「シャルル専用ゲルググ」の版間の差分

提供: ガンダムWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
(2人の利用者による、間の3版が非表示)
1行目: 1行目:
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
 
| 外国語表記 =  
 
| 外国語表記 =  
 +
*RF GELGOOG
 +
*SHALAE GELGOOG<ref>『フォーミュラー戦記』ゲーム内表記</ref>
 
| 登場作品 = [[機動戦士ガンダムF91 フォーミュラー戦記0122]]
 
| 登場作品 = [[機動戦士ガンダムF91 フォーミュラー戦記0122]]
 
| デザイナー = 大河原邦男
 
| デザイナー = 大河原邦男
7行目: 9行目:
 
| タイトル = スペック
 
| タイトル = スペック
 
| 分類 = 指揮官用試作型[[モビルスーツ]]
 
| 分類 = 指揮官用試作型[[モビルスーツ]]
| 型式番号 = OMS-14SRF/OMS-14RFS
+
| 型式番号 = OMS-14SRF<br/>OMS-14RFS<ref>『フォーミュラー戦記』説明書・攻略本など</ref>
 
| 頭頂高 = 20.2m
 
| 頭頂高 = 20.2m
 
| 全高 = 21.0m
 
| 全高 = 21.0m
| 本体重量 = 43.6t
+
| 本体重量 = 38.2t
| 全備重量 =  
+
| 全備重量 = 55.7t
 
| 主動力 = [[熱核融合炉]]
 
| 主動力 = [[熱核融合炉]]
| ジェネレーター出力 = 3,230kW
+
| ジェネレーター出力 = 3,870kW
| スラスター総推力 = 84,100kg
+
| スラスター総推力 = 98,300kg
 
| アポジモーター数 =  
 
| アポジモーター数 =  
 
| 装甲材質 = [[ガンダリウム合金]]セラミック複合材
 
| 装甲材質 = [[ガンダリウム合金]]セラミック複合材
 
| センサー有効半径 = 18,300m
 
| センサー有効半径 = 18,300m
| 開発組織 = [[オールズモビル]]
+
| 開発組織 =  
| 所属 = [[オールズモビル]]
+
*[[オールズモビル]]
| 所属部隊 =
+
*[[クロスボーン・バンガード]]
 +
| 所属組織 = [[オールズモビル]]
 +
| 所属部隊 = シャルル空撃隊
 
| 主なパイロット = [[シャルル・ロウチェスター]]
 
| 主なパイロット = [[シャルル・ロウチェスター]]
 
}}
 
}}
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
[[RFゲルググ]]を[[クロスボーン・バンガード]]由来の技術で改良した[[シャルル・ロウチェスター]]専用機。
+
[[RFゲルググ]]を[[クロスボーン・バンガード]]由来の技術で改良した[[シャルル・ロウチェスター]]専用機。機体色は赤と白のツートン。
  
ジオン系MSとしては最初で最後の[[ビームシールド]]を装備した機体でもある。皮肉にも小型機に関わるを投入した結果、機体が大型化する結果となってしまった。
+
ジオン系MSとしては最初で最後の[[ビームシールド]]を装備した機体でもある<ref>配置や使用法などは後のザンスカール帝国機体である[[ゾロアット]]の物と似通っている。</ref>。皮肉にも小型機に関わる技術を投入した結果、機体が大型化する結果となってしまった。
  
[[第二次オールズモビル戦役]]時に運用された[[オールズモビル]]の機体で唯一[[ガンダムF90]]に代表される連邦軍の最新型MS渡り合える機体であった。
+
[[第二次オールズモビル戦役]]時に運用された[[オールズモビル]]の機体で唯一[[ガンダムF90]]に代表される連邦軍の最新型MSと渡り合える機体であった。連邦軍との最終決戦の直前にCV軍の[[シャトレイ]]からシャルルへと譲渡され、直後の戦闘に参戦している。
  
 
== 登場作品と搭乗者 ==
 
== 登場作品と搭乗者 ==
 
;[[機動戦士ガンダムF91 フォーミュラー戦記0122]]
 
;[[機動戦士ガンダムF91 フォーミュラー戦記0122]]
:
+
:初登場作品。ゲームの最終ステージで登場するが、特にこれといった特殊イベントは存在しない。なお、同機をビームライフルで撃墜した場合、通常の機体が3発中最後の1発で撃墜されるのに対し、本機は2発被弾して撃墜されるという特殊演出となっている<ref>通常機体:2発避け、最後の1発で機体が両断 本機:1発目は外れ、2発目で頭部が吹き飛び、3発目で機体が両断</ref>。<br/>漫画版では[[ワイルダー・カッツ]]を撃墜するなどエイブラム隊相手に猛威を振るうものの、[[ガンダムF91]]との戦闘では性能差の前に撤退。イルルヤンカシュ宇宙要塞の中に逃げ込もうとしたところを背後からヴェスバーで撃ち抜かれ、要塞諸共一撃で破壊されるというあっけない最期を迎えた。
 +
;月刊ホビージャパン (2006年9月号) / ガンダムウェポンズ ガンダムF91&クロスボーン・ガンダム編
 +
:上原みゆき氏によるミキシングビルドの作例が掲載。ビーム・ライフルの画稿が存在しないため、ザク・マシンガンをビーム・ライフルとして持たせている。
  
 
== 武装・必殺攻撃 ==
 
== 武装・必殺攻撃 ==
 
=== 武装・機能 ===
 
=== 武装・機能 ===
;ビーム・ライフル
+
;[[ビーム・ライフル]]
:オールズモビルで普及しているビームライフル。ザク・マシンガンに似た形状を持つ。
+
:オールズモビルで普及しているビームライフル。[[ザク・マシンガン]]に似た形状を持つ。
;ビーム・サーベル
+
;[[ビーム・サーベル]]
:リアアーマーに2基装備。
+
:リアアーマーに2基装備。『フォーミュラー戦記』では二刀流で戦闘している。
;アーム・ミサイル
+
;アーム・ミサイル (グレネードランチャー)
:腕部に装備された対MS用の小型ミサイル。外装式の発射機に内蔵されている。
+
:腕部に2基装備された対MS用の小型ミサイル。外装式の発射機に内蔵されている。『フォーミュラー戦記』では未使用。
;[[ビームシールド]](シールドビームソード)
+
;ビーム・ランチャー
 +
:オールズモビル規格のビームランチャー。
 +
;[[ビームシールド]] (シールドビームソード)
 
:両肩の装甲に内蔵された白兵戦兼防御用装備。表面にC.Vのマーキングが描かれており、他のC.V製機体から転用した可能性もある。
 
:両肩の装甲に内蔵された白兵戦兼防御用装備。表面にC.Vのマーキングが描かれており、他のC.V製機体から転用した可能性もある。
;グレネードランチャー
 
:腕部に2基装備。
 
  
 
== 対決・名場面 ==
 
== 対決・名場面 ==
53行目: 59行目:
 
;[[RFゲルググ]]
 
;[[RFゲルググ]]
 
:原型機。
 
:原型機。
;[[ガルスS]][[ガンダムF90 火星独立ジオン軍仕様]]
+
;[[ガルスS]] / [[ガンダムF90火星独立ジオン軍仕様]]
 
:本機のカラーリングはこの機体を踏襲したとされる。
 
:本機のカラーリングはこの機体を踏襲したとされる。
  
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
 +
=== 書籍 ===
 +
<amazon>489189167X</amazon>
 +
<amazon>489425493X</amazon>
 +
 +
=== 漫画 ===
 +
<amazon>4063721795</amazon>
  
 
== リンク ==
 
== リンク ==
 
*[[登場メカ]]
 
*[[登場メカ]]
 +
 +
== 脚注 ==
 +
<references/>
 +
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
 +
 
{{DEFAULTSORT:しやるるせんようけるくく}}
 
{{DEFAULTSORT:しやるるせんようけるくく}}
 
[[Category:登場メカさ行]]
 
[[Category:登場メカさ行]]
 
[[Category:機動戦士ガンダムF91 フォーミュラー戦記0122]]
 
[[Category:機動戦士ガンダムF91 フォーミュラー戦記0122]]

2024年5月3日 (金) 23:04時点における最新版

シャルル専用ゲルググ
外国語表記
  • RF GELGOOG
  • SHALAE GELGOOG[1]
登場作品 機動戦士ガンダムF91 フォーミュラー戦記0122
デザイナー 大河原邦男
テンプレートを表示
スペック
分類 指揮官用試作型モビルスーツ
型式番号 OMS-14SRF
OMS-14RFS[2]
頭頂高 20.2m
全高 21.0m
本体重量 38.2t
全備重量 55.7t
主動力 熱核融合炉
ジェネレーター出力 3,870kW
スラスター総推力 98,300kg
装甲材質 ガンダリウム合金セラミック複合材
センサー有効半径 18,300m
開発組織
所属組織 オールズモビル
所属部隊 シャルル空撃隊
主なパイロット シャルル・ロウチェスター
テンプレートを表示

概要[編集 | ソースを編集]

RFゲルググクロスボーン・バンガード由来の技術で改良したシャルル・ロウチェスター専用機。機体色は赤と白のツートン。

ジオン系MSとしては最初で最後のビームシールドを装備した機体でもある[3]。皮肉にも小型機に関わる技術を投入した結果、機体が大型化する結果となってしまった。

第二次オールズモビル戦役時に運用されたオールズモビルの機体で唯一ガンダムF90に代表される連邦軍の最新型MSと渡り合える機体であった。連邦軍との最終決戦の直前にCV軍のシャトレイからシャルルへと譲渡され、直後の戦闘に参戦している。

登場作品と搭乗者[編集 | ソースを編集]

機動戦士ガンダムF91 フォーミュラー戦記0122
初登場作品。ゲームの最終ステージで登場するが、特にこれといった特殊イベントは存在しない。なお、同機をビームライフルで撃墜した場合、通常の機体が3発中最後の1発で撃墜されるのに対し、本機は2発被弾して撃墜されるという特殊演出となっている[4]
漫画版ではワイルダー・カッツを撃墜するなどエイブラム隊相手に猛威を振るうものの、ガンダムF91との戦闘では性能差の前に撤退。イルルヤンカシュ宇宙要塞の中に逃げ込もうとしたところを背後からヴェスバーで撃ち抜かれ、要塞諸共一撃で破壊されるというあっけない最期を迎えた。
月刊ホビージャパン (2006年9月号) / ガンダムウェポンズ ガンダムF91&クロスボーン・ガンダム編
上原みゆき氏によるミキシングビルドの作例が掲載。ビーム・ライフルの画稿が存在しないため、ザク・マシンガンをビーム・ライフルとして持たせている。

武装・必殺攻撃[編集 | ソースを編集]

武装・機能[編集 | ソースを編集]

ビーム・ライフル
オールズモビルで普及しているビームライフル。ザク・マシンガンに似た形状を持つ。
ビーム・サーベル
リアアーマーに2基装備。『フォーミュラー戦記』では二刀流で戦闘している。
アーム・ミサイル (グレネードランチャー)
腕部に2基装備された対MS用の小型ミサイル。外装式の発射機に内蔵されている。『フォーミュラー戦記』では未使用。
ビーム・ランチャー
オールズモビル規格のビームランチャー。
ビームシールド (シールドビームソード)
両肩の装甲に内蔵された白兵戦兼防御用装備。表面にC.Vのマーキングが描かれており、他のC.V製機体から転用した可能性もある。

対決・名場面[編集 | ソースを編集]

関連機体[編集 | ソースを編集]

RFゲルググ
原型機。
ガルスS / ガンダムF90火星独立ジオン軍仕様
本機のカラーリングはこの機体を踏襲したとされる。

商品情報[編集 | ソースを編集]

書籍 [編集 | ソースを編集]

漫画 [編集 | ソースを編集]

リンク[編集 | ソースを編集]

脚注[編集 | ソースを編集]

  1. 『フォーミュラー戦記』ゲーム内表記
  2. 『フォーミュラー戦記』説明書・攻略本など
  3. 配置や使用法などは後のザンスカール帝国機体であるゾロアットの物と似通っている。
  4. 通常機体:2発避け、最後の1発で機体が両断 本機:1発目は外れ、2発目で頭部が吹き飛び、3発目で機体が両断