「ガンダムゼルトザーム」の版間の差分
ナビゲーションに移動
検索に移動
(→概要) タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 |
|||
31行目: | 31行目: | ||
[[シドー・マサキ|シドー]]が操る[[ガンダムMk-III]]の改造機。ゼルトザームはドイツ語で「奇妙」や「不思議」という意味をもつ。 | [[シドー・マサキ|シドー]]が操る[[ガンダムMk-III]]の改造機。ゼルトザームはドイツ語で「奇妙」や「不思議」という意味をもつ。 | ||
− | + | 明らかにバランスを欠いた異形の右腕など、常識的なカスタムルールから大きく外れた改造によって、その名が示す通り奇妙なシルエットを形成している。 | |
+ | |||
+ | その性能も高く、シドーのバトルの腕が加わることで単騎でフォースと渡り合える悪魔的な強さを発揮する。 | ||
== 登場作品と操縦者 == | == 登場作品と操縦者 == | ||
;[[ガンダムビルドダイバーズRe:RISE]] | ;[[ガンダムビルドダイバーズRe:RISE]] | ||
− | :第7話から登場。[[アルス]] | + | :第7話から登場。[[アルス]]の尖兵としてヒロト達[[ビルドダイバーズ]]の前に立ちはだかる。 |
== 装備・機能 == | == 装備・機能 == | ||
=== 武装・必殺攻撃 === | === 武装・必殺攻撃 === | ||
;ゼルトザーム ・アルム | ;ゼルトザーム ・アルム | ||
− | : | + | :悪魔的な印象を持たせる異形の右腕。左腕への装着も想定されており、左右対称のデザインに設計されている。 |
+ | :その見た目に違わぬパワーを持ち、ハイパーデストランスを片手で振り回す事も出来る。フレームには展開機構が備わっており、腕のリーチを延長させることも可能。 | ||
;ハイパーデストランス | ;ハイパーデストランス | ||
:巨大な槍状の近接兵器。左右の手で使用でき、ゼルトザーム・アルムで運用することで有効射程と破壊力が大幅に向上する。 | :巨大な槍状の近接兵器。左右の手で使用でき、ゼルトザーム・アルムで運用することで有効射程と破壊力が大幅に向上する。 |
2019年12月28日 (土) 04:05時点における版
ガンダムゼルトザーム | |
---|---|
外国語表記 | GUNDAM SELTSAM |
登場作品 | ガンダムビルドダイバーズRe:RISE |
デザイナー | 柳瀬敬之 |
スペック | |
---|---|
分類 | モビルスーツ(ガンプラ) |
型式番号 | MSF-007SS |
全高 | 19.5m(ダイバーの独自設定) |
本体重量 | 55.6t(ダイバーの独自設定) |
原型機 | ガンダムテルティウム |
ビルダー | シドー |
ダイバー | シドー |
概要
シドーが操るガンダムMk-IIIの改造機。ゼルトザームはドイツ語で「奇妙」や「不思議」という意味をもつ。
明らかにバランスを欠いた異形の右腕など、常識的なカスタムルールから大きく外れた改造によって、その名が示す通り奇妙なシルエットを形成している。
その性能も高く、シドーのバトルの腕が加わることで単騎でフォースと渡り合える悪魔的な強さを発揮する。
登場作品と操縦者
- ガンダムビルドダイバーズRe:RISE
- 第7話から登場。アルスの尖兵としてヒロト達ビルドダイバーズの前に立ちはだかる。
装備・機能
武装・必殺攻撃
- ゼルトザーム ・アルム
- 悪魔的な印象を持たせる異形の右腕。左腕への装着も想定されており、左右対称のデザインに設計されている。
- その見た目に違わぬパワーを持ち、ハイパーデストランスを片手で振り回す事も出来る。フレームには展開機構が備わっており、腕のリーチを延長させることも可能。
- ハイパーデストランス
- 巨大な槍状の近接兵器。左右の手で使用でき、ゼルトザーム・アルムで運用することで有効射程と破壊力が大幅に向上する。
- シールドバインダー
- バックパックにフレキシブル・アームで接続された多目的防御兵装。
- ハイパーデストランチャー
- 折りたたみ式のバスターランチャー。その威力は非常に強力で、劇中でアースリィガンダムの高出力ビーム+ビームキャノンとヴァルキランダーのGNメガフレアーデバイスの同時攻撃を押し返した。
- ビーム・サーベル
- バインダー裏に2本装備。原型機から引き継いだ装備。
- ビーム・キャノン
- 原型機から引き継いだ武装。装備位置がバックパックから脚部装甲内部に移し替えされている。
対決・名場面
関連機体
- ガンダムMk-III
- ベース機。
- ガンダムテルティウム
- 実際のベース機。現実世界ではテルティウムのままとなっているため、機体データに何らかの手を加わり、本機に改造された可能性がある。