル入門層向けの「EG」
- 低年齢層向けの「BB戦士」
の6種類をメインに展開している。
旧シリーズ[編集 | ソースを編集]
HGシリーズが登場する以前に発売されたシリーズの総称。「旧キット」とも。1/144、1/100、1/60など様々なサイズが発売された。製作には接着剤が必要で、パーツの色分けも行われておらず、シールは全て水転写式デカールになっているなど、完成させるには非常に手間が掛かる。可動範囲も初期のものは動かない箇所があるなど、アニメ通りの可動を実現させる為には改造が必須であった。
HG(ハイグレード)[編集 | ソースを編集]
ガンプラ10周年記念企画として1990年に登場。1/100スケールや1/550スケールのHGモデルが過去に発売されていたが、現在は1/144スケール[2]、カトキハジメ氏による監修等共通のフォーマットを備えている「HGUC」と、「機動戦士ガンダムSEED」以降の作品のプラモデルで採用された「HG ○○」(○○の中にはSEED、00等各作品の英語タイトルまたは副題が入る)が主流。多色成形のパーツとシールにより「塗装をしなくても完成する」手軽さが売りになっている。
通常の20m級MSの他にも、サイコガンダムやミーティア、ネオ・ジオングのような大型の機体もモデル化されており、ガンダム試作3号機のキットに至っては全長1メートル、お値段28,000円(税抜)という超ド級モデルである。
また、差し替えで変形機構を再現した可変モビルスーツも数多くモデル化されており、完全変形にこだわらなければ手を出しても損はないだろう[3]。
「Figma (フィグマ)」「武装神姫 (ぶそうしんき)」等の他社製可動フィギュアと大きさがほぼ同じであるため、これらの改造用パーツとして用いられる事も多い。
- ハイグレード種別
- HGUC:宇宙世紀作品(1st~V。THE ORIGINやサンダーボルト等のアナザー宇宙世紀作品は除く)
- HGFC:未来世紀作品(G)
- HGAC:アフターコロニー作品(W)
- HGAW:アフターウォー作品(X)
- HGCC:正歴作品(∀)
- HGCE:コズミック・イラ作品(SEED、SEED DESTINYなど)
- HG GUNDAM ○○またはHG ○○:SEED、00、AGE、THE ORIGIN、鉄血、ビルドシリーズなど多数
MG (マスターグレード)[編集 | ソースを編集]
ガンプラ15周年記念企画として1995年に登場。スケールは1/100。HGが普及品の位置づけとすれば、MGは「こだわった高級品」というコンセプトのシリーズであり、内部フレームの再現、合わせ目の出にくい構造等、HGに比べ高い完成度を持っている。
当初は「究極のガンプラを作る!」というコンセプトの元、「最高グレードのガンプラ」という位置づけだったが、後にPGの登場により変更され、多くの機種がラインナップされる事となった。
PG (パーフェクトグレード)[編集 | ソースを編集]
ガンプラ20周年記念企画として2000年に登場。スケールは1/60。
ディテールや可動性にこだわった「究極のガンプラ」を目指したシリーズで、特に人気の高い主役機中心の展開になっている。一方で大型キットでパーツ数も多いことから、値段も2万円前後の高級モデルといった趣が強く、中にはPS4の新品本体より高額のキットも存在する。
RG (リアルグレード)[編集 | ソースを編集]
ガンプラ30周年記念企画として2010年に登場。スケールは1/144。MGやPGで培われた様々な技術の集大成として、各部にシリーズコンセプトである「リアル」を求める工夫が施されている。
組立においては多色形成技術を活用した「アドバンスドMSジョイント」を使い内部のフレームに装甲をはめていく実際の構造設定に近い設計がされており、各関節はガンプラの中でも最大級の可動域を実現している。
EG (エントリーグレード)[編集 | ソースを編集]
2020年3月から登場した初心者向けプラモデルシリーズ。低年齢向けに主にアニメや特撮作品の登場キャラクターがラインナップしており、ガンダムシリーズも1/144スケールキットとして含まれている。シリーズの特徴である「ニッパー不要」「接着剤不要」「塗装不要」「シール不要」という4点がありながら造形・組立構造はHG並みであり、かつ基本価格は700円(税抜)、武装が付かないライトパッケージ版は500円(税抜)と破格の低価格となっている。また、ガンプラ一番くじの景品やイベント限定品として成形色を変更した限定カラー版も多く登場している。
BB戦士 (びーびーせんし)[編集 | ソースを編集]
いわゆる「SDガンダム」を対象としたノンスケールのガンプラシリーズ。名称は当初スプリングを利用してBB弾を発射するギミックが存在していた事に由来する。
SD(スーパーディフォルメ)ということもあって小型のキットが多く、HGやMGに比べて低価格の傾向がある。また、低年齢層向けに独自の組み替えギミックが仕込まれている事もある。また、近年ではパーツの切り離しにニッパーやヤスリ等の工具を必要としない「タッチゲート」方式が採用されているのも特徴。
派生シリーズとして海外向け低価格モデル「EXスタンダード」と、フレームの換装によって頭身を変化させる「クロスフレーム」が存在する。
その他のシリーズ [編集 | ソースを編集]
- EXモデル
- 2001~2009年に登場したガンプラシリーズ。ラインナップは戦闘機や車両、艦船を主としており、戦闘機や車両は基本的に1/144スケール(一部1/100スケール)、艦船は1/1700スケールとなっている。
- メガサイズモデル
- RGと同様、ガンプラ30周年記念企画として2010年に登場したガンプラシリーズ。スケールはPGをも上回る1/48スケール。
- スピードグレードコレクション
- 2007~2008年に登場した1/200スケールのガンプラシリーズ。HGを下回るサイズでありながら、パーツは全て彩色済みのフルカラーモデルとなっている。ガンダム、ウイングガンダム、Ζガンダム、ゴッドガンダムの4キットが発売された。2010年には航空会社ANAとのコラボ商品として限定デザインのガンダムとジェットのセット商品がANA限定で発売されている。
- FG(ファーストグレード)
- 「機動戦士ガンダム」生誕20周年記念として1999年に登場した1/144スケールのガンプラシリーズ。金型の消耗により供給不足となった旧1/144キットに代わる商品として発売され、旧キットと同様「単色成形色」「ポリキャップ未使用」「低価格」等の特徴を引き継いでいる。一方で造形はPGを基にしたスタイリッシュなデザインとなり可動域も増加。組み立て方式も接着剤が不要なスナップフィット方式に改められるなど後のHGに通ずるものがあり、プラモデル初心者の入門キットや改造・塗装の練習用キットなどといった幅広い用途に対応できるようになっている。その後『SEED』『00』においても入門用キットとして三~四色成形のキットが数種類発売された。
- AG(アドバンスドグレード)
- 2011年~2012年に発売された『AGE』のガンプラシリーズ。所謂AGE版FGであるが、一番の特徴としては当時おもちゃ売り場などで稼動していたアーケードゲーム「機動戦士ガンダムAGE ゲイジング」と連動している事であり、組み立ての際に付属する専用ICチップ「ゲイジングチップ」を組み込む事で、ゲーム筐体がICチップを認識し、プレイヤー機体として使う事が出来るようになる。
- EG(エントリーグレード:初期)
- 2011年にタイなどのアジア圏向けに発売された1/144スケールガンプラシリーズ。「ガンダム」「ストライクガンダム」「ガンダムエクシア」「ダブルオーガンダム」の4体が発売されており、パッケージの説明書きは日本語、ハングル語、中国語など多数の言語で表記されている。所謂海外版FGで、ストライクとエクシアは三色成形になった事以外はFG版とほぼ同一。
その後、2020年からは上記の通り、国内ブランドとしてブランド名がそのまま使用されている。 - RE/100(リボーンワンハンドレッド)
- 1/100スケールで展開される、廉価版MG、あるいは1/100スケール版HGと呼べるシリーズ。MGとして展開するには商品価値の低い脇役・マイナー機体を中心に立体化されており、フレーム構造を廃し組み立てやすさと色分けの両立を行っている。
- エコプラ
- 主にバンダイホビーセンターやガンダムEXPOなどのイベント会場で販売されている限定キット。ガンプラを製造する際に発生するプラスチック原料の未使用部分(スプルー)を再利用して製造されたエコロジーなキットで、パーツの成形色にムラが出ないよう黒い顔料が混ぜられているため、パーツが全て黒一色となっているのが特徴。HGとBB戦士の2種類が販売されており、パッケージは通常キットの物からモノクロ化されている。
- 1/144 ガンダム 組立体験会Ver.
- 2016年8月から開始した主にイベント会場で行われるガンプラ組立体験会に参加した際、会場で組み立ててそのままお持ち帰りできる限定キット。2015年にガンダムフロント東京で配布された「1/144 ガンダムフロント東京 ガンプラファクトリー RX-78-2 ガンダム」、2016年からに同会場の体験会用に配布された「クリアカラーバージョン」の上位互換といえるキットとなっている。ガンダムとプラモデル製作双方の入門者向けのキットであり、可動域は最低限に留まっている(上記GFT限定キットと比べると幾分マシにはなっている)。また、「JR東日本専用機 Ver.」やエコプラ版など限定カラー版もいくつか配布されている。
関連作品と使われ方[編集 | ソースを編集]
- プラモ狂四郎
- クラフト団とやまと虹一によるプラモデルバトル漫画で、ガンプラを語る上では外せない作品。
この作品で登場した「パーフェクトガンダム」「パーフェクト・ジオング」、「レッドウォーリア」は後にプラモ化され、ゲーム作品にも登場する。 - プラモウォーズ
- ガンプラ甲子園
- 模型戦士ガンプラビルダーズ ビギニングG
模型戦士ガンプラビルダーズJ
模型戦士ガンプラビルダーズD - ガンダムブレイカーシリーズ
- 2013年に1作目が発売されたガンプラを題材にした3Dアクションゲームで、テーマは「破壊」。多種多様なパーツを自由に組み換えて機体を作成できる他、「1/144ガンダム対1/60ガンダム」という変則マッチも行える。
- ガンダムビルドファイターズ / ガンダムビルドファイターズトライ / ガンダムビルドダイバーズ
- ガンプラとそれを駆使するビルダー(またはダイバー)、及びガンプラ同士によるバトルに主軸を置いた作品。時間軸や作品に捕らわれず、多彩なガンプラが登場する。
- 量産型リコ -プラモ女子の人生組み立て記-
- 2022年放送の深夜ドラマ。プラモデル女子をテーマにした作品であり、第1話では「ベストメカコレクション 1/144 量産型ザク」の制作・塗装が行われた。
関連用語 [編集 | ソースを編集]
- プレミアムバンダイ (プレバン)
- バンダイナムコグループが経営する公式通販サイト。ガンプラの通販も行われており、既存キットのカラーバリエーションや未立体化キットも限定キットとして受注販売されている。特にゲームオリジナル機体や非映像作品の機体など立体化に恵まれない機体が限定キット化する事もあるため、マニア向けの通販サイトとなっている。しかし一方で量産機や人気のある専用機などの一般販売向きの機体を限定キット化するケースがあるなど、問題点もいくつか存在している。
関連商品[編集 | ソースを編集]
外部リンク[編集 | ソースを編集]
リンク[編集 | ソースを編集]
脚注[編集 | ソースを編集]