「ドルメル・ドゥーエ」の版間の差分

提供: ガンダムWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
(ページの作成:「{{登場メカ概要 | 読み = <!-- 読み方が難しい場合に使用 --> | 外国語表記 = Dolmel Doue | 登場作品 = 機動戦士ガンダム カタナ <!--…」)
 
 
(他の1人の利用者による、間の1版が非表示)
21行目: 21行目:
 
| 装甲材質 =  
 
| 装甲材質 =  
 
| センサー有効半径 =  
 
| センサー有効半径 =  
 +
| 原型機 = [[ドルメル]]
 
| 開発組織 =  
 
| 開発組織 =  
 
| 改修 =[[シン・フェデラル]]
 
| 改修 =[[シン・フェデラル]]
31行目: 32行目:
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
一年戦争末期にジオン公国軍で開発されたと言われる[[ドルメル]]をベースに、後年になって地球連邦軍の一軍閥として活動する[[シン・フェデラル]]が改修した機体。名称の「ドゥーエ」とはイタリア語で「2」の意味を持つ。
+
[[一年戦争]]末期に[[ジオン公国軍]]で開発されたと言われる[[ドルメル]]をベースに、後年になって[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]の一軍閥として活動する[[シン・フェデラル]]が改修した機体。名称の「ドゥーエ」とはイタリア語で「2」の意味を持つ。改修によりカメラアイは原型機のモノアイから、[[ガンダムタイプ]]を思わせるツインアイへと変更されている。
改修によりカメラアイは原型機のモノアイから、ガンダムタイプを思わせるツインアイへと変更されている。
 
  
デラーズ紛争後、地球圏に世界平和をもたらすため、地球連邦軍の准将である[[カネサダ・ツルギ]]は、軍閥としてのシン・フェデラルを興す一方で[[強化人間]]の試作も行っており、その過程で[[ニュータイプ]]の兆候を示した[[イットウ・ツルギ]]などの脳波をもとに、精神感応AI「妖刀」を生み出していた。
+
[[デラーズ紛争]]後、地球圏に世界平和をもたらすため、地球連邦軍の准将である[[カネサダ・ツルギ]]は、軍閥としてのシン・フェデラルを興す一方で[[強化人間]]の試作も行っており、その過程で[[ニュータイプ]]の兆候を示した[[イットウ・ツルギ]]などの脳波をもとに、精神感応AI「妖刀」を生み出していた。
  
ドルメルは宇宙要塞[[ア・バオア・クー]]での攻防戦を前に開発された決戦用機体とされており、近接戦闘を重視した高性能な機体であった。
+
ドルメルは宇宙要塞[[ア・バオア・クー]]での攻防戦を前に開発された決戦用機体とされており、近接戦闘を重視した高性能な機体であった。シン・フェデラルのスポンサーでありカネサダの影武者でもあった[[リチャード・グレイソン]]は鹵獲した[[ストライカー・カスタム]]の頭部から秘密裏に「妖刀システム」をドルメルに移植し、その後、カネサダに拘束され強化施術を受けるも脱出し、改修された本機と強化施術の力で、カネサダを一撃で葬るなど人知を超えた力を見せつけた。
シン・フェデラルのスポンサーでありカネサダの影武者でもあった[[リチャード・グレイソン]]は鹵獲した[[ストライカー・カスタム]]の頭部から秘密裏に「妖刀システム」をドルメルに移植し、その後、カネサダに拘束され強化施術を受けるも脱出し、改修された本機と強化施術の力で、カネサダを一撃で葬るなど人知を超えた力を見せつけた。
 
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
50行目: 49行目:
 
=== 武装・必殺攻撃 ===
 
=== 武装・必殺攻撃 ===
 
;マルチ・ランチャー ([[ビーム・サーベル]]兼ビーム・ガン)
 
;マルチ・ランチャー ([[ビーム・サーベル]]兼ビーム・ガン)
:両腕に固定装備されている武装。
+
:両腕に固定装備されているビーム兵装。発振部を取り外すことでビーム・サーベルになる。
 
;ヒート・パイル
 
;ヒート・パイル
 
:両肩に設けられているスパイク。赤熱化させた状態で敵機にタックルを見舞う。
 
:両肩に設けられているスパイク。赤熱化させた状態で敵機にタックルを見舞う。
59行目: 58行目:
 
;トゥ・ビーム
 
;トゥ・ビーム
 
:両脚部の爪先に1基ずつ内蔵されているビーム・サーベル。ビーム刃を発振させた状態で敵機にスライディングキックを見舞う。
 
:両脚部の爪先に1基ずつ内蔵されているビーム・サーベル。ビーム刃を発振させた状態で敵機にスライディングキックを見舞う。
 
  
 
== 対決・名場面 ==
 
== 対決・名場面 ==
66行目: 64行目:
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
;[[ドルメル]]
+
;[[ドルメル]] (スパーダ仕様)
 
:原型機。カラーリングは『EX-REVUE』での2Pカラーに準じている。
 
:原型機。カラーリングは『EX-REVUE』での2Pカラーに準じている。
 
;[[ストライカー・カスタム]]
 
;[[ストライカー・カスタム]]
 
:妖刀システムの移植元。
 
:妖刀システムの移植元。
 
 
<!-- == 余談 == -->
 
<!-- == 余談 == -->
 
<!-- *説明 -->
 
<!-- *説明 -->

2024年6月22日 (土) 22:28時点における最新版

ドルメル・ドゥーエ
外国語表記 Dolmel Doue
登場作品 機動戦士ガンダム カタナ
デザイナー 曽野由大
テンプレートを表示
スペック
分類 試作型モビルスーツ
生産形態 改修機
型式番号 MS-19C
主動力 熱核融合炉
原型機 ドルメル
改修 シン・フェデラル
所属 シン・フェデラル
主なパイロット リチャード・グレイソン
テンプレートを表示

概要[編集 | ソースを編集]

一年戦争末期にジオン公国軍で開発されたと言われるドルメルをベースに、後年になって地球連邦軍の一軍閥として活動するシン・フェデラルが改修した機体。名称の「ドゥーエ」とはイタリア語で「2」の意味を持つ。改修によりカメラアイは原型機のモノアイから、ガンダムタイプを思わせるツインアイへと変更されている。

デラーズ紛争後、地球圏に世界平和をもたらすため、地球連邦軍の准将であるカネサダ・ツルギは、軍閥としてのシン・フェデラルを興す一方で強化人間の試作も行っており、その過程でニュータイプの兆候を示したイットウ・ツルギなどの脳波をもとに、精神感応AI「妖刀」を生み出していた。

ドルメルは宇宙要塞ア・バオア・クーでの攻防戦を前に開発された決戦用機体とされており、近接戦闘を重視した高性能な機体であった。シン・フェデラルのスポンサーでありカネサダの影武者でもあったリチャード・グレイソンは鹵獲したストライカー・カスタムの頭部から秘密裏に「妖刀システム」をドルメルに移植し、その後、カネサダに拘束され強化施術を受けるも脱出し、改修された本機と強化施術の力で、カネサダを一撃で葬るなど人知を超えた力を見せつけた。

登場作品と操縦者[編集 | ソースを編集]

機動戦士ガンダム カタナ
初登場作品。

装備・機能[編集 | ソースを編集]

特殊機能[編集 | ソースを編集]

妖刀システム
ストライカー・カスタムから移植された精神感応型AIシステム。システム発動時はEXAMHADESのように頭部センサーが赤色に発光する。また、近くに他の妖刀システム搭載機や強化人間がいると勝手にシステムが起動する「超妖刀システム」を発動させる。

武装・必殺攻撃[編集 | ソースを編集]

マルチ・ランチャー (ビーム・サーベル兼ビーム・ガン)
両腕に固定装備されているビーム兵装。発振部を取り外すことでビーム・サーベルになる。
ヒート・パイル
両肩に設けられているスパイク。赤熱化させた状態で敵機にタックルを見舞う。
ショルダーミサイルポッド
両肩に2基装備されている。
小型2連ミサイルポッド
胸下部に2基内蔵されている。
トゥ・ビーム
両脚部の爪先に1基ずつ内蔵されているビーム・サーベル。ビーム刃を発振させた状態で敵機にスライディングキックを見舞う。

対決・名場面[編集 | ソースを編集]

フルアーマー・ストライカー・カスタム

関連機体[編集 | ソースを編集]

ドルメル (スパーダ仕様)
原型機。カラーリングは『EX-REVUE』での2Pカラーに準じている。
ストライカー・カスタム
妖刀システムの移植元。

商品情報[編集 | ソースを編集]

リンク[編集 | ソースを編集]