ガンダムGT-FOUR
ナビゲーションに移動
検索に移動
ガンダムGT-FOUR | |
---|---|
読み | ガンダムジーティーフォー |
外国語表記 | Gundam GT-FOUR |
登場作品 | 機動戦士ガンダム MSジェネレーション |
デザイナー | 藤田一己 |
スペック | |
---|---|
分類 | 試作型可変モビルスーツ |
型式番号 | RX-78E |
頭頂高 | 19.8m |
本体重量 | 69.2t |
全備重量 | 98.5t |
主動力 | 熱核融合炉 |
ジェネレーター出力 | 1,990kW |
スラスター総推力 | 83,200kg |
装甲材質 | ルナ・チタニウム合金 |
センサー有効半径 | 6,030m |
開発組織 | 地球連邦軍 |
所属 | 地球連邦空軍 |
主なパイロット |
概要[編集 | ソースを編集]
G-4計画に基づいて地球連邦軍の空軍が主体となってG-3ガンダムを母体に開発した試作型モビルスーツ。機体名称の「FOUR」は「Flight & Operaitions Unification Reacters」の略である。
地球上での単独行動半径拡大を目的としており、コア・ブースターに可変機構を導入するコンセプトで開発されている。モビルスーツ形態の「Gモード」、中間形態の「Fモード」、航空機形態の「Bモード」の3形態への可変が可能だが、当時の技術力では問題も多かった。後年に登場するムーバブルフレームなどは存在していなかったため関節強度が脆弱であり、Bモードにおいては主翼が小さすぎて機動運動を行うためにはバーニアで強引に行う必要があり、中間のFモードの運動性は劣悪で戦闘中は自由落下とほぼ変わりない有様であった。また、連邦軍内での派閥争いからG-3ガンダムのデータが入手できなかったために基本動作のデータ精度が低すぎるという問題もあった。
複雑な機体であるためコックピットはコア・ファイターを元に新設計した物で複座式となっている。後部シートはBモードではナビゲーター、GモードとFモードでは有視界の頭部に移動しガンナーとなる。
本機は全4機が製造され、その内の3号機は変形機構のテスト用、4号機は一応の完成試作機となった。だが、試験中に様々なトラブルが発生し全ての機体が破損、正式採用前に一年戦争が終結したため本機の開発は打ち切られている。開発に関わったスタッフはニュータイプ研究所で研究を続けアッシマーやギャプランに結実したとも言われている。
登場作品と操縦者[編集 | ソースを編集]
装備・機能[編集 | ソースを編集]
特殊機能[編集 | ソースを編集]
- 変形
- Gモード、Fモード、Bモードに変形可能。
- Gモード
- モビルスーツ形態。G-4計画によって開発されたことから「ガンダム」の「G」が使用されている。
- Fモード
- 背面のブースターを水平に展開した中間形態。モビルスーツ並みの機動性と航空機並みの行動半径を目的としているが、ミノフスキークラフトは搭載できるほど小型化されていなかったためブースターの推進力で強引に飛行する。
- Bモード
- コア・ブースター形態。主翼が小さく推進力で飛行するため航空機というよりは飛翔体と呼ばれるほど運動性が低い。
武装・必殺攻撃[編集 | ソースを編集]
- バルカン砲
- 胸部に2門内蔵されている機関砲。
- ビーム・キャノン
- バックパックに2門装備されているビーム砲。コア・ブースターのメガ粒子砲を改良した物で、ビームの収束率と命中率を向上させるために銃身が延長されている。
- 機銃
- Bモードの機首に左右2門ずつ計4門内蔵されている機銃。コア・ファイターの物をそのまま使用しており、Bモードでのみ使用可能。
- 専用ビーム・ライフル
- 本機専用のビーム・ライフル。4号機完成時点でも完成しておらず装備されることはなかった。
対決・名場面[編集 | ソースを編集]
関連機体[編集 | ソースを編集]
- G-3ガンダム
- ベース機。