「エビル・ドーガ」の版間の差分

提供: ガンダムWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
(ページの作成:「== XMA-02 エビル・ドーガ(Ebirhu Doga) == *登場作品:SDガンダム GGENERATIONシリーズ *デザイナー:石垣純哉 *分類:試作型モビ…」)
(相違点なし)

2018年11月26日 (月) 22:27時点における版

XMA-02 エビル・ドーガ(Ebirhu Doga)

概要

SDガンダム GGENERATIONシリーズに登場するゲームオリジナル機体。

クロスボーン・バンガードの試作型モビルアーマーブッホ・ジャンク社が回収したα・アジールの残骸から最新技術を用いて再生された機体である。
開発はラフレシアの前段階、もしくは同時期に開発されており、ファンネルを主兵装としている。ファンネルの制御はネオサイコミュシステムによって行われるため、ニュータイプでなくとも使用することが可能となっている。また、バグのコントロールシステムを搭載していることから、本機も「ラフレシア・プロジェクト」の一貫として開発されている機体であるようだ。

プロジェクトを仕切っていたカロッゾ・ロナが戦死したため、実戦投入されることはなかった。

登場作品と操縦者

SDガンダム GGENERATION
『0』で初登場。

装備・機能

特殊機能

Iフィールド
ビームを無効化する装置。

武装・必殺攻撃

大型メガ粒子砲
機体中央に内蔵されているビーム砲。
ファンネル
ネオサイコミュシステムによって制御される円筒形の無線式誘導兵器。形状がα・アジールに搭載されていた物ではなく、ヤクト・ドーガサザビーと同型の物になっている。
バグ
円盤型の自立型対人感応殺傷兵器。本機はこれをコントロールすることが可能である。

対決・名場面

関連機体

α・アジール
原型機。
ラフレシア
同組織で開発された機体。

商品情報

リンク