「ギャプランTR-5[アドバンスド・フライルー]」の版間の差分
ナビゲーションに移動
検索に移動
(ページの作成:「{{登場メカ概要 | 読み = <!-- 読み方が難しい場合に使用 --> | 外国語表記 = Gaplant TR-5[Advanced Hrairoo] | 登場作品 = ADVANCE OF Ζ テ…」) |
|||
10行目: | 10行目: | ||
| タイトル = スペック | | タイトル = スペック | ||
| 分類 = 実験用試作型[[可変モビルアーマー]] | | 分類 = 実験用試作型[[可変モビルアーマー]] | ||
+ | | 生産形態 = 試作実験機 / 換装形態 | ||
| 型式番号 = ORX-005 | | 型式番号 = ORX-005 | ||
| 頭頂高 = | | 頭頂高 = | ||
20行目: | 21行目: | ||
| 装甲材質 = [[ガンダリウム合金]] | | 装甲材質 = [[ガンダリウム合金]] | ||
| センサー有効半径 = | | センサー有効半径 = | ||
− | | 開発組織 = | + | | 開発組織 = |
− | | 開発拠点 = [[ | + | | 開発拠点 = |
+ | | 素体 = [[ギャプランTR-5[フライルー]]] (2号機) | ||
| 所属組織 = [[ティターンズ]] | | 所属組織 = [[ティターンズ]] | ||
| 所属部隊 = [[T3部隊]] | | 所属部隊 = [[T3部隊]] | ||
35行目: | 37行目: | ||
== 登場作品と操縦者 == | == 登場作品と操縦者 == | ||
;[[ADVANCE OF Ζ ティターンズの旗のもとに]] | ;[[ADVANCE OF Ζ ティターンズの旗のもとに]] | ||
− | : | + | :初出作品。 |
== 装備・機能 == | == 装備・機能 == | ||
48行目: | 50行目: | ||
=== 武装・必殺攻撃 === | === 武装・必殺攻撃 === | ||
;ロング・ブレード・ライフル | ;ロング・ブレード・ライフル | ||
− | : | + | :長距離狙撃用の[[ビーム・ライフル]]。銃身下部にはヒート・ブレードが装備されている。銃身とストックを外すことでビーム・スプレーガンIIとなる。 |
− | ; | + | ;ハイ[[メガ粒子砲]] |
:バックパックのスラスターブロック上段に増設されているビーム砲。拡散メガ粒子砲としても使用可能。固定式だが砲身基部である程度の可動域が設定され、射角の変更が可能。 | :バックパックのスラスターブロック上段に増設されているビーム砲。拡散メガ粒子砲としても使用可能。固定式だが砲身基部である程度の可動域が設定され、射角の変更が可能。 | ||
;強化型ウインチ・キャノン | ;強化型ウインチ・キャノン | ||
57行目: | 59行目: | ||
:;ビーム・キャノン | :;ビーム・キャノン | ||
::腕に装着されたムーバブル・シールド・バインダーに内蔵されているビーム砲。本体ジェネレーターと直結した[[エネルギーCAP]]方式を採用し、携行型ライフルと比較して出力とレスポンスに優れる。 | ::腕に装着されたムーバブル・シールド・バインダーに内蔵されているビーム砲。本体ジェネレーターと直結した[[エネルギーCAP]]方式を採用し、携行型ライフルと比較して出力とレスポンスに優れる。 | ||
− | ;ビーム・サーベル | + | ;[[ビーム・サーベル]] |
:サイドアーマー内に計2基収納されている。 | :サイドアーマー内に計2基収納されている。 | ||
;クラッカー | ;クラッカー | ||
78行目: | 80行目: | ||
<!-- == 余談 == --> | <!-- == 余談 == --> | ||
<!-- *説明 --> | <!-- *説明 --> | ||
+ | |||
+ | == 資料リンク == | ||
+ | *[https://hobby.dengeki.com/aoz/illust/reboot52/ A.O.Z Re-boot Vol.71 ORX-005 ギャプランTR-5[アドバンスド・フライルー]] | ||
== リンク == | == リンク == | ||
85行目: | 90行目: | ||
<references /> | <references /> | ||
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 --> | <!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 --> | ||
+ | |||
{{DEFAULTSORT:きやふらんTR-5 あとはんすと ふらいるう}} | {{DEFAULTSORT:きやふらんTR-5 あとはんすと ふらいるう}} | ||
[[Category:登場メカか行]] | [[Category:登場メカか行]] | ||
[[Category:ADVANCE OF Ζ ティターンズの旗のもとに]] | [[Category:ADVANCE OF Ζ ティターンズの旗のもとに]] | ||
<!-- DEFAULTSORTとCategoryを元に、各カテゴリページに表示・自動整列されます。 --> | <!-- DEFAULTSORTとCategoryを元に、各カテゴリページに表示・自動整列されます。 --> |
2022年7月1日 (金) 19:44時点における最新版
ギャプランTR-5[アドバンスド・フライルー] | |
---|---|
外国語表記 | Gaplant TR-5[Advanced Hrairoo] |
登場作品 | ADVANCE OF Ζ ティターンズの旗のもとに |
デザイナー | 藤岡建機 |
スペック | |
---|---|
分類 | 実験用試作型可変モビルアーマー |
生産形態 | 試作実験機 / 換装形態 |
型式番号 | ORX-005 |
主動力 | 熱核融合炉 |
装甲材質 | ガンダリウム合金 |
素体 | ギャプランTR-5[フライルー] (2号機) |
所属組織 | ティターンズ |
所属部隊 | T3部隊 |
母艦 | アスワン |
主なパイロット | エリアルド・ハンター |
概要[編集 | ソースを編集]
ギャプランTR-5[フライルー]の2号機にTR計画で開発された強化パーツを別途装備させた形態。本来はこれら強化パーツはフライルー1号機に装着される予定だったが、戦線の激化に伴う2号機の実戦配備によってパーツを分散した形で別仕様の機体として完成した[1]。この形態もフライルー1号機と同じく「領域支配モビルアーマー」に分類される装備バリエーションの一つとして仕様が計画されており、機体の火力、機動性、運動性といった統合性能が引き上げられている。
強化パーツはスラスターブロック上部に装備されたウェポン・コンテナ及び拡散メガ粒子砲、ムーバブル・シールド・バインダー後部に装着されたウイングブースター、胸部ウインチ・キャノン、クラッカー・ホルダーが該当する。この強化パーツは1号機のフルドドIIと同じくガンダムTR-6用に開発された汎用強化パーツであり、ガンダムTR-6にもこれらを装着したバリエーションが存在する。
登場作品と操縦者[編集 | ソースを編集]
装備・機能[編集 | ソースを編集]
特殊機能[編集 | ソースを編集]
- 変形
- モビルスーツ形態に変形可能。
- ウイングブースター
- ムーバブル・シールド・バインダー後部に装着される推力強化用のスラスター。装着に伴って腕部のみでのバインダー保持が困難になる為、バックパックから伸びたアームユニットを併用して保持される。
- 換装
- 万能化換装システムによる換装が可能。
武装・必殺攻撃[編集 | ソースを編集]
- ロング・ブレード・ライフル
- 長距離狙撃用のビーム・ライフル。銃身下部にはヒート・ブレードが装備されている。銃身とストックを外すことでビーム・スプレーガンIIとなる。
- ハイメガ粒子砲
- バックパックのスラスターブロック上段に増設されているビーム砲。拡散メガ粒子砲としても使用可能。固定式だが砲身基部である程度の可動域が設定され、射角の変更が可能。
- 強化型ウインチ・キャノン
- ガンダムTR-1[ヘイズル・アウスラ]のウインチ・キャノンのバレルを延長した強化型。ワイヤー制御によって機体から分離する事も可能であり、擬似的なオールレンジ攻撃にも使用される。
- ムーバブル・シールド・バインダー
- 先端部にビーム・ライフル、後方にスラスターを備えた大型シールド。機体腕部にマウントブームを介して接続されており、広い可動範囲を活用し、飛行時の推力偏向ノズルとして活用される。シールドとしての性能にも優れ、表面にはビームコーティングも施されている。
- ビーム・キャノン
- 腕に装着されたムーバブル・シールド・バインダーに内蔵されているビーム砲。本体ジェネレーターと直結したエネルギーCAP方式を採用し、携行型ライフルと比較して出力とレスポンスに優れる。
- ビーム・サーベル
- サイドアーマー内に計2基収納されている。
- クラッカー
- MS用手榴弾。三基ワンセットでホルダーに束ねられており、フロントスカートにマウントされる。
- ウェポン・コンテナ
- 規格化された各種兵装を収納可能なコンテナ・ユニット。ミサイルやメガ粒子砲の他、ジェネレーター等も搭載可能。装着はマニピュレータ状の能動的ラッチによって行われ、機体形状や装着部位を選ばず装備する事ができる。
対決・名場面[編集 | ソースを編集]
関連機体[編集 | ソースを編集]
- ギャプランTR-5
- 原型機。
- ギャプランTR-5[フライルー]
- ギャプランTR-5にフルドドIIを装備した形態。
- ギャプランTR-5[アドバンスド・フライルー]フルアーマー形態
- ギャプランTR-5の最終形態。アドバンスド・フライルーの装備をフライルーに集約した形態。
- ガンダムTR-6[フライルーII]
- ガンダムTR-6にヘイズルの脚部とアドバンスド・フライルー用の強化パーツを装着した形態。
資料リンク [編集 | ソースを編集]
リンク[編集 | ソースを編集]
脚注[編集 | ソースを編集]
- ↑ そのため、強化パーツの装着部位はそれぞれの仕様で重複しない。