「ガンダムF91 ツイン・ヴェスバー装着型」の版間の差分

提供: ガンダムWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
(ページの作成:「{{登場メカ概要 | 外国語表記 = Gundam Formula 91 Twin V.S.B.R. Type | 登場作品 = F91-MSV <!-- *続編、或いは個別作品に出演した作品のみ…」)
 
(内容の追加と概要がWikipediaからのコピペ改変だったので書き直し)
1行目: 1行目:
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
| 外国語表記 = Gundam Formula 91 Twin V.S.B.R. Type
+
| 外国語表記 = Gundam Formula 91 Twin V.S.B.R. Set Up Type
 
| 登場作品 = [[F91-MSV]]
 
| 登場作品 = [[F91-MSV]]
 
<!-- *続編、或いは個別作品に出演した作品のみ記載。 -->
 
<!-- *続編、或いは個別作品に出演した作品のみ記載。 -->
10行目: 10行目:
 
| 分類 = 汎用試作型[[モビルスーツ]]
 
| 分類 = 汎用試作型[[モビルスーツ]]
 
| 型式番号 = F91
 
| 型式番号 = F91
| 頭頂高 = 15.2m
+
| 全高 = 15.2m
| 本体重量 =  
+
| 頭頂高 = 不明
| 全備重量 =  
+
| 本体重量 = 不明
 +
| 全備重量 = 不明
 
| 主動力 = [[熱核融合炉]]
 
| 主動力 = [[熱核融合炉]]
| ジェネレーター出力 =  
+
| ジェネレーター出力 = 不明
| スラスター総推力 =  
+
| スラスター総推力 = 不明
 
| 装甲材質 = [[ガンダリウム合金|ガンダリウム合金セラミック複合材]]
 
| 装甲材質 = [[ガンダリウム合金|ガンダリウム合金セラミック複合材]]
 
| 開発組織 = [[サナリィ]]
 
| 開発組織 = [[サナリィ]]
 +
| 設計者 = [[ミヤ・サミエック]]
 
| 所属 = [[サナリィ]]
 
| 所属 = [[サナリィ]]
 
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
 
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
[[サナリィ]]が開発した試作型[[モビルスーツ]]。[[ガンダムF91]]の強化案の一つである。
+
[[サナリィ]]が設計した試作型[[モビルスーツ]]。
 +
[[ガンダムF91]]の装備プランの一つで、同機に装備される予定のヴェスバーの開発中に[[ミヤ・サミエック]]によってコンピュータ・シミュレーション上で算出され、提出された。
  
背部に新たにヴェスバーが2基追加された新型バックパックを装備しており合計4門となっている。ヴェスバーには補助スラスターが追加されており、増加した重量に対応している。また、ジェネレーターも強化されておりその余剰エネルギーにより[[ビーム・シールド]]が両腕に追加されている。火力が過剰であり、運動性も下がってしまったためか実際には装備されていない。
+
背部に「ツイン・ヴェスバー・ユニット」と呼ばれるバックパックを装着しており、上下に二対の改良型ヴェスバーを装備している。これによって火力を強化している他、サブスラスターも内蔵させた事で推力もより高まった。F91本体は腋下に設置されていたヴェスバー装着用のレールが撤去されている以外に特に違いはない。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
;[[F91-MSV]]
 
;[[F91-MSV]]
:出典元。
+
:設計する前の段階でツイン・ヴェスバーが両腕部の可動範囲へ干渉する可能性が懸念され、採用される事無く終わっている。
 +
:この問題に対してミヤ・サミエックは腕部の動きにヴェスバーを連動させて可動範囲への干渉を避ける「オート・ノッチングバック機構」を採用すれば解決できると考えていたが、他にもメンテナンス性の低下が確実視された上、仮に完成させたとしても出力の問題でヴェスバー全門の同時発射は不可能であったという。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
35行目: 39行目:
 
:機体の情報をパイロットに伝える[[サイコミュシステム|サイコミュデバイス]]。パイロットの技量を判断し、それによって機体のリミッターを制御する役割も持つ。
 
:機体の情報をパイロットに伝える[[サイコミュシステム|サイコミュデバイス]]。パイロットの技量を判断し、それによって機体のリミッターを制御する役割も持つ。
 
;M.E.P.E.
 
;M.E.P.E.
:Metal Peel-off Effect(金属剥離効果)の略。過熱した機体表面の装甲を分離する事で熱を逃がす排熱システム。
+
:'''Me'''tal '''P'''eel-off '''E'''ffect(金属剥離効果)の略。過熱した機体表面の装甲を分離する事で熱を逃がす排熱システム。
  
 
=== 武装・必殺攻撃 ===
 
=== 武装・必殺攻撃 ===
 
;バルカン砲
 
;バルカン砲
:頭部に左右一対2基装備設置されたお馴染みの牽制装備。
+
:連邦軍MSではお馴染みの実弾兵器。頭部に2門内蔵しており、機銃と同程度の威力を持つ。口径は不明。
 +
:主に牽制や迎撃等に用いられる。
 
;メガ・マシンキャノン
 
;メガ・マシンキャノン
:胸部コクピットハッチ脇に左右一対2門装備されている。
+
:胸部のコクピットハッチ脇に2門装備されている。こちらも口径は不明。
 +
:接近戦時であればMSですら撃破可能と、バルカン砲よりも高威力。
 
;ビーム・サーベル
 
;ビーム・サーベル
:左腰に2基装備。収納部を回転させそこからグリップを射出して手に持つ形式。
+
:左のサイドスカートに2本格納されている。使用する際は格納部が90°回転し、そこからグリップを射出して手に持つ。従来の連邦機と異なり、バックパックにマウントできない為に腰部へ移した形となったが、戦闘中の取り回しだとこちらの方が優れている面もある事が後に判明している。
 +
:本機専用として造られ、一般的なデバイスを使用しつつも機能強化を図っており、エミッター等の再調整によって高出力かつ長時間の使用が可能な程の優れた耐久性を獲得した。また間欠式のビーム生成機能も有している。
 
;ビーム・ライフル
 
;ビーム・ライフル
:本機専用のビーム・ライフル。性能自体は当時の小型MS用の標準の物と大差は無い。
+
:携行式のビーム砲で、こちらも本機専用として造られた。やはり一般的なデバイスを使っていて、それ故に安定して稼働させられる。
 +
:バランスを小型MS用に最適化しつつサブセンサーを増設し、照準精度を安定させている。出力の調整でビーム・マシンガンのように速射する事も可能。
 
;ビーム・ランチャー
 
;ビーム・ランチャー
:高出力のビーム砲。後述のV.S.B.R.とは違い、手持ち式。専用装備ではなくこの時代の一般的な連邦軍MSの武装の一種。
+
:高出力の携行式ビーム砲で、[[一年戦争]]時に[[ジオン公国軍]]が試作していたビーム・バズーカを実弾式バズーカの強化型として発展させた物。不使用時にはリアスカートのラックに装着される。
;V.S.B.R.(ヴェスバー)
+
:発射されるビームはライフルと同じ原理のそれをパルス状に圧縮したもので威力は高いが、装弾数はあまり多くない。ちなみにこのビームを砲弾に見立てた為「ランチャー」と呼称されるようになった。
:「Variable Speed Beam Rifle」の略。ビームの弾速を調整する事で発射されるメガ粒子ビームの性質を変更する(高速で高貫通力のビーム、低速で破壊力を重視したビームという様に)事が出来る新機軸のビーム・ライフル。一応ビーム・ライフルという名称を有するが、基本は機体のジェネレーターから直接エネルギー供給を受けて使用されるので戦艦や大型MSなどが扱うメガ粒子砲に近い。なお、内蔵大容量メガコンデンサにより機体から切り離して数発程度発砲することも可能である。<br>非使用時にはH字状に変形させたり、ハの時に変形させたりする。
+
:なおこちらは専用装備ではなく、この時代の連邦軍MSの一般的な武装の一種とされる。
 +
;ツイン・ヴェスバー
 +
:バックパックに計二対装備されている改良型のヴェスバー。上下でそれぞれ形状が異なる。
 +
:「ヴェスバー(V.S.B.R.)」は「'''V'''ariable '''S'''peed '''B'''eam '''R'''ifle(可変速ビーム・ライフル)」の略称で、発射されるビームの弾速を調整してその性質を変化させられる新機軸のビーム・ライフルである。高速で高貫通力のビームから低速で破壊力を重視したビームまで撃ち分ける事が可能であり、通常のビーム・ライフルと同程度のサイズでありながら戦艦の主砲クラスの出力を有するとされる。
 +
:その名称から一応「ビーム・ライフル」に分類されるが、機体のジェネレーターから直接エネルギー供給を受けて使用されるので、どちらかと言うと戦艦や大型MS等が扱うメガ粒子砲に近い。しかし二対のヴェスバーの稼働はF91のジェネレーターをもってしても出力が足りないらしく、前述したように全門の同時発射は不可能。なお通常のF91のヴェスバーのように、内蔵された大容量コンデンサーによる機体から切り離された状態での使用がこちらでも想定されていたかどうかは不明である。
 +
:不使用時は下側が銃身を縮めて後方へ移動し、上側が下方へスライドする事でH字型を形成する。
 
;[[ビーム・シールド]]
 
;[[ビーム・シールド]]
:[[ミノフスキー粒子]]のビーム力場を発生器の周囲に平面状に展開した「シールドビーム」を用いて、盾として扱う防御兵装。F90Vの試験型の欠点をV.S.B.Rと同じく大容量メガコンデンサを使用する事で補った物。本機は連邦軍製の正規機体としてビーム・シールドを装備した初期の機体に当たる。ジェネレーターが強化されたため両腕部に装備されている。
+
:左腕部に装備されている防御兵装。右サイドスカートに予備の発生器が格納されている。[[ガンダムF90V]]で装備された物の改良型で、高出力ジェネレーターの搭載と機体の小型化によるエネルギー消費の軽減によって余力が生じ、装備できるようになった。
 +
:使用時には発生器の周囲から[[ミノフスキー粒子]]の力場を膜のように展開し、盾とする。この力場はビーム・サーベルと同等であり、攻撃にも活用できる。また機体との相対位置関係に応じて展開範囲が調整できる為、誤って自らを傷つける事もない。
 +
:発生器にはコンデンサーが内蔵されており、機体からのエネルギー供給無しでもコンデンサー内のエネルギーで短時間なら稼働できる。これを利用して投擲武器に転用される事もあった。
  
 
== 対決・名場面 ==
 
== 対決・名場面 ==
59行目: 74行目:
 
;[[ガンダムF91]]
 
;[[ガンダムF91]]
 
:通常仕様。
 
:通常仕様。
;[[ガンダムF91 パワードウェポンタイプ]]
+
;[[ガンダムF91 バック・キャノン装着型]]
 
:ヴェスバーが完成しなかった場合を考慮した仕様。
 
:ヴェスバーが完成しなかった場合を考慮した仕様。
 +
 
<!-- == 余談 == -->
 
<!-- == 余談 == -->
 
<!-- *説明 -->
 
<!-- *説明 -->
76行目: 92行目:
 
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
 
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
  
{{DEFAULTSORT:かんたむF91 ついんうえすはあたいふ}}
+
{{DEFAULTSORT:かんたむF91 ついんうえすはあそうちやくかた}}
 
[[Category:登場メカか行]]
 
[[Category:登場メカか行]]
 
[[Category:F91-MSV]]
 
[[Category:F91-MSV]]
 
<!-- DEFAULTSORTとCategoryを元に、各カテゴリページに表示・自動整列されます。 -->
 
<!-- DEFAULTSORTとCategoryを元に、各カテゴリページに表示・自動整列されます。 -->

2019年5月10日 (金) 19:43時点における版

ガンダムF91 ツイン・ヴェスバー装着型
外国語表記 Gundam Formula 91 Twin V.S.B.R. Set Up Type
登場作品 F91-MSV
デザイン 大河原邦男
テンプレートを表示
スペック
分類 汎用試作型モビルスーツ
型式番号 F91
頭頂高 不明
全高 15.2m
本体重量 不明
全備重量 不明
主動力 熱核融合炉
ジェネレーター出力 不明
スラスター総推力 不明
装甲材質 ガンダリウム合金セラミック複合材
開発組織 サナリィ
所属 サナリィ
テンプレートを表示

概要

サナリィが設計した試作型モビルスーツガンダムF91の装備プランの一つで、同機に装備される予定のヴェスバーの開発中にミヤ・サミエックによってコンピュータ・シミュレーション上で算出され、提出された。

背部に「ツイン・ヴェスバー・ユニット」と呼ばれるバックパックを装着しており、上下に二対の改良型ヴェスバーを装備している。これによって火力を強化している他、サブスラスターも内蔵させた事で推力もより高まった。F91本体は腋下に設置されていたヴェスバー装着用のレールが撤去されている以外に特に違いはない。

登場作品と操縦者

F91-MSV
設計する前の段階でツイン・ヴェスバーが両腕部の可動範囲へ干渉する可能性が懸念され、採用される事無く終わっている。
この問題に対してミヤ・サミエックは腕部の動きにヴェスバーを連動させて可動範囲への干渉を避ける「オート・ノッチングバック機構」を採用すれば解決できると考えていたが、他にもメンテナンス性の低下が確実視された上、仮に完成させたとしても出力の問題でヴェスバー全門の同時発射は不可能であったという。

装備・機能

特殊機能

バイオコンピューター
機体の情報をパイロットに伝えるサイコミュデバイス。パイロットの技量を判断し、それによって機体のリミッターを制御する役割も持つ。
M.E.P.E.
Metal Peel-off Effect(金属剥離効果)の略。過熱した機体表面の装甲を分離する事で熱を逃がす排熱システム。

武装・必殺攻撃

バルカン砲
連邦軍MSではお馴染みの実弾兵器。頭部に2門内蔵しており、機銃と同程度の威力を持つ。口径は不明。
主に牽制や迎撃等に用いられる。
メガ・マシンキャノン
胸部のコクピットハッチ脇に2門装備されている。こちらも口径は不明。
接近戦時であればMSですら撃破可能と、バルカン砲よりも高威力。
ビーム・サーベル
左のサイドスカートに2本格納されている。使用する際は格納部が90°回転し、そこからグリップを射出して手に持つ。従来の連邦機と異なり、バックパックにマウントできない為に腰部へ移した形となったが、戦闘中の取り回しだとこちらの方が優れている面もある事が後に判明している。
本機専用として造られ、一般的なデバイスを使用しつつも機能強化を図っており、エミッター等の再調整によって高出力かつ長時間の使用が可能な程の優れた耐久性を獲得した。また間欠式のビーム生成機能も有している。
ビーム・ライフル
携行式のビーム砲で、こちらも本機専用として造られた。やはり一般的なデバイスを使っていて、それ故に安定して稼働させられる。
バランスを小型MS用に最適化しつつサブセンサーを増設し、照準精度を安定させている。出力の調整でビーム・マシンガンのように速射する事も可能。
ビーム・ランチャー
高出力の携行式ビーム砲で、一年戦争時にジオン公国軍が試作していたビーム・バズーカを実弾式バズーカの強化型として発展させた物。不使用時にはリアスカートのラックに装着される。
発射されるビームはライフルと同じ原理のそれをパルス状に圧縮したもので威力は高いが、装弾数はあまり多くない。ちなみにこのビームを砲弾に見立てた為「ランチャー」と呼称されるようになった。
なおこちらは専用装備ではなく、この時代の連邦軍MSの一般的な武装の一種とされる。
ツイン・ヴェスバー
バックパックに計二対装備されている改良型のヴェスバー。上下でそれぞれ形状が異なる。
「ヴェスバー(V.S.B.R.)」は「Variable Speed Beam Rifle(可変速ビーム・ライフル)」の略称で、発射されるビームの弾速を調整してその性質を変化させられる新機軸のビーム・ライフルである。高速で高貫通力のビームから低速で破壊力を重視したビームまで撃ち分ける事が可能であり、通常のビーム・ライフルと同程度のサイズでありながら戦艦の主砲クラスの出力を有するとされる。
その名称から一応「ビーム・ライフル」に分類されるが、機体のジェネレーターから直接エネルギー供給を受けて使用されるので、どちらかと言うと戦艦や大型MS等が扱うメガ粒子砲に近い。しかし二対のヴェスバーの稼働はF91のジェネレーターをもってしても出力が足りないらしく、前述したように全門の同時発射は不可能。なお通常のF91のヴェスバーのように、内蔵された大容量コンデンサーによる機体から切り離された状態での使用がこちらでも想定されていたかどうかは不明である。
不使用時は下側が銃身を縮めて後方へ移動し、上側が下方へスライドする事でH字型を形成する。
ビーム・シールド
左腕部に装備されている防御兵装。右サイドスカートに予備の発生器が格納されている。ガンダムF90Vで装備された物の改良型で、高出力ジェネレーターの搭載と機体の小型化によるエネルギー消費の軽減によって余力が生じ、装備できるようになった。
使用時には発生器の周囲からミノフスキー粒子の力場を膜のように展開し、盾とする。この力場はビーム・サーベルと同等であり、攻撃にも活用できる。また機体との相対位置関係に応じて展開範囲が調整できる為、誤って自らを傷つける事もない。
発生器にはコンデンサーが内蔵されており、機体からのエネルギー供給無しでもコンデンサー内のエネルギーで短時間なら稼働できる。これを利用して投擲武器に転用される事もあった。

対決・名場面

関連機体

ガンダムF91
通常仕様。
ガンダムF91 バック・キャノン装着型
ヴェスバーが完成しなかった場合を考慮した仕様。


商品情報

リンク