「V2アサルトバスターガンダム」の版間の差分

提供: ガンダムWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
1行目: 1行目:
== LM314V23/24 V2アサルトバスターガンダム(Victory Two Assault Buster Gundam) ==
+
{{登場メカ概要
 +
| 読み = <!-- 読み方が難しい場合に使用 -->
 +
| 外国語表記 = Victory Two Assault Buster Gundam
 +
| 登場作品 = [[機動戦士Vガンダム]]
 +
<!-- *続編、或いは個別作品に出演した作品のみ記載。 -->
 +
| デザイナー = カトキハジメ
 +
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
 +
 
 +
{{登場メカ概要
 +
| タイトル = スペック
 +
| 分類 = 試作型[[可変モビルスーツ]]
 +
| 生産形態 = ワンオフ機 / 装備バリエーション
 +
| 型式番号 = LM314V23/24
 +
| 頭頂高 = 15.5m
 +
| 全高 =
 +
| 本体重量 = 13.8t
 +
| 全備重量 = 19.9t
 +
| 主動力 = [[熱核融合炉]]
 +
| ジェネレーター出力 = 7,510kW
 +
| スラスター総推力 =
 +
*計測不能
 +
*66,790kg (サブスラスター)
 +
| 装甲材質 = [[ガンダリウム合金]]スーパーセラミック複合材
 +
| センサー有効半径 =
 +
| 素体 = [[V2ガンダム]]
 +
| 開発組織 = [[リガ・ミリティア]]
 +
| 所属 =
 +
| 所属組織 = [[リガ・ミリティア]]
 +
| 所属部隊 = ホワイトアーク隊
 +
| 母艦 = [[リーンホースJr.]]
 +
| 主なパイロット = [[ウッソ・エヴィン]]
 +
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
  
*登場作品:[[機動戦士Vガンダム]]
 
*デザイナー:カトキハジメ
 
*分類:試作型[[可変モビルスーツ]]
 
*装甲材質:ガンダリウム合金スーパーセラミック複合材
 
*頭頂高:15.5m
 
*本体重量:13.8t
 
*全備重量:19.9t
 
*主動力:[[熱核融合炉]]
 
*ジェネレーター出力:7,510kW
 
*スラスター総推力:計測不能、66,790kg(サブスラスター)
 
*開発:[[リガ・ミリティア]]、[[ミューラ・ミゲル]]
 
*所属:[[リガ・ミリティア]]
 
*主なパイロット:[[ウッソ・エヴィン]]
 
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
[[V2ガンダム]]に、強襲用オプション「アサルトパーツ」と、砲撃用オプション「バスターパーツ」の両パーツを装着した形態。かつての巨大[[MA]]級の攻撃力と防御力を15mサイズで実現している究極のMS。
+
[[V2ガンダム]]に、強襲用オプション「[[V2アサルトガンダム|アサルトパーツ]]」と、砲撃用オプション「[[V2バスターガンダム|バスターパーツ]]」の両パーツを装着した形態。かつての巨大[[MA]]級の攻撃力と防御力を15mサイズで実現している究極の[[MS]]。
  
V2ガンダムのハードポイント全て活かしたフルアーマー形態で、攻撃力・防御力の両面で隙のない機体という位置づけだが、正規の整備環境で換装が行われなかったためか、全てのパーツを活かすだけの出力には達しておらず、リアクティブアーマーに内蔵された[[Iフィールド]]バリア装置は働かなかった。<br>通常であればこの状態では重量が増加するため追加スラスターや推進剤の追加を行われなければならないが、本機には[[ミノフスキードライブ]]が搭載されているためそのような追加装備を必要としていない。さすがに近接戦闘時には武装がデッドウェイトになり対応できていないが、この機体に接近できる敵機はエースの乗るワンオフ高級機の類しかいない為、開発した側は問題視していなかったが劇中ではカテジナの[[ゴトラタン]]などにその欠点を衝かれていた。
+
V2ガンダムのハードポイント全て活かしたフルアーマー形態で、攻撃力・防御力の両面で隙のない機体という位置づけだが、正規の整備環境で換装が行われなかったためか、全てのパーツを活かすだけの出力には達しておらず、リアクティブアーマーに内蔵された[[Iフィールド]]バリア装置は働かなかった。
  
劇中の仕様ではメガ・ビーム・ライフルとマイクロミサイルポッドが装備されておらず、下半身がアサルト仕様で、また携行するビームライフルもV2の標準ビームライフルである。
+
通常であればこの状態では重量が増加するため追加スラスターや推進剤の追加を行われなければならないが、本機には[[ミノフスキードライブ]]が搭載されているためそのような追加装備を必要としていない。さすがに近接戦闘時には武装がデッドウェイトになり対応できていないが、この機体に接近できる敵機はエースの乗るワンオフ高級機の類しかいない為、開発した側は問題視していなかったが、劇中ではカテジナの[[ゴトラタン]]などにその欠点を衝かれていた。
 +
 
 +
劇中の仕様ではメガ・ビーム・ライフルとマイクロミサイルポッドが装備されておらず、下半身がアサルト仕様で、また携行する[[ビームライフル]]もV2の標準ビームライフルである。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
44行目: 64行目:
 
;バルカン砲
 
;バルカン砲
 
:頭部に2門内蔵されている。コア・ファイター形態では唯一の武器。
 
:頭部に2門内蔵されている。コア・ファイター形態では唯一の武器。
;ビーム・ライフル
+
;[[ビーム・ライフル]]
 
:ビーム・ピストル中心にサイトと加速増幅用バレル、エネルギーユニットを組み合わせたV2ガンダム仕様のライフル。
 
:ビーム・ピストル中心にサイトと加速増幅用バレル、エネルギーユニットを組み合わせたV2ガンダム仕様のライフル。
 
:;マルチプル・ランチャー
 
:;マルチプル・ランチャー
 
::銃身下部に装着されたグレネード弾などの各種実体弾を発射可能な武装。本来はV2バスター仕様の大型弾倉タイプを装備する。
 
::銃身下部に装着されたグレネード弾などの各種実体弾を発射可能な武装。本来はV2バスター仕様の大型弾倉タイプを装備する。
;ビーム・サーベル
+
;[[ビーム・サーベル]
 
:ビーム・シールド発生器内に2基格納されている。
 
:ビーム・シールド発生器内に2基格納されている。
;[[ビームシールド|ビーム・シールド]]
+
;[[ビーム・シールド]]
 
:両肘に2基内蔵されている。ビーム・サーベルのホルダーも兼ねる。
 
:両肘に2基内蔵されている。ビーム・サーベルのホルダーも兼ねる。
 
;メガ・ビーム・ライフル
 
;メガ・ビーム・ライフル
76行目: 96行目:
 
;[[V2バスターガンダム]]
 
;[[V2バスターガンダム]]
 
:バスターパーツを装備した仕様。
 
:バスターパーツを装備した仕様。
 
+
;[[アサルトバスターガンスマッシャー]]
 +
:[[ガンイージ]]の改良機であるガンスマッシャーにアサルトパーツとバスターパーツを装着した機体。
 
<!-- == 余談 == -->
 
<!-- == 余談 == -->
 
<!-- *説明 -->
 
<!-- *説明 -->

2023年1月12日 (木) 15:15時点における版

V2アサルトバスターガンダム
外国語表記 Victory Two Assault Buster Gundam
登場作品 機動戦士Vガンダム
デザイナー カトキハジメ
テンプレートを表示
スペック
分類 試作型可変モビルスーツ
生産形態 ワンオフ機 / 装備バリエーション
型式番号 LM314V23/24
頭頂高 15.5m
本体重量 13.8t
全備重量 19.9t
主動力 熱核融合炉
ジェネレーター出力 7,510kW
スラスター総推力
  • 計測不能
  • 66,790kg (サブスラスター)
装甲材質 ガンダリウム合金スーパーセラミック複合材
素体 V2ガンダム
開発組織 リガ・ミリティア
所属組織 リガ・ミリティア
所属部隊 ホワイトアーク隊
母艦 リーンホースJr.
主なパイロット ウッソ・エヴィン
テンプレートを表示

概要

V2ガンダムに、強襲用オプション「アサルトパーツ」と、砲撃用オプション「バスターパーツ」の両パーツを装着した形態。かつての巨大MA級の攻撃力と防御力を15mサイズで実現している究極のMS

V2ガンダムのハードポイント全て活かしたフルアーマー形態で、攻撃力・防御力の両面で隙のない機体という位置づけだが、正規の整備環境で換装が行われなかったためか、全てのパーツを活かすだけの出力には達しておらず、リアクティブアーマーに内蔵されたIフィールドバリア装置は働かなかった。

通常であればこの状態では重量が増加するため追加スラスターや推進剤の追加を行われなければならないが、本機にはミノフスキードライブが搭載されているためそのような追加装備を必要としていない。さすがに近接戦闘時には武装がデッドウェイトになり対応できていないが、この機体に接近できる敵機はエースの乗るワンオフ高級機の類しかいない為、開発した側は問題視していなかったが、劇中ではカテジナのゴトラタンなどにその欠点を衝かれていた。

劇中の仕様ではメガ・ビーム・ライフルとマイクロミサイルポッドが装備されておらず、下半身がアサルト仕様で、また携行するビームライフルもV2の標準ビームライフルである。

登場作品と操縦者

機動戦士Vガンダム
エンジェル・ハイロゥ攻防戦で実戦投入。数多くの武装を使い、敵防衛網を突破してエンジェル・ハイロゥ本体に取り付いた。度重なる戦闘でメガ・ビーム・シールド以外の武装は破壊、損失した。

装備・機能

※性能詳細は下記の「関連機体」の項から辿れる原型機・原型仕様のページも参照。

特殊機能

ミノフスキードライブ
背部に装着された主推進機。
ハードポイント
機体各所に備わっているリガ・ミリティア系列規格の物。
分離
バスターパーツ、アサルトパーツを各パーツ単位で分離可能。
換装
V2ガンダムV2アサルトガンダムV2バスターガンダムに換装可能。

特殊装備

リアクティブアーマー
金色の部分が耐ビームコーティング用の装甲で、一般のビーム・ライフル程度の威力ならプラズマ化して緩和することが可能。両肩、股間、両膝に装着。
Iフィールド・ジェネレーター
両肩のリアクティブアーマーに内蔵し、ビーム兵器を無力化する。高出力ビームには対応できないが、十分な防御力を得る。正規の整備環境で換装されなかったためか、数多くの武装を装備した影響でバリアは働くことはなかった。

武装・必殺攻撃

バルカン砲
頭部に2門内蔵されている。コア・ファイター形態では唯一の武器。
ビーム・ライフル
ビーム・ピストル中心にサイトと加速増幅用バレル、エネルギーユニットを組み合わせたV2ガンダム仕様のライフル。
マルチプル・ランチャー
銃身下部に装着されたグレネード弾などの各種実体弾を発射可能な武装。本来はV2バスター仕様の大型弾倉タイプを装備する。
[[ビーム・サーベル]
ビーム・シールド発生器内に2基格納されている。
ビーム・シールド
両肘に2基内蔵されている。ビーム・サーベルのホルダーも兼ねる。
メガ・ビーム・ライフル
Vガンダムのメガ・ビーム・ライフルを発展させたもので、開放バレル式の粒子加速器が強化され、砲身も伸縮することも可能。威力も複数のモビルスーツを薙ぎ払うなど高出力化を実現。
メガ・ビーム・シールド
多機能大型型実体シールド。耐ビームコーティングが施されている。シールドにもジェネレータが内蔵され、3基のビットにより広範囲かつ強力な帯状のシールドビームを展開することが可能。シールドからビットを射出し、その間に切断ビームを放出し、ビットそのものも牽制武器として使用可能。
V.S.B.R.(ヴェスバー
両腰左右に装着。開放バレル式で、射角が制限されるがアインラッドなども一撃で撃破可能。
メガ・ビーム・キャノン
別名「ロングレンジキャノン」。背部右側のキャノンユニットに高威力かつ高射程なビーム・キャノンを装備。メガ・ビーム・ライフルのように長い砲身を伸縮することはできず、接近戦で斬り裂かれる可能性が大きい。
スプレー・ビーム・ポッド
背部左側のキャノンユニットに設置されている広範囲の無数のビームを放射する武装。
マイクロミサイルポッド
フロント・リアの両スカート部、頚部に計6基内蔵。1基につき、18発装填。
光の翼
ミノフスキードライブの持つエネルギーの変換ロス欠陥の産物。切断武器としたり、盾に利用したり、広域放射することで2基のドライブの間にメガ粒子が発生してモビルスーツを行動不能に持ち込んだりと、戦略的にも戦術的にも有効性を示した。

対決・名場面

関連機体

V2ガンダム
素体。
V2アサルトガンダム
アサルトパーツを装備した仕様。
V2バスターガンダム
バスターパーツを装備した仕様。
アサルトバスターガンスマッシャー
ガンイージの改良機であるガンスマッシャーにアサルトパーツとバスターパーツを装着した機体。

商品情報

リンク