「シャイターン」の版間の差分

提供: ガンダムWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
9行目: 9行目:
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
 
| タイトル = スペック
 
| タイトル = スペック
| 分類 = 宇宙用量産型[[モビルスーツ]]
+
| 分類 = 首都防衛用対空迎撃[[モビルスーツ]]
 
| 型式番号 = ZM-S19S
 
| 型式番号 = ZM-S19S
 
| 頭頂高 = 15.9m
 
| 頭頂高 = 15.9m
30行目: 30行目:
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
[[ベスパ]]が開発した宇宙用量産型[[モビルスーツ]]。拠点防衛を主な目的として開発された。
+
[[ベスパ]]が、[[ザンスカール帝国]]本国に肉薄する敵の前に立ちはだかり、それを迎撃する目的で開発した首都防衛用対空迎撃[[モビルスーツ]]。頭部センサーはザンスカール系の機体としては珍しく、バイザーで覆われた単眼式センサーとなっている。
  
開発系譜上は[[ゴッゾーラ]]の武装強化型に位置する機体であり、砲撃能力を重視して全身にビーム砲を内蔵した重武装機となっている。全身にビーム砲を搭載したことで、単機で一個中隊並みの攻撃力を獲得している。また、背部に大出力スラスターを備えており、機動性も高い。頭部センサーは[[ザンスカール帝国]]の機体としては珍しく、バイザーで覆われた単眼式センサーとなっている。
+
主にザンスカール本国とその近辺のコロニーに配備され、防衛任務に充てられたが、実際にはパイロット不足の為、学徒兵の錬成も兼ねて運用された。
  
欠点としてビーム砲を機体各所に搭載したことで様々な弊害が生じており、関節の可動域が大幅に狭まり、運動性も低くなっている。また、推進剤の搭載量も制限され、航続距離は短くなっている。
+
機体の各部に大小8基のビーム砲を固定武装として搭載しており、全身に散ったビーム砲に死角は存在せず、これらを全放射しての対空防御性能は単機で複数の敵機を撃破する移動砲台として機能しており、単機で一個中隊並の攻撃力を有している。
  
このような機体であるため運用時には拠点防衛に専念する移動砲台として扱われた。また、射撃能力に特化した機体であるため、学徒兵の錬成も兼ねて運用されていたとされている。
+
これら火器の装備は、航続距離を犠牲にしたものだが、大出力のスラスターを搭載し、それを補って余りある戦闘力を保有する。
 
 
漫画版『V』では「ギギム」という名前で登場。アニメ版の設定とは正反対に関節技などの格闘戦を得意としていた。
 
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
;[[機動戦士Vガンダム]]
 
;[[機動戦士Vガンダム]]
:
+
:初出作品。第23話より登場し、サイド2に接近する[[アイネイアース]]と[[シノーペ|魚の骨]]と遭遇、交戦したが[[ウッソ・エヴィン]]の前に翻弄され、敗退した。その後も本国を空襲する[[リガ・ミリティア]]を迎撃する為に出撃したが、その性能を発揮する事はなかった。漫画版では「ギギム」という名称で登場し、アニメ版とは正反対に関節技を始めとする格闘戦を展開した。
 
;[[機動戦士クロスボーン・ガンダム ゴースト]]
 
;[[機動戦士クロスボーン・ガンダム ゴースト]]
 
:
 
:
57行目: 55行目:
 
:胸部に2門内蔵されているビーム砲。ビーム・キャノンより威力は抑えられている。
 
:胸部に2門内蔵されているビーム砲。ビーム・キャノンより威力は抑えられている。
 
;脚部ビーム・ガン
 
;脚部ビーム・ガン
:両大腿部に2門内蔵されているビーム砲。砲口の角度を変更することが可能で、側面にも発射可能。
+
:両大腿部に2門内蔵されているビーム砲。砲口の角度を変更することが可能で、側面にも発射出来る。
 
;足部ビーム・キャノン
 
;足部ビーム・キャノン
 
:両脚爪先部に内蔵されている大出力ビーム砲。
 
:両脚爪先部に内蔵されている大出力ビーム砲。

2020年12月20日 (日) 19:18時点における版

シャイターン
外国語表記 Shy-Tarn
登場作品 機動戦士Vガンダム
デザイナー 石垣純哉
テンプレートを表示
スペック
分類 首都防衛用対空迎撃モビルスーツ
型式番号 ZM-S19S
頭頂高 15.9m
本体重量 11.4t
全備重量 19.8t
主動力 熱核融合炉
ジェネレーター出力 4,990kW
スラスター総推力 85,140kg
アポジモーター数 16
装甲材質 チタン合金ネオセラミック複合材
開発組織 ベスパ
所属 ザンスカール帝国
主なパイロット ニコライ・ハンス
パトリック・ブーン
ザンスカール兵
テンプレートを表示

概要

ベスパが、ザンスカール帝国本国に肉薄する敵の前に立ちはだかり、それを迎撃する目的で開発した首都防衛用対空迎撃モビルスーツ。頭部センサーはザンスカール系の機体としては珍しく、バイザーで覆われた単眼式センサーとなっている。

主にザンスカール本国とその近辺のコロニーに配備され、防衛任務に充てられたが、実際にはパイロット不足の為、学徒兵の錬成も兼ねて運用された。

機体の各部に大小8基のビーム砲を固定武装として搭載しており、全身に散ったビーム砲に死角は存在せず、これらを全放射しての対空防御性能は単機で複数の敵機を撃破する移動砲台として機能しており、単機で一個中隊並の攻撃力を有している。

これら火器の装備は、航続距離を犠牲にしたものだが、大出力のスラスターを搭載し、それを補って余りある戦闘力を保有する。

登場作品と操縦者

機動戦士Vガンダム
初出作品。第23話より登場し、サイド2に接近するアイネイアース魚の骨と遭遇、交戦したがウッソ・エヴィンの前に翻弄され、敗退した。その後も本国を空襲するリガ・ミリティアを迎撃する為に出撃したが、その性能を発揮する事はなかった。漫画版では「ギギム」という名称で登場し、アニメ版とは正反対に関節技を始めとする格闘戦を展開した。
機動戦士クロスボーン・ガンダム ゴースト

装備・機能

武装・必殺攻撃

ビーム・ライフル
本機用に最適化されたビーム・ライフル。取り回しと連射性能に優れている。
ビーム・サーベル
銃身下部に追加可能なオプション兵装。フォアグリップも兼ねたビーム・サーベルで、緊急時用の武装として位置付けられている。
ショルダー・ビーム・キャノン
バックパックに2門内蔵されている大出力ビーム砲。
胸部ビーム・ガン
胸部に2門内蔵されているビーム砲。ビーム・キャノンより威力は抑えられている。
脚部ビーム・ガン
両大腿部に2門内蔵されているビーム砲。砲口の角度を変更することが可能で、側面にも発射出来る。
足部ビーム・キャノン
両脚爪先部に内蔵されている大出力ビーム砲。
ビーム・シールド
左腕部に内蔵されている防御兵装。コンティオの試作機と同じ、袖口周りに展開する方式が採用されている。

対決・名場面

関連機体

シャイターン (近衛師団仕様)
近衛師団用のカスタム機。
ゴッゾーラ
同じ開発系譜に属する機体。

商品情報

ガンプラ

資料リンク

リンク