「ガンダムアストレイ ブルーフレーム」の版間の差分
ナビゲーションに移動
検索に移動
1行目: | 1行目: | ||
− | == | + | {{登場メカ概要 |
+ | | 読み = <!-- 読み方が難しい場合に使用 --> | ||
+ | | 外国語表記 = Gundam Astray Blue Frame | ||
+ | | 登場作品 = | ||
+ | *[[機動戦士ガンダムSEED ASTRAY]] | ||
+ | *[[機動戦士ガンダムSEED ASTRAY B]] | ||
+ | <!-- *続編、或いは個別作品に出演した作品のみ記載。 --> | ||
+ | | デザイナー = 阿久津潤一 | ||
+ | }}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 --> | ||
− | + | {{登場メカ概要 | |
− | + | | タイトル = スペック | |
− | + | | 正式名称 = アストレイ ブルーフレーム | |
− | + | | 分類 = 試作型[[モビルスーツ]] | |
− | + | | 型式番号 = MBF-P03 | |
− | + | | 頭頂高 = | |
− | + | | 全高 = 17.53m | |
− | + | | 重量 = 49.8t | |
− | + | | 主動力 = バッテリー | |
− | + | | ジェネレーター出力 = | |
+ | | スラスター総推力 = | ||
+ | | 装甲材質 = 発泡金属 | ||
+ | | センサー有効半径 = | ||
+ | | 開発組織 = [[モルゲンレーテ社]] | ||
+ | | 所属 = [[サーペントテール]] | ||
+ | | 所属組織 = | ||
+ | | 所属部隊 = | ||
+ | | 母艦 = | ||
+ | | 主なパイロット = [[ロウ・ギュール]] ⇒ [[叢雲劾]] | ||
+ | }}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 --> | ||
+ | == 概要 == | ||
[[オーブ連合首長国]]が連合の試作MS(ストライク等)開発を請け負った際に、その技術を盗用し開発した自国防衛用MSのプロトタイプのうちの1機で、ブルーフレームは、汎用機としての各種オプションの試作機として開発されている。 | [[オーブ連合首長国]]が連合の試作MS(ストライク等)開発を請け負った際に、その技術を盗用し開発した自国防衛用MSのプロトタイプのうちの1機で、ブルーフレームは、汎用機としての各種オプションの試作機として開発されている。 | ||
− | [[ロウ・ギュール]] | + | 崩壊後の[[ヘリオポリス]]内部で[[ロウ・ギュール]]が最初に発見した機体であるが、その時の騒動の結果、傭兵チーム「サーペントテール」のリーダーである[[叢雲劾]]に譲渡され、以降彼の愛機として使われることになった。 |
コンプリートセンサーなど、コンピューター内に納められていた各種装備案の他、パワーソースであるバッテリーの消耗を押さえつつ多数との戦闘を行うために、既存の実体弾系の兵装で固めた「フル・ウェポン」など、状況に応じて様々なオプションを持つ。 | コンプリートセンサーなど、コンピューター内に納められていた各種装備案の他、パワーソースであるバッテリーの消耗を押さえつつ多数との戦闘を行うために、既存の実体弾系の兵装で固めた「フル・ウェポン」など、状況に応じて様々なオプションを持つ。 | ||
− | 後に改修され、[[ガンダムアストレイ ブルーフレームセカンドL| | + | 後に改修され、[[ガンダムアストレイ ブルーフレームセカンドL|ブルーフレームセカンドL]]([[ガンダムアストレイ ブルーフレームセカンドG|ブルーフレームセカンドG]])となった。 |
== 登場作品と操縦者 == | == 登場作品と操縦者 == | ||
;[[機動戦士ガンダムSEED ASTRAY]] | ;[[機動戦士ガンダムSEED ASTRAY]] | ||
− | :[[叢雲劾]] | + | :初登場作品。一度ロウが搭乗して[[叢雲劾]]の[[メビウス]]と交戦した後、劾に譲渡され、以降彼の愛機となる。ソキウスとの戦闘で大きく損傷した後、ロウ達の協力によってセカンドLへと生まれ変わった。 |
== 装備・機能 == | == 装備・機能 == | ||
− | |||
=== 特殊機能 === | === 特殊機能 === | ||
;換装 | ;換装 | ||
47行目: | 65行目: | ||
== 関連機体 == | == 関連機体 == | ||
+ | === 装備バリエーション・強化型 === | ||
;[[ガンダムアストレイ ブルーフレーム フル・ウェポン]] | ;[[ガンダムアストレイ ブルーフレーム フル・ウェポン]] | ||
:ザフト製の実弾火器を装備した姿。 | :ザフト製の実弾火器を装備した姿。 | ||
58行目: | 77行目: | ||
:超接近戦用の装備。 | :超接近戦用の装備。 | ||
;[[ガンダムアストレイ ブルーフレームセカンドG]] | ;[[ガンダムアストレイ ブルーフレームセカンドG]] | ||
− | : | + | :損傷した本機の胴体・脚部・両肩を強化改修した姿。 |
− | + | :;[[ガンダムアストレイ ブルーフレームセカンドL]] | |
− | : | + | ::セカンドGに専用の頭部とタクティカルアームズを装備した姿。 |
− | ;[[ガンダムアストレイ ブルーフレームセカンドL]] | + | === プロトアストレイシリーズ === |
− | :セカンドGに専用の頭部とタクティカルアームズを装備した姿。 | ||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
;[[ガンダムアストレイ ゴールドフレーム]] | ;[[ガンダムアストレイ ゴールドフレーム]] | ||
:プロトアストレイ1号機。 | :プロトアストレイ1号機。 | ||
78行目: | 86行目: | ||
:プロトアストレイ2号機。 | :プロトアストレイ2号機。 | ||
;[[ガンダムアストレイ グリーンフレーム]] | ;[[ガンダムアストレイ グリーンフレーム]] | ||
− | : | + | :プロトアストレイ4号機。ジャングルでの運用が決定した際にフレームが緑へと塗装され「グリーンフレーム」となる。 |
− | ;[[ガンダムアストレイ ミラージュフレーム]] | + | ;アストレイ5号機 |
− | + | :プロトアストレイ5号機。詳細は不明。後に[[ライブラリアン]]が改造機「[[ガンダムアストレイ ミラージュフレーム|ミラージュフレーム]]」として完成させた。 | |
+ | <!-- == 余談 == --> | ||
+ | <!-- *説明 --> | ||
== 商品情報 == | == 商品情報 == | ||
− | + | === [[ガンプラ]] === | |
− | + | <amazon>B00062J9IQ</amazon> | |
+ | <amazon>B0191D7TGY</amazon> | ||
== リンク == | == リンク == | ||
*[[登場メカ]] | *[[登場メカ]] | ||
+ | |||
+ | <!-- == 脚注 == --> | ||
+ | <!-- <references /> --> | ||
+ | <!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 --> | ||
+ | {{DEFAULTSORT:かんたむあすとれい ふるうふれえむ}}<!-- 濁点・半濁点は除く。「っ」のような小書き文字は「つ」のように大きくする。「・」のような区切り文字は半角空白「 」に変える。 --> | ||
+ | [[Category:登場メカか行]] | ||
+ | [[Category:機動戦士ガンダムSEED ASTRAY]] | ||
+ | [[Category:機動戦士ガンダムSEED ASTRAY B]] | ||
+ | <!-- DEFAULTSORTとCategoryを元に、各カテゴリページに表示・自動整列されます。 --> |
2019年11月21日 (木) 02:00時点における版
ガンダムアストレイ ブルーフレーム | |
---|---|
外国語表記 | Gundam Astray Blue Frame |
登場作品 | |
デザイナー | 阿久津潤一 |
スペック | |
---|---|
正式名称 | アストレイ ブルーフレーム |
分類 | 試作型モビルスーツ |
型式番号 | MBF-P03 |
全高 | 17.53m |
重量 | 49.8t |
主動力 | バッテリー |
装甲材質 | 発泡金属 |
開発組織 | モルゲンレーテ社 |
所属 | サーペントテール |
主なパイロット | ロウ・ギュール ⇒ 叢雲劾 |
概要
オーブ連合首長国が連合の試作MS(ストライク等)開発を請け負った際に、その技術を盗用し開発した自国防衛用MSのプロトタイプのうちの1機で、ブルーフレームは、汎用機としての各種オプションの試作機として開発されている。
崩壊後のヘリオポリス内部でロウ・ギュールが最初に発見した機体であるが、その時の騒動の結果、傭兵チーム「サーペントテール」のリーダーである叢雲劾に譲渡され、以降彼の愛機として使われることになった。
コンプリートセンサーなど、コンピューター内に納められていた各種装備案の他、パワーソースであるバッテリーの消耗を押さえつつ多数との戦闘を行うために、既存の実体弾系の兵装で固めた「フル・ウェポン」など、状況に応じて様々なオプションを持つ。
後に改修され、ブルーフレームセカンドL(ブルーフレームセカンドG)となった。
登場作品と操縦者
- 機動戦士ガンダムSEED ASTRAY
- 初登場作品。一度ロウが搭乗して叢雲劾のメビウスと交戦した後、劾に譲渡され、以降彼の愛機となる。ソキウスとの戦闘で大きく損傷した後、ロウ達の協力によってセカンドLへと生まれ変わった。
装備・機能
特殊機能
- 換装
- 頭部やバックパック等を換装可能。
武装・必殺攻撃
- 75mm対空自動バルカン砲塔システム「イーゲルシュテルン」
- 頭部に2門内蔵されている。主に牽制に用いられる。
- ビームライフル
- プロトタイプアストレイシリーズ専用のもの。
- 強化ビームライフル
- 極限まで威力を高めたライフル。一射しか耐えられない。
- ビームサーベル
- バックパックに2基装備している。
- アーマーシュナイダー
- ストライクが使用する物の独自改良型。
- 対ビームシールド
- GAT-Xシリーズに使用されている物と同一デザインの盾。
対決・名場面
関連機体
装備バリエーション・強化型
- ガンダムアストレイ ブルーフレーム フル・ウェポン
- ザフト製の実弾火器を装備した姿。
- ガンダムアストレイ ブルーフレーム コンプリートセンサー
- 頭部を高精度のセンサーに換装した状態
- ガンダムアストレイ ブルーフレーム ハイスピード・ブースター
- 背部に大型のブースターを装備した状態。
- ガンダムアストレイ ブルーフレーム スケイルシステム
- 海洋での作戦用に開発した装備。
- ガンダムアストレイ ブルーフレーム ショートレンジアサルト
- 超接近戦用の装備。
- ガンダムアストレイ ブルーフレームセカンドG
- 損傷した本機の胴体・脚部・両肩を強化改修した姿。
- ガンダムアストレイ ブルーフレームセカンドL
- セカンドGに専用の頭部とタクティカルアームズを装備した姿。
プロトアストレイシリーズ
- ガンダムアストレイ ゴールドフレーム
- プロトアストレイ1号機。
- ガンダムアストレイ レッドフレーム
- プロトアストレイ2号機。
- ガンダムアストレイ グリーンフレーム
- プロトアストレイ4号機。ジャングルでの運用が決定した際にフレームが緑へと塗装され「グリーンフレーム」となる。
- アストレイ5号機
- プロトアストレイ5号機。詳細は不明。後にライブラリアンが改造機「ミラージュフレーム」として完成させた。
商品情報
ガンプラ
Amazon.co.jp 商品リンク: B00062J9IQ
Amazon.co.jp 商品リンク: B0191D7TGY