「ヨルムンガンド」の版間の差分

提供: ガンダムWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
(2人の利用者による、間の4版が非表示)
6行目: 6行目:
 
*[[GUNDAM LEGACY]]
 
*[[GUNDAM LEGACY]]
 
<!-- *続編、或いは個別作品に出演した作品のみ記載。 -->
 
<!-- *続編、或いは個別作品に出演した作品のみ記載。 -->
| デザイナー = <!-- デザイナー名 -->
+
| デザイナー = 山根公利
 
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
 
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
  
37行目: 37行目:
 
発射するビームは一般的なメガ粒子ではなく核融合プラズマビームであり、ビームを加速させる為のアシストインジェクターが砲身各部に備わっている。胴体は複数のモジュールに別れており、艦艇に搭載して輸送し、現地で組み立てて運用する。
 
発射するビームは一般的なメガ粒子ではなく核融合プラズマビームであり、ビームを加速させる為のアシストインジェクターが砲身各部に備わっている。胴体は複数のモジュールに別れており、艦艇に搭載して輸送し、現地で組み立てて運用する。
  
砲撃威力は当時の一般的な艦砲射撃の10倍以上であったが、砲身の冷却を行う必要があり連射が不可能であり、更に一射につき[[ザクII]]3機分のコストがかかるなど運用上の問題点は多い。更にプラズマビームは地球圏の磁場の影響を受けやすく、友軍からの観測と指示がなければ正確な砲撃は難しかった。加えて開発中により効率的な[[メガ粒子砲]]が実用化した為、正式採用は見送られた。
+
砲撃威力は当時の一般的な艦砲射撃の10倍以上であったが、砲身の冷却を行う必要があり連射は不可能。更に一射につき[[ザクII]]3機分のコストがかかるなど運用上の問題点は多い。更にプラズマビームは地球圏の磁場の影響を受けやすく、友軍からの観測と指示がなければ正確な砲撃は難しかった。加えて開発中により効率的な[[メガ粒子砲]]が実用化した為、正式採用は見送られた。
 +
 
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
<!-- ;[[作品名]]:説明 -->
 
<!-- ;[[作品名]]:説明 -->
44行目: 45行目:
 
;[[GUNDAM LEGACY]]
 
;[[GUNDAM LEGACY]]
 
:本兵器に酷似した「プラズマビーム砲」が登場。サイド3に配備されており、「シルバー・ランス」の迎撃に使用された。
 
:本兵器に酷似した「プラズマビーム砲」が登場。サイド3に配備されており、「シルバー・ランス」の迎撃に使用された。
 +
;[[機動戦士ガンダム0083 REBELLION]]
 +
:本兵器の改良型であるヨルムンガンド改が登場。ジオン本国から持ち出されたものが[[デラーズ・フリート]]によって運用され、[[コロニー落とし]]阻止のために展開された[[ソーラ・システム|ソーラ・システムII]]のコントロール艦を、コロニーのドック内から狙撃して破壊している。
  
 
== 対決・名場面 ==
 
== 対決・名場面 ==
52行目: 55行目:
 
;観測機
 
;観測機
 
:[[ヨーツンヘイム]]に搭載されているデータ観測機。この機体から送られてくる観測データを基に射撃・発射軸の修正などを行う。
 
:[[ヨーツンヘイム]]に搭載されているデータ観測機。この機体から送られてくる観測データを基に射撃・発射軸の修正などを行う。
<!-- == 余談 == -->
+
;ヨルムンガンド改
 +
:『0083 REBELLION』に登場する改良型。
 +
== 余談 ==
 +
*モデルとなったのは、第二次世界大戦のドイツ軍における「V3 15センチ高圧ポンプ砲(通称ムカデ砲)」。砲身150mという長大さ、砲身に対して枝状に後退角が設けられている、砲の側面に合計28個の薬室が取り付けられた多段加速砲であるなど、その独特の形状にも共通項が見られる。
  
 
== リンク ==
 
== リンク ==

2025年2月13日 (木) 07:25時点における最新版

ヨルムンガンド
外国語表記 Jormungand
登場作品
デザイナー 山根公利
テンプレートを表示
スペック
分類 試作艦隊決戦砲
型式番号 QCX-76A
全長 231.0m
全高 28.4m
全幅 12.4m
主動力 熱核融合炉
有効射程 300km
開発組織 ジオン公国軍
所属 ジオン公国軍/ジオン共和国
所属部隊 第603技術試験隊
母艦 ヨーツンヘイム
主なパイロット アレクサンドロ・ヘンメ
テンプレートを表示

概要[編集 | ソースを編集]

ミノフスキー粒子の発見とそれを使用した諸技術の確立以前から次世代攻撃兵器開発プロジェクトの一環として開発された超大型核融合プラズマ・ガン。長射程を活かし、連邦軍艦隊の射程外からこれを殲滅する事をコンセプトとしていた[1]

発射するビームは一般的なメガ粒子ではなく核融合プラズマビームであり、ビームを加速させる為のアシストインジェクターが砲身各部に備わっている。胴体は複数のモジュールに別れており、艦艇に搭載して輸送し、現地で組み立てて運用する。

砲撃威力は当時の一般的な艦砲射撃の10倍以上であったが、砲身の冷却を行う必要があり連射は不可能。更に一射につきザクII3機分のコストがかかるなど運用上の問題点は多い。更にプラズマビームは地球圏の磁場の影響を受けやすく、友軍からの観測と指示がなければ正確な砲撃は難しかった。加えて開発中により効率的なメガ粒子砲が実用化した為、正式採用は見送られた。

登場作品と操縦者[編集 | ソースを編集]

機動戦士ガンダム MS IGLOO
第1話で主役を務める。ルウム戦役で第603技術試験隊によって試験運用されるものの、軍上層部から主戦力として期待されていたのはMS部隊であり、その存在を秘匿する隠れ蓑と同時に当て馬とされた。アレクサンドロ・ヘンメによる命がけの砲撃によりマゼラン級を一隻撃墜せしむるも、ヨルムンガンドは大破・喪失。ヘンメもこの際に戦死した。
GUNDAM LEGACY
本兵器に酷似した「プラズマビーム砲」が登場。サイド3に配備されており、「シルバー・ランス」の迎撃に使用された。
機動戦士ガンダム0083 REBELLION
本兵器の改良型であるヨルムンガンド改が登場。ジオン本国から持ち出されたものがデラーズ・フリートによって運用され、コロニー落とし阻止のために展開されたソーラ・システムIIのコントロール艦を、コロニーのドック内から狙撃して破壊している。

対決・名場面[編集 | ソースを編集]

関連機体[編集 | ソースを編集]

観測機
ヨーツンヘイムに搭載されているデータ観測機。この機体から送られてくる観測データを基に射撃・発射軸の修正などを行う。
ヨルムンガンド改
『0083 REBELLION』に登場する改良型。

余談[編集 | ソースを編集]

  • モデルとなったのは、第二次世界大戦のドイツ軍における「V3 15センチ高圧ポンプ砲(通称ムカデ砲)」。砲身150mという長大さ、砲身に対して枝状に後退角が設けられている、砲の側面に合計28個の薬室が取り付けられた多段加速砲であるなど、その独特の形状にも共通項が見られる。

リンク[編集 | ソースを編集]

脚注[編集 | ソースを編集]

  1. 長射程の実現により、ヨルムンガンドそのものの機動力や防御力は切り捨てられている。