「ネプテイトガンダム」の版間の差分

提供: ガンダムWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
(ページの作成:「{{登場メカ概要 | 読み = <!-- 読み方が難しい場合に使用 --> | 外国語表記 = NEPTEIGHT GUNDAM | 登場作品 = ガンダムビルドダイバーズ…」)
 
23行目: 23行目:
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
[[コアガンダムII]]がプラネッツシステムによってサポートメカ「ネプチューンアーマー」と合体した特殊巡航形態。モチーフとなった惑星は海王星で、機体カラーは明るい青緑色。
+
[[コアガンダムII]]がプラネッツシステムによってサポートメカ「ネプチューンアーマー」と合体した特殊巡航形態。モチーフとなった惑星は海王星で、機体カラーはライムグリーン。
  
「ネプチューンアーマー」には[[スターゲイザー]]と同じ[[ヴォワチュール・リュミエール]]が搭載されており、腕部を大きく横に広げて腕部と背面のユニットを展開することで巨大なトーラス(円環構造体)を形成して稼働する。稼働時の副作用についても同様で、リング状の発光現象を引き起こす。
+
「ネプチューンアーマー」には[[スターゲイザー]]と同じ[[ヴォワチュール・リュミエール]]が搭載されており、腕部を大きく横に広げて腕部と背面のユニットを展開することで巨大なトーラス(円環構造体)を形成して稼働する。稼働時の副作用も引き継いでおり、リング状の発光現象を引き起こす。
  
戦闘を目的とした機体ではないため、追加武装は自衛用のビームガンのみとなっている。また、バックパックが大型なためコアディフェンサーが装備されていない。
+
戦闘を目的とした機体ではないため、追加武装は自衛用のビームガンのみ。また、バックパックが大型なためコアディフェンサーは装備されない。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
;[[ガンダムビルドダイバーズRe:RISE]]
 
;[[ガンダムビルドダイバーズRe:RISE]]
:現時点では未登場。
+
:
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
40行目: 40行目:
 
:サポートメカはコアガンダムが搭乗し、[[サブ・フライト・システム]]として使用する事もできる。
 
:サポートメカはコアガンダムが搭乗し、[[サブ・フライト・システム]]として使用する事もできる。
 
;[[ヴォワチュール・リュミエール]]
 
;[[ヴォワチュール・リュミエール]]
:「ネプチューンアーマー」に搭載されている惑星間推進システム。[[スターゲイザー]]と同様の物。稼働時には副作用としてリング状の発光現象が発生する。
+
:「ネプチューンアーマー」に搭載されている惑星間推進システム。[[スターゲイザー]]と同様の物であり、バックパックと腕部のパーツをドッキングさせる事で稼働させる。稼働時には副作用としてリング状の発光現象が発生する。
  
 
=== 武装・必殺攻撃 ===
 
=== 武装・必殺攻撃 ===

2020年7月18日 (土) 10:58時点における版

ネプテイトガンダム
外国語表記 NEPTEIGHT GUNDAM
登場作品 ガンダムビルドダイバーズRe:RISE
デザイナー 海老川兼武
テンプレートを表示
スペック
分類 モビルスーツ (ガンプラ)
型式番号 PFF-X7II/N8
全高 19.1m (ダイバーの独自設定)
本体重量 42.3t (ダイバーの独自設定)
装甲材質 プラスチック
ビルダー クガ・ヒロト
所属 ビルドダイバーズ
ダイバー ヒロト (クガ・ヒロト)
テンプレートを表示

概要

コアガンダムIIがプラネッツシステムによってサポートメカ「ネプチューンアーマー」と合体した特殊巡航形態。モチーフとなった惑星は海王星で、機体カラーはライムグリーン。

「ネプチューンアーマー」にはスターゲイザーと同じヴォワチュール・リュミエールが搭載されており、腕部を大きく横に広げて腕部と背面のユニットを展開することで巨大なトーラス(円環構造体)を形成して稼働する。稼働時の副作用も引き継いでおり、リング状の発光現象を引き起こす。

戦闘を目的とした機体ではないため、追加武装は自衛用のビームガンのみ。また、バックパックが大型なためコアディフェンサーは装備されない。

登場作品と操縦者

ガンダムビルドダイバーズRe:RISE

装備・機能

特殊機能

プラネッツシステム
コアガンダムに搭載された連携合体換装システム。太陽系の惑星の名前を冠したサポートメカと連携し、更にサポートメカに装着されたアーマーと合体する事でコアガンダムをパワーアップさせる事ができる。
武装変更のみの換装とは異なり、機体特性を根本から変える事ができる為、合体形態毎に全く別種の性能を発揮する。
サポートメカはコアガンダムが搭乗し、サブ・フライト・システムとして使用する事もできる。
ヴォワチュール・リュミエール
「ネプチューンアーマー」に搭載されている惑星間推進システム。スターゲイザーと同様の物であり、バックパックと腕部のパーツをドッキングさせる事で稼働させる。稼働時には副作用としてリング状の発光現象が発生する。

武装・必殺攻撃

頭部バルカン砲
こめかみの部分に左右計2門搭載。
ビームサーベル
バックパックに計2基装着されているビームサーベル。本形態ではラックは下方に下げられている。
ビームガン
両前腕部に内蔵されている小型ビーム砲。あくまでも自衛用の武装である。

対決・名場面

関連機体

コアガンダムII
素体。
スターゲイザー
推進システムのベースとなった機体。
アースリィガンダム / マーズフォーガンダム / ヴィートルーガンダム / メルクワンガンダム / ジュピターヴガンダム / ユーラヴェンガンダム / サタニクスガンダム
プラネッツシステムを使用した換装形態。各形態で戦闘スタイルが大幅に異なる。

商品情報

ガンプラ

リンク