「リジェネレイトガンダム」の版間の差分

提供: ガンダムWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
(同じ利用者による、間の1版が非表示)
21行目: 21行目:
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
[[ザフト軍]][[イージスガンダム]]を参考に、[[ミーティア]]のコンセプトを発展させる形で開発した試作型[[可変モビルスーツ]]。[[モビルスーツ]]形態、高速巡航形態、強襲形態の3形態への変形が可能。「リジェネレイト」は英語で「再生」の意を持つ。
+
[[ザフト軍]]が強奪した[[イージスガンダム|イージス]]を解析し、[[ミーティア]]のコンセプトを発展させる形で開発した試作型[[可変モビルスーツ]]。[[モビルスーツ]]形態、高速巡航形態、強襲形態の3形態への変形が可能。「リジェネレイト」は英語で「再生」の意を持つ。
  
ミーティアのアームドモジュールの構想を推し進め、本体とアームドモジュールを初めから一体化した構造を持つ。コクピットや[[核エンジン]]は背部のコアユニットに存在しており、[[モビルスーツ]]部分は交換可能なユニットとなっている。このユニット構造を活用する事で、機体が破損しても予備パーツにより即座に戦線に復帰できる。「リジェネレイト」の機体名も、この機体特性に由来した物であった。
+
ミーティアのアームドモジュールの構想を推し進め、本体とアームドモジュールを初めから一体化した構造を持つ。コクピットや[[核エンジン]]は背部のコアユニットに搭載されており、[[モビルスーツ]]部分は交換可能なようユニット化されている。このユニット構造を活用する事で、機体が破損しても予備パーツにより即座に戦線に復帰でき、「リジェネレイト」の機体名もこの機体特性に由来した物であった。
  
 
背部のコアユニットには可変プラグが備わっており、バックパック接続用のプラグを持つ機体であれば、この機体以外でも合体が可能。合体時にMS側への電力供給を行える他、リジェネレイト側から機体のコントロールを掌握する事も出来た。
 
背部のコアユニットには可変プラグが備わっており、バックパック接続用のプラグを持つ機体であれば、この機体以外でも合体が可能。合体時にMS側への電力供給を行える他、リジェネレイト側から機体のコントロールを掌握する事も出来た。
  
この他には他のザフト・ガンダムと同じように核エンジンや[[ニュートロンジャマーキャンセラー]]等が採用されているのはもちろん、[[ミラージュコロイド]]や特殊な推進システムなど本機独自の物が採用されている。
+
この他には他のZGMF-Xシリーズと同じように核エンジンや[[ニュートロンジャマーキャンセラー]]等が採用されているのはもちろん、[[ミラージュコロイド]]や特殊な推進システムなど本機独自の物が採用されている。
  
本機の機体構造は[[インパルスガンダム]]の換装システムへと引き継がれ、推進システムは[[デュートリオンビーム送電システム]]の原点となっている。
+
本機の機体構造は[[インパルスガンダム|インパルス]]の換装システムへと引き継がれ、推進システムは[[デュートリオンビーム送電システム]]の原点となっている。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
;[[機動戦士ガンダムSEED ASTRAY R]]
 
;[[機動戦士ガンダムSEED ASTRAY R]]
:
+
:初登場作品。[[ラクス・クライン]]の抹殺任務を帯びた[[アッシュ・グレイ]]によって運用され、[[ロウ・ギュール]]や[[叢雲劾]]と交戦。パーツを破壊されても予備パーツで再生可能なモジュール構造とライトクラフトプロパルジョン等の機体特性を存分にアピールするが、劾によって予備パーツを全て破壊されてしまう。起死回生を狙ってコアユニットでロウの乗る[[ガンダムアストレイ レッドフレーム パワードレッド|パワードレッド]]のコントロールを乗っ取ろうとするも失敗し、赤い一撃によって[[地球連合軍]]の勢力圏まで吹き飛ばされ、機体は連合軍特務情報局によって回収された。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
=== 特殊機能 ===
 
=== 特殊機能 ===
 
;[[フェイズシフト装甲]]
 
;[[フェイズシフト装甲]]
:通電させる事で相転移する特殊な装甲で、物理攻撃を無効化する。通常はグレー一色だが、通電させると色が変化する。大気圏突入なども可能になるが、エネルギーを大量に消費する上、高出力のビーム兵器などには弱いという欠点もある。
+
:通電する事で物理攻撃を無力化する相転移装甲。非通電時はグレー一色のカラーリングだが、起動時に色が変化する。理論上は大気圏突入なども可能になるが、エネルギーを大量に消費する上、高出力のビーム兵器などには弱いという欠点もある。リジェネレイトガンダムは核エンジンによりエネルギー消費の問題は解決されている為、長時間の稼働が可能となっている。
 
;[[ニュートロンジャマーキャンセラー]]
 
;[[ニュートロンジャマーキャンセラー]]
:[[ニュートロンジャマー]]を無効化する装置。
+
:[[ニュートロンジャマー]]を無効化する装置。地球圏で核エンジンの稼働に必要不可欠な装備となる。
 
;変形
 
;変形
:高速巡航形態、強襲形態に変形可能。
+
:高速巡航形態、強襲形態に変形可能。可変機構は[[イージスガンダム]]の物を参考に発展させている。
 
;[[ミラージュコロイド]]
 
;[[ミラージュコロイド]]
 
:可視光線を歪め、レーダー波を吸収するガス状物質。これを磁気で機体周囲に纏うことにより、視覚的および電波的にも自機の存在を隠匿する事が可能。ただし、展開中はPS装甲の併用が不可能という欠点があり、更にコロイド粒子を機体の周囲に電磁気で定着させているため、PS装甲同様に電力消費が著しい。だが、本機の場合は[[核エンジン]]を搭載しているため実質使用時間に制限はない。
 
:可視光線を歪め、レーダー波を吸収するガス状物質。これを磁気で機体周囲に纏うことにより、視覚的および電波的にも自機の存在を隠匿する事が可能。ただし、展開中はPS装甲の併用が不可能という欠点があり、更にコロイド粒子を機体の周囲に電磁気で定着させているため、PS装甲同様に電力消費が著しい。だが、本機の場合は[[核エンジン]]を搭載しているため実質使用時間に制限はない。
;ライトクラフト・プロパルジョン
+
;[[レーザーロケット|ライトクラフト・プロパルジョン]]
 
:本機に採用された推進システム。[[ジェネシスα]]から照射されたX線レーザーにより、機体の推進剤を爆発的に燃焼させることで急激な加速を行う。加速中に四肢を動かすことで急激な軌道変更も可能とする。<br>この機能は元々外宇宙航行技術として開発されていた物であり、後のデュートリオンビーム送電システムの原点となっている。
 
:本機に採用された推進システム。[[ジェネシスα]]から照射されたX線レーザーにより、機体の推進剤を爆発的に燃焼させることで急激な加速を行う。加速中に四肢を動かすことで急激な軌道変更も可能とする。<br>この機能は元々外宇宙航行技術として開発されていた物であり、後のデュートリオンビーム送電システムの原点となっている。
  
 
=== 武装・必殺攻撃 ===
 
=== 武装・必殺攻撃 ===
 
;MMI-GAU2 ピクウス76mm近接防御用機関砲
 
;MMI-GAU2 ピクウス76mm近接防御用機関砲
:巡航形態の機首に2門内蔵されている機関砲。MS形態時には後頭部となる。
+
:巡航形態の機首に2門内蔵されている機関砲。MS形態時には後頭部に配置される。
 
;ロングビームライフル
 
;ロングビームライフル
 
:本機専用の長銃身のライフル。コアユニットに接続することも可能。
 
:本機専用の長銃身のライフル。コアユニットに接続することも可能。

2024年6月9日 (日) 06:52時点における最新版

リジェネレイトガンダム
外国語表記 Regenerate Gundam
登場作品 機動戦士ガンダムSEED ASTRAY R
テンプレートを表示
スペック
分類 試作型可変モビルスーツ
型式番号 ZGMF-X11A
全高 35.61m
重量 198.02t
主動力 核エンジン
装甲材質 フェイズシフト装甲
開発組織 ザフト軍
所属組織 ザフト軍
所属部隊 ジェネシスα防衛隊
主なパイロット アッシュ・グレイ
テンプレートを表示

概要[編集 | ソースを編集]

ザフト軍が強奪したイージスを解析し、ミーティアのコンセプトを発展させる形で開発した試作型可変モビルスーツモビルスーツ形態、高速巡航形態、強襲形態の3形態への変形が可能。「リジェネレイト」は英語で「再生」の意を持つ。

ミーティアのアームドモジュールの構想を推し進め、本体とアームドモジュールを初めから一体化した構造を持つ。コクピットや核エンジンは背部のコアユニットに搭載されており、モビルスーツ部分は交換可能なようユニット化されている。このユニット構造を活用する事で、機体が破損しても予備パーツにより即座に戦線に復帰でき、「リジェネレイト」の機体名もこの機体特性に由来した物であった。

背部のコアユニットには可変プラグが備わっており、バックパック接続用のプラグを持つ機体であれば、この機体以外でも合体が可能。合体時にMS側への電力供給を行える他、リジェネレイト側から機体のコントロールを掌握する事も出来た。

この他には他のZGMF-Xシリーズと同じように核エンジンやニュートロンジャマーキャンセラー等が採用されているのはもちろん、ミラージュコロイドや特殊な推進システムなど本機独自の物が採用されている。

本機の機体構造はインパルスの換装システムへと引き継がれ、推進システムはデュートリオンビーム送電システムの原点となっている。

登場作品と操縦者[編集 | ソースを編集]

機動戦士ガンダムSEED ASTRAY R
初登場作品。ラクス・クラインの抹殺任務を帯びたアッシュ・グレイによって運用され、ロウ・ギュール叢雲劾と交戦。パーツを破壊されても予備パーツで再生可能なモジュール構造とライトクラフトプロパルジョン等の機体特性を存分にアピールするが、劾によって予備パーツを全て破壊されてしまう。起死回生を狙ってコアユニットでロウの乗るパワードレッドのコントロールを乗っ取ろうとするも失敗し、赤い一撃によって地球連合軍の勢力圏まで吹き飛ばされ、機体は連合軍特務情報局によって回収された。

装備・機能[編集 | ソースを編集]

特殊機能[編集 | ソースを編集]

フェイズシフト装甲
通電する事で物理攻撃を無力化する相転移装甲。非通電時はグレー一色のカラーリングだが、起動時に色が変化する。理論上は大気圏突入なども可能になるが、エネルギーを大量に消費する上、高出力のビーム兵器などには弱いという欠点もある。リジェネレイトガンダムは核エンジンによりエネルギー消費の問題は解決されている為、長時間の稼働が可能となっている。
ニュートロンジャマーキャンセラー
ニュートロンジャマーを無効化する装置。地球圏で核エンジンの稼働に必要不可欠な装備となる。
変形
高速巡航形態、強襲形態に変形可能。可変機構はイージスガンダムの物を参考に発展させている。
ミラージュコロイド
可視光線を歪め、レーダー波を吸収するガス状物質。これを磁気で機体周囲に纏うことにより、視覚的および電波的にも自機の存在を隠匿する事が可能。ただし、展開中はPS装甲の併用が不可能という欠点があり、更にコロイド粒子を機体の周囲に電磁気で定着させているため、PS装甲同様に電力消費が著しい。だが、本機の場合は核エンジンを搭載しているため実質使用時間に制限はない。
ライトクラフト・プロパルジョン
本機に採用された推進システム。ジェネシスαから照射されたX線レーザーにより、機体の推進剤を爆発的に燃焼させることで急激な加速を行う。加速中に四肢を動かすことで急激な軌道変更も可能とする。
この機能は元々外宇宙航行技術として開発されていた物であり、後のデュートリオンビーム送電システムの原点となっている。

武装・必殺攻撃[編集 | ソースを編集]

MMI-GAU2 ピクウス76mm近接防御用機関砲
巡航形態の機首に2門内蔵されている機関砲。MS形態時には後頭部に配置される。
ロングビームライフル
本機専用の長銃身のライフル。コアユニットに接続することも可能。
MA-X200 ビームソード
四肢部分に内蔵されている格闘用ビーム兵装。ミーティアに装備されている物と同型。
ビーム砲
四肢のブレード部と股間部、機首に計6門内蔵されているビーム砲。

対決・名場面[編集 | ソースを編集]

ガンダムアストレイ レッドフレーム パワードレッド

関連機体[編集 | ソースを編集]

ミーティア
コンセプトを参考としている。
イージスガンダム
変形機能の参考とした機体。
プロトセイバー+11
本機のコアユニットが流用されている。
ドレッドノートガンダム
プロト・ザフト・ガンダム。
プロヴィデンスガンダム
同時期にロールアウトした機体。

商品情報[編集 | ソースを編集]

リンク[編集 | ソースを編集]